RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品

簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
最終更新:

「工作や手芸に興味はあるけれど、なかなか始められない……」という方もいらっしゃるかと思います。

子供自由研究だけでなく、大人の趣味としても工作やDIYは人気を集めていますよね。

そこでこの記事では、大人向けの気軽に取り組める工作のアイデアを集めました。

オリジナルアイテムは、飾り付けや色、大きさなどを自由にデザインできるのも魅力ですよね。

日常生活で使える実用的なアイテムからおしゃれな雰囲気のインテリアまで、お気に入りの作品づくりにチャレンジしてみてくださいね!

簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品(1〜10)

タイルコースター

【工作たいむ】タイルコースター作ってみた♪
タイルコースター

オシャレで実用性があるタイルコースターを、100円ショップのアイテムを使って作ってみましょう。

まずはどんなデザインにするかイメージを膨らませてください。

デザインが決まったら木のコースターにタイルを貼り付けて模様を描き、上からセメントを塗り込みます。

タイルについたセメントをキレイに拭き取ったら、乾燥させて完成です。

セメントは水を混ぜるだけで使える便利な商品が売っていますよ。

お好きなタイルを使って、ステキなコースターを作ってみてくださいね。

持ち手つき小物入れ

DAISOの竹であれが作れるんです!#100均 #100均diy #daiso #youtube #youtubeshorts
持ち手つき小物入れ

ストローで作る持ち手付きの小物入れをご紹介します。

最近、持続可能の意味があるサスティナブルという言葉を聞きますよね。

プラスチックに代わる環境問題に配慮した、竹のストロー。

100均でも販売されていますよ。

この竹のストローを10本接着剤で固定して、穴が空いている小さめな木製のお皿に貼り付けましょう。

両サイドにも竹のストローを貼り、お皿の穴に竹のストローをさして完成です。

リモコン入れや調味料入れにもピッタリですよ。

竹と木で出来ているので、手作りの温もり感がある作品が作れます。

1枚の折り紙で作る紅葉NEW!

秋の折り紙 切り絵【Origami】もみじ 一枚の折り紙で作る♪切り絵初心者にも♪
1枚の折り紙で作る紅葉NEW!

切り絵に挑戦!

1枚の折り紙で作る紅葉のアイデアをご紹介します。

かわいらしいもみじがつながっているモチーフを作って、お部屋に飾ってみるのはいかがでしょうか。

今回は、2パターンの折り方が紹介されているので、取り組む年齢や作りやすさで選んでみてくださいね。

折り紙の色は赤やオレンジ、黄色や茶色など自分がイメージするもみじの色を選ぶと楽しそうですね。

ペンで下書きする際も、もみじの特徴を生かしながら作ると良いでしょう。

ティッシュケース

【上から入れるティッシュケースの作り方】裏地なしで簡単に 箱なしティッシュサイズ 字幕つき
ティッシュケース

ティッシュケースはお部屋のインテリアに合わせたいですよね。

そこでご自分の好きな布で手作りしてみるのはいかがでしょうか?

このアイデアでは、34cm×20cmの布2枚、ワンタッチホックを2つ使います。

まず2枚の布を中表で重ねて下部を縫い合わせます。

さらに左右を縫い合わせ、下の両角を縫ってマチを作ったら布をひっくり返しましょう。

左右上部にワンタッチホックをつけたら完成です。

基本的に真っすぐ縫うだけなので、裁縫初心者の方でも挑戦できると思いますよ。

紅葉をサクッと作成!NEW!

秋の折り紙 切り絵【Origami】紅葉もみじを簡単に1分でサクッと作成!切り絵初心者にも♪動画を観ながら作成してね。
紅葉をサクッと作成!NEW!

大きいもみじと、小さいもみじがつながった様子がかわいらしい!

紅葉をサクッと作成!

のアイデアをご紹介します。

秋の風物詩といえば何を思い浮かべるでしょうか。

虫の声やお月見、色とりどりの紅葉などをイメージできますよね。

今回はハサミと折り紙を使ってもみじを作ってみませんか?

準備するものは赤やオレンジの折り紙、ハサミ、ペンです。

折り紙の色を付いている面を内側にして、事前に折り紙を折りましょう。

次にペンを使って下書きをしてハサミでカットすると、つながったもみじのモチーフが完成しますよ!

フェイクスイーツ

【スイーツデコ】夏休みの工作にも!100均材料だけで作れる!簡単紙粘土フェイクスイーツ【DIY clay sweets】
フェイクスイーツ

「フェイクスイーツ」を作ってみませんか?

かわいいインテリアにもなるので、特に女性にオススメですよ。

重石として造形粘土を紙コップの底に敷いたら、かさ増しに丸めた新聞紙を入れてください。

さらに上から紙粘土でフタしましょう。

円柱の土台を乗せて、粘土ホイップでホイップクリームを表現。

あとは竹串で作ったフェイクポッキーやフェイクグリーンを使ったミントなどのデコレーションパーツで装飾したら完成です!

まるで本物みたいで食べたくなりますね。

リメイク缶

#1 DIY初心者が挑戦!!アンティーク風リメイク缶を作ってみよう【藤原産業】
リメイク缶

使い終わった空き缶を、アンティークふうにリメイクしてみましょう!

まずは空き缶に塗料を塗っていきます。

色はお好きなものでOK!ただ塗るときは、薄く塗り重ねてくださいね。

茶色のメディウムをスポンジをつけ、少しずつ空き缶を汚れたように着色していきます。

あとは空き缶にラベルを貼って完成ですよ。

フェイクグリーンを入れて飾ったり、ペン立てとして活用してみてくださいね。

小さい缶、大きい缶、お好きな大きさのもので作ってみましょう。