【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
洋楽を深掘りしていくとさまざまなサブジャンルを発見して、中には曖昧な定義のジャンルも多くこれって一体どんな音楽性なのかと戸惑うことも結構多いものですよね。
今回の記事のテーマは、まさに定義が曖昧な「オルタナティブメタル」というジャンルです。
ざっくり言えばオルタナティブロックやヘビーメタルの特徴を融合させたジャンルではあるのですが、本稿で取り上げているバンドたちは日本でも高い人気を誇るグループが多く、彼らが「オルタナティブメタル」と言われていることを知らなかった方も多いかもしれません。
そういった点も含めて、どんなバンドが「オルタナティブメタル」と呼ばれているのかぜひチェックしてみてください!
- 現代のロックシーンに繋がるオルタナティブロックのおすすめ洋楽バンド
- 【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
- 【2025】洋楽の女性ボーカルバンド。ロック・メタルバンドも多数紹介!
- 【2025】カナディアン・ロックの魅力~カナダ出身のおすすめ人気バンド
- 【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ
- 【2025】洋楽のガールズメタルバンドまとめ
- 【2025】UKロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバムまとめ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 人気のバンドランキング【2025】
- 【2025】ごった煮サウンドの魅力~洋楽ミクスチャーバンドまとめ
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- 【2025】取り扱い注意!デプレッシブブラックメタルのおすすめバンドまとめ
- 【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド
【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ(1〜10)
Down With The SicknessDisturbed

ディスターブドは、1996年に結成されて以来、独自のオルタナティブメタルの世界観を築いてきました。
デイヴィッド・ドレイマンさんの突出した歌唱力で魅せる圧巻のボーカルパフォーマンスを軸としたサウンドは、彼らの個性を際立たせています。
デビューアルバム『The Sickness』が2000年にリリースされてから、アメリカ内で400万枚を超える売り上げを記録。
続くアルバム『Believe』でのビルボード200での1位デビューは、彼らの実力と人気を証明していますね。
元々はニューメタルの一派として人気を集めた彼らは作品をリリースするごとに王道のヘビーメタルへと接近、オルタナティブメタルというより00年代以降最も売れているアメリカンヘビーメタルバンドとして聴くのもいいかもしれません!
UnsungHelmet

オルタナティブメタルというジャンルに新しい風を吹き込んだヘルメット。
1989年の結成から、彼らはヘヴィなリフとタイトなリズムの融合で注目を集めました。
ページ・ハミルトンさんの独創的なリフを軸とした硬質なサウンドは多くのファンを魅了し、特に1992年のアルバム『Meantime』は非商業的な音楽性でありながらもヒットを記録しました。
再結成後も変わらぬクオリティの音楽性で、今もライブではその魅力を存分に発揮しています。
彼らの持つエッジの効いた響きは、オルタナティブメタルの世界を広げる原動力となっていますね。
Midlife CrisisFaith No More

フェイス・ノー・モアは、オルタナティブ・ロックの草分けとして知られるバンドです。
ヘヴィメタルの根底に、ファンクやラップといった要素を取り入れたサウンドが特徴で、1989年のアルバム『The Real Thing』からのシングル『Epic』の大ヒットで世界的な知名度を獲得しました。
この曲は今でも多くのリスナーに愛され続けていて、バンド史において決定的な一歩となったんですよ。
再結成後の2015年には、18年ぶりとなるアルバム『Sol Invictus』をリリースしファンを喜ばせました。
変化を恐れず、実験的な音楽を追求し続けるフェイス・ノー・モアのパフォーマンスは、今もなお聴く人の心をつかむ魅力にあふれています!
【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ(11〜20)
Freak On a LeashKorn

いわゆるニューメタルのブームの立役者とも言われ、オルタナティブメタルの代表格とも言えるコーンは1993年にカリフォルニアで結成されました。
過去のトラウマを泣き叫ぶように歌うジョナサン・デイビスさんの独特のボーカルスタイルと7弦でダウンチューニングを施した独特のギター奏法、ヒップホップからの影響を感じさせるグルーヴを重視したリズムセクションは今聴いてもあまりにも異質なサウンドですよね。
1998年にリリースされた『Follow the Leader』と1999年にリリースされた『Issues』はビルボードチャートでナンバーワンを獲得、2つのグラミー賞に輝くなど、その実績は計り知れません。
現在も最先端の音楽性を取り入れながらも進化し続けるコーンは、まさにオルタナティブなバンドで在り続けているのです。
Going UnderEvanescence

オルタナティブメタルの世界で独自の色を放つエヴァネッセンスは、エイミー・リーさんを中心に1998年に結成されたアメリカ出身のバンドです。
デビューアルバム『Fallen』は2003年にリリースされ、全世界で1500万枚以上の売り上げを記録し、2つのグラミー賞を獲得したという実力の持ち主。
エヴァネッセンスの魅力は、エイミーさんのクラシックピアノの経験とメタルやオルタナティブロックに影響を受けたダイナミックな音楽性にあります。
また、曲を通じて聴く人に感動を与える癒しを提供している点も魅力の一つ。
バンドの枠を超えたその独特な音楽世界は、今も尚多くのファンを魅了し続けています。
Happy?Mudvayne

マッドヴェインは、特に初期は派手なルックスや圧倒的な演奏能力に裏打ちされたオルタナティブメタルとしての音楽性で、ファンの心をつかんで放しません!
彼らの音楽はデスメタルやジャズフュージョンなど、さまざまなジャンルの要素をつなげて独自の世界観を築いています。
特に2000年にリリースしたアルバム『L.D.50』は、新しい音楽の地平を開いた作品として称賛されました。
派手なメイクの印象が強いかもしれませんが、その実力は折り紙つき。
ビンセント・ヴァン・ゴッホやパブロ・ピカソといった芸術家からも影響を受け、彼らの曲には強烈なメッセージ性が感じられますよ。
過去に活動休止を経験したものの、2021年に復活を遂げたマッドヴェインにこれからも目が離せませんね!
The RedChevelle

シェヴェルはアメリカ出身のロックバンドで、1999年のデビューから影響力のある音楽を続けてきました。
バンドの魅力は、オルタナティブメタルとポストグランジの要素を見事に組み合わせて独自のサウンドを作り上げているところです。
中でも2002年に発表された「Wonder What’s Next」は全米14位に達し、100万枚ものセールスを記録するほどのヒットとなりました。
メンバーが変わっても、ピートさんとサムさんの核となる力は揺るぎなく、リスナーに新しい聴きどころを提供してくれます。
ファンでなくても、彼らの濃厚な音楽世界を聴いたら魅了されること間違いなしですよ!