簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
「工作や手芸に興味はあるけれど、なかなか始められない……」という方もいらっしゃるかと思います。
子供自由研究だけでなく、大人の趣味としても工作やDIYは人気を集めていますよね。
そこでこの記事では、大人向けの気軽に取り組める工作のアイデアを集めました。
オリジナルアイテムは、飾り付けや色、大きさなどを自由にデザインできるのも魅力ですよね。
日常生活で使える実用的なアイテムからおしゃれな雰囲気のインテリアまで、お気に入りの作品づくりにチャレンジしてみてくださいね!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
- 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 大人が楽しめる画用紙の工作アイデア。小物からおしゃれなインテリアまで
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア
- 【ハンドメイド】もらってうれしい手作りの布小物たち
簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品(11〜20)
紅葉をサクッと作成!

大きいもみじと、小さいもみじがつながった様子がかわいらしい!
紅葉をサクッと作成!
のアイデアをご紹介します。
秋の風物詩といえば何を思い浮かべるでしょうか。
虫の声やお月見、色とりどりの紅葉などをイメージできますよね。
今回はハサミと折り紙を使ってもみじを作ってみませんか?
準備するものは赤やオレンジの折り紙、ハサミ、ペンです。
折り紙の色を付いている面を内側にして、事前に折り紙を折りましょう。
次にペンを使って下書きをしてハサミでカットすると、つながったもみじのモチーフが完成しますよ!
フタ付きの小物入れ

お菓子やはんこなど、ちょっとした小物を入れられる小物入れってあると便利ですよね。
雑貨屋さんで販売しているものもいいですが、身近なものでも作れますよ。
空になったティッシュ箱を1つ用意しましょう。
ティッシュ箱を解体して、長方形がとれるようにカットしましょう。
8等分になるように折り目を付けると、8角形の作品が完成しますよ。
フタの部分も8角形にカットし綿を入れて、生地を貼り付けてください。
布用の両面テープで貼り付けると、便利ですよ。
箱の本体の側面にも、生地を貼り付けて完成です。
生地の柄を変えると、箱がかわいくなったりシックな感じになるので、アレンジしてみてくださいね。
フェルトのブックマーカー

読書が趣味という方なら、フェルトでブックマーカーを作ってみませんか?
フェルトを型紙通りにカットしてパーツを作り、接着剤で貼り付けるだけなので、お裁縫が少し苦手という方にも挑戦していただけるアイデアですよ。
まずはどのようなモチーフにするかを考えてみましょう。
本やマグカップ、リーフの形もかわいいですね。
しおり部分はリボンの両端に接着するので、フェルトで作るモチーフは2つ考えてください。
フェルトは100円ショップでも購入できますよ。
ペーパーランプシェード

インテリアとしても飾れる、ペーパーランプシェードの手作りアイデアです。
こちらは張り子で作るアイデアですので、土台となる風船と障子紙を用意してくださいね。
まずは風船を適度に膨らませて口を結び台などに固定します。
薄めた接着剤を風船に塗り、破って小さくした障子紙を貼っていきましょう。
障子紙は風船の上部を空けて貼ってくださいね。
色味がほしい方はフラワーペーパーなどを混ぜると良いでしょう。
接着剤が乾いたら風船を割って取り出し、上部の口を整えてランプにかぶせたら完成です。
障子紙をどのくらい重ねるかで明かりのもれ方が変わるので、お好みで作ってみてくださいね。
レジンアクセサリー

レジンアクセサリーは作るのが難しいというイメージがあるかもしれませんが、基本は型にレジン液とパーツを入れ硬化させ、コーティングと硬化を繰り返すだけなんです。
気泡を抜くなどの作業はあるものの、意外と簡単に作れてしまうのでぜひこの機会に挑戦してみませんか?
レジンアクセサリーはもとより透明感がありますが、パーツにシェルやスパンコールを使うとより軽やかな印象に。
ピアス、ネックレス、リングなど、アクセサリーパーツがあればどんなアクセサリーでも作れちゃいますよ。
レジン制作に必要な材料や道具を取り扱っている100円ショップもあるので、よければ探してみてくださいね。
フラワーキーホルダー
@salt_kosodate 失敗しないコツは… 火加減‼︎ ①1番綺麗に仕上がるのは湯煎(でも溶けるのに時間がかかる!) ②オーブンがある人は200℃で2分くらいでまず様子見してみて必要なら再加熱! ↑うちにはないから検証で来てない🙏 ③トースターがある人は最弱の温度で1分から様子見てみて 170℃で1分を2セットやるとほぼ溶ける! 一気に加熱すると気泡が出来ちゃうから、弱めでじっくりがオススメ! いきなり本番で作るよりもお試しで1つ作ってみた方が絶対良いよ🙌🏻 あと、山盛りに入れてもグルーが溶けると量がすごい減っちゃうと思うから 途中で透明グルーを足して型からギリギリはみ出ないくらいで作ると上手に出来るよ😊 【材料】 ・グルースティック カラー以外にも透明があるとGOOD ・型 ・ラメ ・ヒートン ・ボールチェーン ・台紙 【大人のお手伝いが必要な場面】 ・グルースティックは硬いからカットは大人がしてあげてね ・加熱直後は熱々だから大人の人も要注意! ・ヒートンの取り付けもちょっと硬いから大人の人がやってあげると良いと思う😊 それ以外はお子さん主体で、出来そうなところは見守ってあげたら大丈夫! 素敵なプレゼントが完成しますように🌟 【300円の内訳】 ・透明グルースティック50円くらい(1/2袋) ・カラーグルースティック40円くらい(1/2袋より少量) ・ヒートン10円くらい ・チェーン200円(2袋) ↑これが高い😂 #おうち遊び#知育#工作#卒園 #手作り#プレゼント
♬ ハルカ – YOASOBI
色とりどりのグルースティックを使って、キーホルダーを作ってみましょう。
熱で接着する道具のグルーガンで使用する、グルースティック。
このグルースティックにはさまざまな色の種類があります。
このグルースティックを短くカットし、型に入れます。
このときに、一緒にラメも型に入れると、キラキラとしたキーホルダーに。
オーブントースターやオーブンなどで加熱後、固まったら型から出します。
はみ出した余分な部分をハサミでカットし、キーホルダーの金具を付けて完成です。
型によっては一度にたくさん作れるので、お友達にもプレゼントするのもいいかもしれませんね。
簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品(21〜30)
お道具箱

ティッシュの空き箱でかわいいお道具箱ができます。
ついバラバラになってしまう筆記用具やマスキングテープなど、ちょっとしたものを入れておける箱を作りませんか。
まずティッシュの空き箱の上部に斜めに切り込みを入れ、長い1辺だけを切り落とします。
残りの3辺は両面テープを貼り内側に折り込みます。
もう一つの箱を用意しましょう。
こちらはフタになります。
底とそのふちを残し切り取ります。
余った箱で持ち手を作り、フタに割りピンで固定します。
最後に差し込み状をつけて完成です。





