1970年代といえば海外ではファンキーなソウル、ディスコミュージックなど踊れる音楽が台頭して多くの歴史に残るヒット曲が誕生した時代でもありますよね。
日本でも当時青春を過ごされた方々であれば、大ヒット曲に合わせて夜な夜なダンスでフィーバーされた思い出を持つ方も多いでしょう。
今回はそんなソウルやディスコソングなどの影響を感じさせる70年代の邦楽に注目、後に「和モノ」と呼ばれてDJたちの間でも人気を博すヒット曲や隠れた名曲を紹介します。
シティポップやディスコ歌謡に興味があるという若い音楽ファンの皆さまも、ぜひチェックしてみてください!
【和モノ】人気の70年代邦楽ダンスソング・ディスコ歌謡まとめ(1〜10)
YOUNG MAN (Y.M.C.A.)西城秀樹

70年代後半から80年代にかけて、ディスコブームを巻き起こしたヴィレッジ・ピープルの名曲をカバーした西城秀樹さん。
1979年2月にリリースされた本作は、オリコン公信榜で5週連続1位を獲得し、180.8万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
「元気を出せ」「若いうちは何でもできる」というメッセージは、当時の若者の心に響いたのでしょう。
振付も特徴的で、「Y」「M」「C」「A」の4文字を全身で表現するパフォーマンスは、観客を巻き込む魅力がありましたね。
ディスコファンはもちろん、70年代の音楽に興味のある方にもおすすめの1曲です。
カラオケで歌えば、年代問わず盛り上がること間違いなしですよ!
ディスコ・ギャル朝比奈マリア

1979年、ディスコ・ブームの真っ只中に登場した朝比奈マリアさんのデビュー曲。
ディスコとソウルを融合させたリズミカルなサウンドが魅力的です。
シンセサイザーとグルーヴィなベースラインが印象的で、当時の若者文化や自由な自己表現への憧れを象徴する曲調となっています。
山上路夫さんの作詞、すぎやまこういちさんの作曲、そしてハーヴィー・メイソンさんの編曲という豪華クリエイターチームが参加した本作。
B面には坂本龍一さんが編曲を手がけた『霧雨のあとで』も収録され、幅広い音楽性を感じさせます。
70年代のディスコ文化を体験したい方や、シティポップに興味のある若い音楽ファンにもおすすめの一曲です。
ペッパー警部ピンクレディー

70年代を代表するアイドルデュオ、ピンク・レディーの大ヒット曲を紹介します。
ディスコとポップが融合したアップテンポな楽曲で、甘く切ない恋心とユーモアが絶妙にミックスされた歌詞が魅力的。
ペッパー警部というキャラクターを通じて、恋する若者たちの気持ちを表現しています。
1976年にリリースされ、オリコンチャートで最高2位を記録。
日本国内での累計売上は105万枚に達しました。
英語版も制作され、ヨーロッパ各国でも発売されています。
夏の星空の下、恋に落ちたカップルの気分を味わいたい方にぴったり。
ダンスミュージックが好きな方も必聴の一曲です!
ブルドッグフォーリーブス

今では人気タレントを数多く抱える大手芸能事務所のジャニーズ事務所も始まりはこの4人組のフォーリーブスが原点です。
歌って踊れる男性アイドルとしてフォーリーブスは若い女性の絶大なる指示を受けていました。
70年代後半はフォークソング時代からダンスミュージック的なアイドルが少しずつ受け入れられていった時代です。
ブルドッグはゴムバンドを使った踊りが画期的でしたね。
セクシャルバイオレット No.1桑名正博

カネボウ化粧品のキャンペーンCMソングとして起用され、松本隆さんの作詞、筒美京平さんの作曲という当時を代表するヒットメイカーが手掛けた本作は、桑名正博さんのハスキーボイスとハイトーンの歌声が魅力的な一曲です。
情熱的でセクシュアルなイメージを持つ歌詞は、色彩を用いた表現が特徴的。
「情熱の赤」と「哀愁の青」などの色使いで、愛や欲望の複雑さを巧みに描き出しています。
『ザ・ベストテン』では8週連続1位を獲得したゴダイゴの「銀河鉄道999」を抑えて1位に輝くなど、大きな話題となりました。
ダンスフロアで盛り上がりたい方にもおすすめの一曲です。
学園天国フィンガー5

70年代に青春を過ごした方々の心に刻まれた名曲と言えば、この楽曲を外すわけにはいきません。
フィンガー5の5枚目のシングルとして1974年3月にリリースされた本作は、学園生活の甘酸っぱさを描いた歌詞と軽快なメロディーや踊れるアンサンブルが魅力的。
授業中に密かに憧れの人を見つめる、そんな誰もが経験したことのある青春のワンシーンを歌い上げています。
映画『ウォーターボーイズ』の挿入歌としても使用され、世代を超えて愛され続けているんですよ。
懐かしの学生時代を思い出したい方や、青春ソングが好きな方にぜひおすすめです。
カサブランカダンディ沢田研二

70年代を代表するアーティスト、沢田研二さんの楽曲には今でも名曲揃いですが、本作はその中でも特に人気の1曲ですね。
映画『カサブランカ』を連想させるタイトルに、阿久悠さんによる歌詞と大野克夫さんの作曲・編曲という豪華布陣で制作された本作。
1979年2月にリリースされ、『ザ・ベストテン』で1位を獲得するなど、当時の音楽シーンを賑わせました。
男女関係の複雑さや、過去の時代への郷愁を感じさせる歌詞は、沢田さんの繊細かつ情熱的な歌唱で魅力を増しています。
ダンディズムと粋が融合した本作は、大人の雰囲気を演出したい時にぴったり。
カラオケで歌えば、あなたも一瞬でダンディに変身できるかもしれませんよ!