【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
4歳児さんはお友達との関わりが増え、心の葛藤も多くなる時期ですね。
ぜひ楽しい活動をたくさん盛り込んで、楽しく笑い合える時間を作りましょう。
外遊びはもちろん、室内でもたくさんゲームをして体も心もめいっぱい動かしたいですね。
室内遊びやゲームは天候を気にしなくていいので、レパートリーを増やしておくと安心です。
今回は定番のゲームから、体や頭を使うゲームまでいろいろとご紹介しています。
子供たちの明るい声が響くすてきな時間を過ごしてくださいね。
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集(71〜80)
フルーツバスケット

みんなが笑顔になる「フルーツバスケット」は、4歳児さんにぴったりのゲームです。
前もって一人ひとりに果物の名前を付けておき、オニ役が果物の名前を呼ぶと、それに該当する子たちが席を移動するというシンプルなルール。
オニ役が「フルーツバスケット」と言った時は全員が移動になるので、オニが何を言うか子供たちが集中して耳をそばだてる様子もかわいいですよね。
ゲーム中に生じるちょっとした混乱も楽しく、子供たちの歓声が上がります。
いつでもわくわくさせてくれる王道ゲーム、みんなで盛り上がりましょう。
動物なりきりゲーム

子供たちの大好きな動物になりきって、室内でゲームを楽しむ「動物なりきりゲーム」。
準備するものはコーン、ウレタンブロックなど。
刺激を受けることで、瞬発性や柔軟性、バランス能力などが身につきますよ。
フラミンゴになって片足立ちするとバランス感覚も鍛えられますし、ゴリラやヒョウになってその動物特有の動きを楽しむことで、全身の運動能力も高まります。
室内でもハツラツと遊べる活動なので、天気が悪い日も明るく盛り上がってくださいね。
あらしあらしおおあらし

子供の聞く耳を育ててくれそうなゲーム「あらしあらしおおあらし」です。
こちらはまず、子供たちが木とリスに別れます。
木の子供たちはペアになり、向かい合って手をつないでトンネルを作りましょう。
リスの子たちは、そのトンネルに1人ずつ入ります。
次に指示役が「あらしあらしおおあらし」と言ったあと、「おおかみがきたぞ」、「きこりがきたぞ」、「おおあらしがきたぞ」のいずれかを言います。
「おおかみがきたぞ」ならリスが移動し別の木に逃げます。
「きこりがきたぞ」なら、木の子たちが逃げてまた別の子とペアを作りリスのところへ。
「おおかみがきたぞ」は、全員が逃げて違う子とペアを作り木になるか、リスになって木の下に入りましょう。
お買い物リレー

「お買い物リレー」で遊んでみましょう!
チーム対抗戦ができる年齢になると、やってみたくなる白熱するゲームです。
まず子供たちを2チームに分け、トップバッターの子にカゴを背負ってもらいます。
スタートの合図で出発し、部屋の奥にある商品に見立てたボールを一つカゴに入れ、出発地点に戻りましょう。
次の子にカゴを渡して交代です。
これを繰り返し、アンカーの子がお買い物を先に終えられたチームの勝ちです!
カゴを背負っているので、ボールを入れるのが少し難しいですが、それを含めて楽しい遊びですよ。
おしり歩きレース

おしり歩き競争というのは言葉のまま、おしりを床につけた状態でゴールに向かって歩きます。
どうやって歩くかといえば、前に伸ばした足を左右交互に動かしながら進みます。
骨盤を前に出して、少しずつ進むイメージですね。
初めてだと戸惑うかもしれないので、大人が見本を見せてあげましょう。
とても簡単そうに見えますが、大人がすると汗をかくくらいきついので、子供にとっても全身を動かす良い機会になるはず!
またこの競争は場所が狭くてもできますし、転ぶことがないのも嬉しいポイントです!
かみなりゲーム

今回紹介する室内遊びゲームは『かみなりゲーム』です。
遊び方は簡単。
子供たちは床に仰向けになり、先生がゴロゴロと雷のような声を出します。
ドカンという合図で、子供たちはうつぶせになり、おへそを守ります。
ドカンの合図をいつ出すかは先生次第!
子供たちはいつドカン!と言うのかハラハラドキドキすることでしょう。
雨の日でも子供たちと一緒に楽しく遊べる室内遊びの一つです。
また、これは子供たちの瞬発力も高めます。
ぜひ遊びのレパートリーに加えてみてください。
やおやのお店

「やおやのお店」は、リズムゲームとクイズを足したような、楽しい遊びです。
保育者が歌を歌って、最後に物の名前を一つずつ言っていきます。
子供たちは、八百屋にあるものならリズムに乗って「あるある」と手をたたき、八百屋にないものなら、手でバツを作り「ないない」と言います。
とっさの判断が必要になるので失敗することもあると思いますし、意見が食い違うこともあるでしょう。
そういう時は一度立ち止まって、「ある?」「ない?」とみんなで話し合ってみてくださいね。