【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ
敬老会の準備を楽しみながら進めましょう!
会場を彩る手作りの飾り付けは、温かみであふれて雰囲気作りにぴったりです。
今回は折り紙や画用紙を使った、優しい雰囲気の飾りをご紹介します。
ペーパーファンやお花のモチーフ、お祝いにぴったりな縁起物など、和洋さまざまなアイデアをご用意しました。
高齢者の方と一緒に作業を楽しむことで、思い出話に花が咲くかもしれませんね。
誰でも簡単に作れる、見た目も華やかな飾り付けで特別な一日を演出してくださいね。
- 【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集
- 【敬老会】お祝いの日を彩る壁画。簡単な手づくりアイデアをご紹介
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
- 【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】画用紙で作るすてきな飾り。お部屋が華やぐアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集
【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ(11〜20)
折り紙と色画用紙で作る菊の花

菊は敬老の日におめでたい花としてギフトに選ばれたり、飾られたりしています。
そこで、敬老の日の飾り付けとして菊の花を作ってみませんか?
こちらのアイデアは、折り紙を2枚使って1つの菊の花を作ります。
折り紙を半分に折り、開いたら中央の折りすじに合わせて上下を折ります。
さらに半分に折って帯のような細長い形にしましょう。
両端を花びらのように丸くカットしたら折り紙を開き、折りすじを使ってじゃばら折りしていきます。
ここで大切なのが、折り目をつけるのは中央だけということです。
このパーツを2つ作って重ねて中央でまとめ、円になるよう端をのり付けしてください。
最後に円形のパーツを花の中央に接着して完成です!
折り目を中央だけにすることで、花びらがふんわりと広がりますよ。
プレゼントにも!折り紙鶴のリース

長寿を象徴する生き物としても有名な鶴。
そんな鶴をモチーフにしたリースを敬老の日に向けて作ってみるのは、いかがでしょうか。
折り鶴をパズルのように組み合わせてリース型に作り上げたり、紙皿などを使ってそこに折り鶴を貼ったり、鶴の絵を描いたり、作り方はさまざまあります。
お仲間同士で交換しあったり、敬老の日のイベントに飾ったりしてみてくださいね。
和風の柄が入った折り紙を使うと、よりおしゃれなリースに仕上がりますよ!
水引で作る亀のメッセージカード

ご祝儀袋などの装飾で見かけることが多い、水引。
水引は和紙が原料のヒモで、人の手でしか結べないそうです!
そんな水引を使って、敬老会の贈り物を手作りしてみましょう。
高齢者への、感謝の気持ちを表現するのにもオススメの素材ではないでしょうか。
水引の結び方はいろいろあるのですが、ご長寿のお祝いということで「亀」をモチーフにしたメッセージカードを作りましょう!
亀の頭と甲羅部分を別に作り、最後に合体させる作り方です。
初心者は水引の扱いに慣れるまで、少し難しいかもしれません。
亀の他にも、梅結びやあわじ結びなどをプラスして、豪華なメッセージカードを作ってみてくださいね!
敬老の日文字

壁にドーンとタイトルを「敬老の日」と目立つ位置に、メインとして飾りたいですよね。
作り方は文字をカッターなどで切り抜き、好きな色の土台、丸く切った色画用紙の上に配置するだけ、というシンプルさです。
説明すると簡単ですが、「敬」の時は細かな部分があって切り抜くのがちょっとむずかしいかもしれませんね。
カッターよりもデザインナイフ、アートナイフなどがあると切り抜きやすいですよ。
文字のバランスを考えて配置してのり付けしてください。
花束

飾り付けのパーツとしても使いやすい、カラフルでかわいらしい花束のモチーフです。
お花と包み紙は違う色で作っていき、色の違いと重なりで立体感を演出していきましょう。
またそれぞれのパーツをハサミで整える工程も重要なポイントで、この切れ端を使ってお花や包み紙を装飾するのもオススメですよ。
使う色のチョイスだけでなく、折り紙の裏表もうまく利用してカラフルな花束に仕上げていきましょう。
包み紙を開けるような構造にしておき、メッセージカードとして使えるようにするのもおもしろそうですね。
鶴のメモたて

大切な方へのプレゼントに、鶴のメモたてはいかがでしょうか。
鶴は長寿の象徴とされているので、高齢者の方のお祝いにぴったり。
いつまでも大切な方には元気でいてほしいものですよね。
普段伝えられない言葉も、鶴のメモスタンドにそっと添えれば気持ちが伝わりますよ。
また、鶴の折り方も細かい作業は少ないので折り紙が苦手な方にもオススメです。
敬老の日や誕生日のお祝いの席に、テーブルにそっと置いておくと喜ばれそうですね。
【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ(21〜30)
鶴のひし飾り

色違いの折り紙を5枚使って作る「鶴のひし飾り」のアイデアをご紹介します。
こちら難しそうに思えますが、折る工程はシンプルですので、ぜひ挑戦してみてください。
折り紙を三角形に折って広げ、隣り合う辺を折りすじに合わせて折ります。
折り紙を裏返し、残った角の白い部分で鶴を折り、黄色い部分で連結する部分を作りますよ。
鶴は頭と羽根の部分だけですので意外に簡単ですが、頭はキレイに形になるようゆっくり折ってください。
5つ全て同じ形に折ってつなげれば完成です!






