【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ
敬老会の準備を楽しみながら進めましょう!
会場を彩る手作りの飾り付けは、温かみであふれて雰囲気作りにぴったりです。
今回は折り紙や画用紙を使った、優しい雰囲気の飾りをご紹介します。
ペーパーファンやお花のモチーフ、お祝いにぴったりな縁起物など、和洋さまざまなアイデアをご用意しました。
高齢者の方と一緒に作業を楽しむことで、思い出話に花が咲くかもしれませんね。
誰でも簡単に作れる、見た目も華やかな飾り付けで特別な一日を演出してくださいね。
- 【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集
- 【敬老会】お祝いの日を彩る壁画。簡単な手づくりアイデアをご紹介
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
- 【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】画用紙で作るすてきな飾り。お部屋が華やぐアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集
【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ(1〜10)
ふくろうのカードと壁飾り

ふうろうをモチーフにした壁面飾りのアイデアです。
まずはふくろうの形の型紙を作成し、その形通りに画用紙を切り抜きましょう。
あとは作ったパーツを手順通りにのり付けしていけば完成です。
型紙を作る工程が難しそうに感じられるかもしれませんが、寸法や目印が決められているので、絵が苦手な方でも取り組めると思います。
このアイデアは壁面飾りだけでなく、棒飾りにしたり、単体でメッセージカードとしても成立する汎用性の高いアイデアですので、ぜひ敬老会の会場や参加人数に合わせてアレンジしてみてください。
わら細工風かめ飾り

折り紙や画用紙で作る作品もすてきですが、いつもと違った材料で作る飾りは、高齢者の方の指先に良い刺激を与えます。
今回は紙ひもを使ってわら細工風の亀飾りを作ってみましょう!
紙ひもを2種類の長さに16本切り、真ん中あたりのヨリを開きます。
5本合わせたら輪ゴムでまとめ、編んでいきますよ。
ワイヤーで留めて甲羅の形に整えましょう。
丸みを出すようにするのがポイントです。
束ねた部分を足に見立て、それぞれの長さに切り落とします。
胴飾りや頭、尾飾りを取り付けたら完成。
お好きなドライフラワーや飾りをあしらってオリジナリティを出すとすてきです!
カラフルガーランド

カラフルなガーランドは飾るだけでその場の雰囲気をパッと明るくしてくれるアイテムです。
敬老の日にガーランドを飾ってお祝いしましょう!
複数の折り紙をそれぞれじゃばら折りにし、組み合わせていきます。
飾りつけやすいよう、端っこ部分に小さなパーツを取り付けたら完成です。
色の組み合わせを考えるところがセンスの見せどころ。
とてもシンプルな作り方なので、高齢者の方と一緒に作っても盛り上がりそうですね。
折り紙で作ったお花なども添えて、敬老の日のお祝いムードを高めていきましょう!
【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ(11〜20)
七福だるま

だるまは古くから、さまざまな願いを込められる「七転び八起き」の縁起物として大切にされてきました。
なかでも七福だるまは、それぞれの色によって異なる願いが込められているそう。
そんな縁起の良いだるまを、敬老の日の飾りにしてみてはいかがでしょうか?
コピー用紙や色画用紙を使ってだるまを作ります。
胴の部分に切り込みを入れたら立体感を楽しめますよ。
お好きなお顔を思いおもいに描き入れて、装飾品をあしらってもすてき。
赤や黒、緑色などさまざまな色を使って作ってみてくださいね。
筆文字で書く敬老の日カード

日頃の感謝の気持ちや大好きだと気持ちを伝える敬老の日にピッタリなカードを用意してみましょう。
一人ひとりに当てたメッセージカードを、敬老会で高齢者の方が座る席に設置しておけば喜んでもらえそうですよね!
今回紹介するのは筆文字を用いたアイデアなんですが、その装飾は自由に楽しみながら取り組んでみてください。
丁寧で美しい字を目指してもいいですし、漢字の形を大胆に崩してイラストと合わせるのもステキですよね。
色を塗ったり絵を添えたりして、華やかできれいなカードを目指して作ってみてください。
祝い鶴

お祝いの席にかかせないものといえば、祝い鶴ではないでしょうか。
お正月や敬老会、お誕生日などの記念日に高齢者の方へプレゼントする方も多いですよね。
鶴は昔から長寿の鳥と言われており、高齢者の方にも縁起が良い鳥です。
今回はそんな祝い鶴を折り紙でつくりましょう。
基本的な鶴の折り方をマスターすれば簡単に作れちゃいますよ。
お祝いにふさわしい豪華な折り紙を使用すると、華やかな祝い鶴ができるのでオススメです!
羽の部分にお祝いのメッセージを書いてみても喜ばれそうですね。
鶴と亀の壁画
長寿の象徴、鶴と亀をモチーフにして、敬老の日にぴったりの縁起のいい壁飾りを作ってみてはいかがでしょうか。
白を基調に羽に黒、頭に赤をポイントカラーにした鶴や、緑を基調にした亀を色画用紙で作ると、壁がパッとにぎやかになりますね。
まわりには緑の松、ピンクの梅などもちりばめると、より華やかになりますよ。
古希や喜寿、米寿、傘寿、卒寿などのグループごとに名札を掲げたり、長寿番付を添えたりしても楽しい雰囲気になっていいですね。










