【70年代】懐かしの洋楽のおすすめ女性シンガー
1970年代はマドンナやシンディー・ローパーなど、世界を代表するような洋楽の女性シンガーがたくさんデビューしその後ひっとしていった時代です。
今回はそんな、70年代の洋楽女性アーティストを特集してみました。
当サイトに寄せられた音楽ファンの確かな声をもとに人気をリサーチ。
そのなかでもとくに評判の高いシンガーを厳選しました。
お好きなアーティストが見つかると幸いです。
観ている人のなかには懐かしいと思う人もいるかもしれませんね!
どうぞご覧ください!
【70年代】懐かしの洋楽のおすすめ女性シンガー(11〜20)
Symphony in BlueKate Bush

イングランドを代表する女性シンガー、ケイト・ブッシュさん。
アート・ロックやバロック・ポップといったジャンルを得意としており、どの作品も基本的に幻想的な雰囲気に仕上げられています。
そんな彼女の名曲が、こちらの『Symphony in Blue』。
アート・ロックの王道ともいえる作品で、独特な雰囲気をただよわせたメロディーに仕上げられています。
現代のチル・ソングといったジャンルが好きな方は、ハマると思いますので、ぜひチェックしてみてください。
You’ve Got a FriendCarole King

キャッチーな音楽性で人気を集めたアーティスト、キャロル・キングさん。
もともと、作曲家として活動していたということもあり、世間のニーズに合わせたキャッチーな作品を作るのが得意で、その作曲能力の高さをいかしてヒットソングを連発したアーティストです。
こちらの『You’ve Got a Friend』は、そんな彼女の代表的な作品の1つで、友との友情を歌った温かいリリックとキャッチーで落ち着いたメロディーに仕上げられた名曲です。
Blue BayouLinda Ronstadt

1970年代から1980年代前半まで、絶大な人気を集めた、アメリカ西海岸を代表するアーティスト、リンダ・ロンシュタットさん。
1990年代から病気に悩まされ、現在は引退してしまっていますが、そうでなければ間違いなく現在も語り継がれるアーティストになっていたでしょう。
そんな彼女の名曲が、こちらの『Blue Bayou』。
カバー・アーティストとして知られている彼女ですが、こちらの曲はその中でも特に大きなヒットを記録しました。
Love SongDionne Warwick

ブラック・ミュージックというと本格的なソウル・ミュージックやファンク、R&Bをイメージする方は多いと思います。
こちらのディオンヌ・ワーウィックさんは、そういったブラック・ミュージックとは違い、ポップ・ソウルといいポップの要素を多く含んだジャンルを得意としています。
そのため非常に聴きやすいのが特徴ですね。
こちらの『Love Song』も例外ではなく、ゆったりとしたキャッチーなメロディーのなかに、ソウルフルなフレーズがところどころに出現する名曲です。
CompanyRickie Lee Jones

アメリカ出身のシンガー・ソングライター、リッキー・リー・ジョーンズさん。
複雑な家庭環境で育ち、思春期の頃は非行に走ったこともあり、そういった過去の体験を描いた作品に定評があります。
そんな彼女の代表的な作品が、こちらの『Company』。
彼女の思春期の心情を描いた作品で、非常に叙情的なリリックが印象的です。
メロディーも胸をキューッとしめつけるような切ないものに仕上げられていますので、ぜひチェックしてみてください。
When Will I Be LovedCher

ポップ・ディスコやダンス・フォークを主体とした音楽性で人気を集めたアーティスト、シェールさん。
女優としても活躍していた方なので、見覚えのある方もいるかもしれません。
もともとはソニー・アンド・シェールというデュオで活動していたのですが、1970年代に入ってからはソロに転向し、成功を収めました。
こちらの『When Will I Be Loved』は、そんな彼女の人気のキッカケとなった曲で、非常に明るいポップ・ディスコに仕上げられています。
【70年代】懐かしの洋楽のおすすめ女性シンガー(21〜30)
If I Can’t Have You (From “Saturday Night Fever”)Yvonne Elliman

歌手や女優としても大きな成功を収めた、エキゾチックな美貌も魅力的なイヴォンヌ・エリマン。
かのエリック・クラプトンに招かれ、バッキング・ボーカリストとして参加した実力派でもある彼女の代表曲と言えば、やはりビージーズが提供した『アイ・キャント・ハヴ・ユー』でしょう。
映画『サタデー・ナイト・フィーバー』のサウンドトラックに収録され、全米1位を獲得しています。