RAG MusicCM
素敵なCMソング
search

ACジャパンのCM。おもしろい演出から心に刺さるメッセージまで

マナーや交通ルールの啓発、さらには地域の魅力を発信するなど、私たちの生活の周りのあらゆる事柄をアピールしているACジャパン。

テレビを見ているとACジャパンのCMってよく目にしますよね。

シリアスな雰囲気のものから柔らかい印象の親しみやすいCM、さらにはユーモアがあっておもしろいCMまでさまざま。

この記事では、これまでに放送されてきたACジャパンのCMを一挙に紹介していきますね。

この機会にぜひ歴代CMもご覧ください。

ACジャパンのCM。おもしろい演出から心に刺さるメッセージまで(11〜20)

ACジャパン「ありがとー。って、ええなぁ。(大阪地域キャンペーン)」篇

ACJAPAN 2023年度大阪地域キャンペーン「ありがと〜ってええなあ。」編

他地域から関西に引っ越してきた女性の目線で関西のいいところを紹介するCMです。

この女性はカフェで働いており、関西の人は何かにつけて「ありがとう」と声をかけてくれることに気づいたと語ります。

彼女はその声掛けのおかがでまた頑張れると続けます。

CMは、その思いやりで世の中が温かくなるというナレーションで締めくくられており、観ていると心が温かくなるCMですね。

ACジャパン「ヨシ!ここから!~湿原に生えるヨシでストローを~(名古屋地域キャンペーン)」篇

ACJAPAN 2023年度 名古屋地域キャンペーン「よし!ここから」編

福井県のとある小学校でおこなわれている湿原の保護活動が紹介されています。

CM内では小学生たちがヨシを伐採することで湿原の環境を守ることに食わえ、伐採したヨシを使ってストローを作って地域の飲食店に配る様子が映されています。

湿原の保全だけでなく、プラスチックごみの削減にもつながる活動であることがアピールされています。

「環境のために私たちもなにかできることをしたいな」と思わされる映像ですね。

ACジャパン「動けば町が元気になる(中四国地域キャンペーン)」篇

ACJAPAN 2023年度中四国地域キャンペーン「動けば町が元気になる。」編

岡山県のおじさんユニット、おじキュン!

をフィーチャーしたCMです。

地域活性化を目指してかわいいダンスをSNSに投稿したことがキッカケで活動をスタートさせた彼らの様子を映し、町を元気にしたいのなら自分たちが動かないといけないと、主体性を持って町興しに取り組む大切さをアピールしています。

ACジャパン「最も新しい地図記号(九州地域キャンペーン)」篇

ACJAPAN 2023年度 九州地域キャンペーン「最も新しい地図記号」

2019年に新しい地図記号として制定された自然災害伝承碑を紹介するCMです。

地震や津波をはじめとする災害の被害を記した石碑などを表す地図記号で、そこに込められた思いに触れられるCMなんですよね。

BGMには童謡の『この道』が用いられており、落ち着いた雰囲気でどこかノスタルジックな雰囲気が漂う映像に仕上がっています。

ACジャパン「東北クリエイティブパワー(東北地域キャンペーン)」篇

ACJAPAN 2023年度東北地域キャンペーン「東北クリエイティブパワー」編

東北のものづくりを紹介するCMで、2023年に放送されたものです。

CM内では、曲げわっぱやガラス工芸、仙台箪笥にカメラのレンズなどなど、東北地方で作られている名産品が一挙に紹介されています。

伝統的なものから新しいものまで、「東北地方ではこんなものまで作られているんだ!」と新たな発見があるCMですね。

ACジャパン「ほくほく、とうほく」篇

2018年度地域キャンペーン:ほくほく、とうほく ACジャパン

東北6県の魅力を軽快なラップで紹介するCMです。

それぞれの地域の魅力を歌と映像で紹介しており、このCMをご覧になって「東北地方に出かけてみたい!」と思った方も多いのではないでしょうか?

BGMのラップは幼い少年の声で歌われており、ダジャレを交えた歌詞がなんともかわいらしさを演出していますね。

ACジャパンのCM。おもしろい演出から心に刺さるメッセージまで(21〜30)

ACジャパン「“やさしい”人」篇

【ACジャパン 2025年度】SNS犯罪「“やさしい”人」篇

SNSが当たり前になった時代だからこそ、犯罪に巻き込まれる可能性には常に気を付けた方がいいという、注意を喚起するCMです。

ゲームを通して知り合った人とのSNSでのやり取りが描かれ、何気ないやり取りが徐々に加速していく点で怖さを演出しています。

周りの友達がそのやり取りを注意してくれて、事件は未然に防がれていますが、このようにSNSには注意した方がいいのだということがしっかりと伝わってきますね。

優しいとはなんなのか、本当にそのやり取りは大丈夫なのかを考えさせられる内容ですね。