【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
「手軽に暮らしを彩りたい!」でも「アイデアが思いつかない……」そんな方にオススメなのが、100円均一のアイテムを使った大人の工作です。
紙粘土やドライフラワー、キャンドルなど、素材の組み合わせ次第で思わずSNSに投稿したくなるような、おしゃれな作品が生まれますよ。
空いた時間にゆっくり作業を楽しんで、お部屋のインテリアや大切な人へのプレゼントにもしてみませんか?
この記事では、100均の材料を使ってできる簡単でおしゃれな工作アイデアを紹介していきます。
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
- 【大人の工作】紙粘土で作る癒やしのインテリアや雑貨のアイデア
- 【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ
- 春にオススメの大人の工作
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで
【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド(21〜30)
ジェルキャンドル

100円ショップにはジェルキャンドルという商品が売っており、それを使えば手軽に手作りキャンドルが作れます。
ジェルキャンドルは扱いが楽な上、2色のキャンドルを重ねて注いで2層にもできます。
層の間で色が混ざるのもステキな雰囲気になりますよ。
またグラスにジェルキャンドルを注ぐ前にカラーサンドや貝殻、ドライフラワーなどのお好きなアイテムを入れることでよりオシャレでオリジナリティのある作品になります。
ぜひあなたのセンスで作ってみてください。
100均材料のキーラック

フォトフレームを使って作るアイデア満載のキーラックです。
同じフォトフレームを3つ用意し、そのうちの2つは本体、1つはフタになります。
まずは本体部分から作っていきます。
初めにフォトフレームの内側のサイズに合わせてコルクシートをカットし、リメイクシートを貼り付けてから1つ目のフォトフレームに貼り付けます。
次に1つ目のフォトフレームの上に2つ目のフォトフレームをボンドで貼り付けましょう。
これで本体部分は完成です。
次に3つ目のフォトフレームを丁番を使って本体部分と接続します。
最後にアーチ留め具をつければ完成。
コルクシートにアルミピンを刺せば鍵をひっかけておけるようになりますよ。
フォトフレームがキーラックになるというアイデア作品でした。
色を塗ったりしてオリジナリティのある作品に仕上げてくださいね。
枯れないカーネーション

母の日の贈り物にぴったりな、枯れないカーネーションのアイデアです。
使用するのは紙コップ、ティッシュ、紙粘土、お花紙、綿棒です。
まずは紙コップにティッシュを何枚か丸めて入れ底上げをします。
次に紙粘土を丸めて、紙コップの口から少し盛り上がるように入れます。
最後に、3cm角に切ったお花紙を綿棒を使って紙粘土に刺していけば完成!
クシュっとしたお花紙がかわいく、本物のカーネーションみたいになりますよ。
最後にお花紙を刺していくところはその感触も楽しいのでぜひやってみてください。
ミニバッグ

カードや小物が入れられるこのミニバッグは、100円ショップに売っているものだけでできるんです!
メインで使用するのはB6サイズの軟質カードケースです。
ケースの中に紙を入れた状態で、口から3cmのところでカットしましょう。
次に中に入れていた紙を取り出し、デザインペーパーをそれと同じ大きさに切ったら、お好みのシールやデザインペーパーでデコレーションしてください。
そして、デコレーションしたデザインペーパーをカードケースの中に入れ、最初にカットしたカードケースの切れ端を使ってマチパーツを作り、接着します。
最後にフラップ部分を固定するスナップや差し込み錠を付けたら完成です。
工程は多いですが、その分立派な作品が出来上がりますので、じっくりと取り組んでみてください。
100均の時計リメイク
@nantomokuzai 100均の時計をリメイク❗️クリップクロック👍✨#夏休みの工作#夏休みワークショップ#100均diy#100均アレンジ
♬ オリジナル楽曲 – なんも君 – なんも君
置き時計や掛け時計の裏側から見える、電池を入れたり時間を合わせるネジが付いている部分はムーブメントといいます。
いわば時計の心臓部分ですよね。
実は時計のムーブメントは100円ショップやホームセンターで単体で売っていて、それを使ってオリジナルの時計が作れるんです!
木工が得意な場合は、木の板を買ってきてムーブメントをはめ込む溝を作るところから挑戦してみましょう。
もしあまり得意でない場合は、すでに溝が掘ってある組み立てキットも販売されているので、それを活用してもいいですね。
ティーライト用ランプシェード

折り紙1枚で作る!
ティーライト用ランプシェードのアイデアをご紹介します。
小さなカップに入ったキャンドルに使用するティーライト用ランプシェード。
今回は電飾を使ったランプ用に、折り紙でランプシェードつくってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、定規、ペーパーナイフ、電飾ライトです。
折り紙は透ける素材のものを選ぶと、あかりがぼんやりと透けていやされますよ。
また、好きなデザインやインテリアに合わせたデザインを探す時間もすてきですね。
麻紐ランプシェード

麻ひもで作るランプシャードは、お部屋に飾ると涼しげで、とても風情がありますよね。
実はこちら、簡単に手作りできてしまうんです。
6インチの風船を作りたいランプシェードの大きさに膨らませ、固定したら水で溶いた接着剤を塗ります。
張り子を作る要領で、風船にお好きなカラーの麻ひもを巻き付けていきましょう。
はけなどで麻ひもに背着剤を染み込ませながら、解けないよう巻いていってくださいね。
巻き付け終わって全体がしっかり乾いたら、中の風船を割ります。
ライトを入れる部分をくり抜き、ヒモに張り付いた風船を取り出したら完成ですよ。