子供たちはなぞなぞがとっても好きですよね。
活動に関連した問題を導入として取り入れると、子供たちは正解を考えながら楽しく参加をしてくれますね。
今回ご紹介したい記事は、5歳児さんに向けたなぞなぞです。
5歳児さんになると言葉遊びや言葉のおもしろさに気付き、答えと理由を聞いて納得したり、自分で問題を作って楽しむ姿も見られますね。
今回は5歳児さんにオススメしたい楽しいなぞなぞをたくさんご紹介しているので、ぜひ幼稚園で子供たちと一緒になぞなぞで盛り上がりましょう!
- 【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集
- 【幼児向け】問題がおもしろい!オススメのひっかけなぞなぞ
- 【年中向け】考えるのが楽しい!なぞなぞ特集
- 【年少向け】楽しいなぞなぞ特集
- 【クイズ】年中さん向けオススメクイズ特集
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 【保育】春のクイズまとめ|子供たちと一緒に大人も楽しもう
- 【保育】5月にまつわるクイズまとめ!子供たちと一緒に考えてみよう
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 【保育】絶対引っかかるクイズ幼児版!子供たちと考えよう
- 幼児・小学生向け!保育のお別れ会で楽しめる面白いクイズやなぞなぞ
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
【なぞなぞ】幼稚園の年長さんと楽しむ!なぞなぞ集(1〜10)
ライオンやキリンが負けてしまう遊びは何でしょうか?

こたえを見る
しりとり
ライオンやキリンは名前が「ん」で終わりますよね。
しりとりは言葉の最後が「ん」で終わると負けというルールなので、ライオンやキリンは負けてしまいます。
しりとりで勝つには、相手より多くの単語を知っている必要がありますね!
本や物語に親しみながら、たくさんの言葉に触れると良いでしょう。
「あっかんべー」を1000回すると食べられるお菓子はどんなお菓子でしょうか?

こたえを見る
せんべい
あっかん「べー」を1000回すると「せん」回「べー」ということで「せんべい」が正解ですね。
煎餅とは、うるち米を原料としたものを練って薄く伸ばして鉄板などで焼いたお菓子です。
丸い形が多く、しょうゆ味や塩味など味の種類も豊富です!
太鼓の中に住んでいる生き物は何でしょうか?

こたえを見る
タイ
答えは「タイ」です。
「たいこ」とゆっくり口に出した時に気づいた方も多いのではないでしょうか。
実際の太鼓の中に住んでいるという意味ではなく、単語の中に隠れているのがポイントです。
他の単語でも楽しめそうなので、ぜひ探してみてくださいね!
暗い場所を明るく照らしてくれる糸ってどんな糸でしょうか?

こたえを見る
ライト
答えはライトです。
ライトとは光のことですよね!
夜になるとライトをつけるご家庭も多いと思います。
みなさんはご自宅に何種類のライトがあるのか知っているでしょうか?
ぜひご自宅に帰ったら数えてみてくださいね!
数が同じだったり違ったり、発見がありそうですね。
保育園や幼稚園にもある、布や紙でできた食べられないガムってどんなガムでしょう?

これは食べるものではなく、物をくっつけたり直すために使われるます。
ヒントは、「ガム○○」という名前ですよ。
こたえを見る
ガムテープ
ガムテープは紙や布に粘着性のある物質を塗布したテープで、物を固定するときに使われることが多いのが特徴です。
「ガム」と名前についているので食べられるのかな?
と思う方もいるでしょう。
しかし、ガムテープは食べることができません。
園やご自宅にあっても口に入れないようにしてくださいね!
顔の中にあるお話が大好きなビルってどんなビル?

こたえを見る
くちびる
お話をする時に使うのは口ですよね。
口にあるビルということで「くちびる」が正解です。
お話をする際に動く、くちびるは重要な役割を持っています。
くちびるはデリケートなので、リップクリームなどでケアをして乾燥対策をしてくださいね!
虫は虫でも、いつも泣いてしまう虫ってどんな虫でしょう?

こたえを見る
なきむし
泣き虫とは、泣いてばかりいる人やすぐ泣いてしまう人を示す言葉で、「虫」がついていますね。
涙が出るということでネガティブに捉えられることも多いですが、言い換えれば感受性が強いともいえますよ!
感受性の強い人は、周囲の人に優しくできる、すてきな人が多いですよね。