RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品

「工作や手芸に興味はあるけれど、なかなか始められない……」という方もいらっしゃるかと思います。

子供自由研究だけでなく、大人の趣味としても工作やDIYは人気を集めていますよね。

そこでこの記事では、大人向けの気軽に取り組める工作のアイデアを集めました。

オリジナルアイテムは、飾り付けや色、大きさなどを自由にデザインできるのも魅力ですよね。

日常生活で使える実用的なアイテムからおしゃれな雰囲気のインテリアまで、お気に入りの作品づくりにチャレンジしてみてくださいね!

簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品(11〜20)

刺しゅう糸タッセル

【簡単】タッセルの作り方 – 刺繍糸で作る可愛い小物・房飾り・髪飾りにも | How to Make Embroidery Thread Tassel – Easy DIY Tassel Making
刺しゅう糸タッセル

キーホルダーやイヤリング、バッグチャームとして活用できる万能アイテムのタッセル。

実は、刺しゅう糸で簡単に作れるとご存じでしたか?

輪になった刺しゅう糸の一カ所を別の糸で結びまとめます。

結んだ部分の反対側をカットして断面をキレイに整えましょう。

結んだ部分の少し下にさらに別の糸を結んだら、最初に結んだ糸にお好みのビーズを通して完成です。

刺しゅう糸は1色でも良いですが、バイカラーで作るなど何色か混ぜて作ってもキレイですよ。

【レザークラフト】スマホショルダーバッグ

ダイソー牛革で包んだらとんでもないスマホショルダーバッグになった【縫わない作り方】【100均DIY】スマホポシェット・縫わないバッグ
【レザークラフト】スマホショルダーバッグ

100均でも販売している牛革で、スマホのショルダーバッグを作ってみましょう。

レザークラフトというと「難しそう」と思う方も多いのではないでしょうか?

ですが、カットした牛革で縫わずに作れる作品もありますよ。

流行語大賞のトップ10にエントリーされ注目を浴びたスマホショルダーも、手軽に作れます。

レザークラフトは、いつものハンドメイド作品もシックにセンスよく決まりますよね。

牛革以外の材料も100均でそろえられるので、自分好みのスマホショルダーバッグを作ってみてくださいね。

フラワーキーホルダー

@salt_kosodate

失敗しないコツは… 火加減‼︎ ①1番綺麗に仕上がるのは湯煎(でも溶けるのに時間がかかる!) ②オーブンがある人は200℃で2分くらいでまず様子見してみて必要なら再加熱!  ↑うちにはないから検証で来てない🙏 ③トースターがある人は最弱の温度で1分から様子見てみて  170℃で1分を2セットやるとほぼ溶ける!  一気に加熱すると気泡が出来ちゃうから、弱めでじっくりがオススメ! いきなり本番で作るよりもお試しで1つ作ってみた方が絶対良いよ🙌🏻 あと、山盛りに入れてもグルーが溶けると量がすごい減っちゃうと思うから 途中で透明グルーを足して型からギリギリはみ出ないくらいで作ると上手に出来るよ😊 【材料】 ・グルースティック カラー以外にも透明があるとGOOD ・型 ・ラメ ・ヒートン ・ボールチェーン ・台紙 【大人のお手伝いが必要な場面】 ・グルースティックは硬いからカットは大人がしてあげてね ・加熱直後は熱々だから大人の人も要注意! ・ヒートンの取り付けもちょっと硬いから大人の人がやってあげると良いと思う😊 それ以外はお子さん主体で、出来そうなところは見守ってあげたら大丈夫! 素敵なプレゼントが完成しますように🌟 【300円の内訳】 ・透明グルースティック50円くらい(1/2袋) ・カラーグルースティック40円くらい(1/2袋より少量) ・ヒートン10円くらい ・チェーン200円(2袋)  ↑これが高い😂 #おうち遊び#知育#工作#卒園 #手作り#プレゼント

♬ ハルカ – YOASOBI

色とりどりのグルースティックを使って、キーホルダーを作ってみましょう。

熱で接着する道具のグルーガンで使用する、グルースティック。

このグルースティックにはさまざまな色の種類があります。

このグルースティックを短くカットし、型に入れます。

このときに、一緒にラメも型に入れると、キラキラとしたキーホルダーに。

オーブントースターやオーブンなどで加熱後、固まったら型から出します。

はみ出した余分な部分をハサミでカットし、キーホルダーの金具を付けて完成です。

型によっては一度にたくさん作れるので、お友達にもプレゼントするのもいいかもしれませんね。

引き出し収納

【どんなサイズの箱でもOK】ティッシュの空箱がかわいい引き出しに♪何個も作りたくなる簡単DIY♪ How to make a drawer from a tissue box
引き出し収納

引き出し収納はティッシュ箱を使ったとは思えないほど機能的に仕上がるアイテムです。

箱を分解し、外側と内側のパーツを別々にカットして形を整えます。

組み立てた後に引き出し部分の正面に穴をあけ、つまみを通してネジとワッシャーで固定すれば開閉しやすさもバツグン。

中に仕切りを追加すれば、文房具や小物の整理にも便利に使えます。

デザインペーパーなどで飾りを加えることで、生活感を感じさせない仕上がりに。

空き箱活用の幅が広がる収納力重視のアイデアです。

布スリッパ

楽しく編んで履き心地やわらか布スリッパコレクション
布スリッパ

やわらかい布のスリッパをご自分で編んでみませんか?

基本的には4本のひもを固結びして固定したところに、布ひもを上下交互に通していくだけなので簡単です。

足を乗せる部分が作れたら、前半分にアーチを作るように布テープを左右に縫いつけましょう。

さらにその部分に別の布ひもを上下交互に通して甲の部分を作ってください。

布の底面がやわらかくて履きやすく、また自分で編むので好きなカラーで作れます。

自分の足に合ったスリッパがほしいという方にもオススメですよ。

紙コップバスケット

【ペーパークラフト】紙コップで簡単おしゃれなカゴ作り|バスケットの作り方|Cute basket tutorial
紙コップバスケット

紙コップでバスケットを作るアイデアを紹介しますね!

小物入れとして活用したり、ちょっとしたプレゼントを贈るときに便利なアイテムですよ。

このアイデアでは紙コップを2つ使います。

1つはフチを切り落とし、フチから底まで切り込みを入れ16等分にします。

もう1つの紙コップは輪切りにしてください。

側面が市松柄になるように1つ目の紙コップに輪切りにした紙コップを通し、バスケットを編んでいきます。

フチの余った部分を接着し、持ち手をつけたら完成です。

簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品(21〜30)

はぎれの小物入れ

はぎれでできる【折マチ小物入れの作り方】カットなしで簡単にマチができます  How to make an accessory case
はぎれの小物入れ

裁縫される方は、おうちにハギレがたくさんたまっているのではないでしょうか。

そんな時は、こちらの小物入れを作ってみませんか?

こちらは折りマチになっていて、小物入れとして使わない時はたたんで収納できるんですよ。

使うのは、16cm×20cmのハギレ2枚です。

少ししっかりした作りにしたいという方は、接着芯を貼ってくださいね。

2枚のハギレを中表で縫い合わせ、折りマチになるよう生地を折りたたんで両端を縫います。

返し口から生地を裏返し、上の端に端ミシンをかけたら完成ですよ。