アニメのジャズ・挿入歌やカバーまとめ
ジャズで聴きたいアニソンを探していませんか?
日本のアニメに流れる主題歌、挿入歌、エンディング曲は今や世界に誇る「アニソン」として一大ジャンルを確立しています。
しかし、アニメとジャズって、一見なかなか結びつかない気がしますよね。
けれど聴いてみると、有名なアニメの曲にもジャズのテイストが入っているものは多いんです。
「アニメもジャズも大好き!」そんなあなたに聴いてほしい曲を、カバーもあわせて紹介します。
ぜひ聴いてみてくださいね。
- アニメに登場する名曲特集|いい曲が盛りだくさん!
- 【神曲集結】アニメ好きが選ぶかっこいいアニソン集
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- カラオケにもオススメ!一度は歌ってみたいジャズの名曲
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- 大人気JAZZ漫画『BLUE GIANT』に登場するジャズの名曲まとめ
- YouTubeショートでよく耳にする人気のアニメソング
- 世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング
- もっと聴いて!アニソンの隠れた名曲集
- ジャズ史を彩る魅力的な女性ジャズシンガー。世界のおすすめジャズボーカル
- 【2025】ジャズ風の邦楽バラード名曲まとめ
- ジャズの人気曲ランキング
- HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)の主題歌・挿入歌まとめ
アニメのジャズ・挿入歌やカバーまとめ(21〜30)
Seikan HikouPlatina Jazz

アニメ「マクロスF」の挿入歌として、当時のアニメ好き中心として大ブームになった「星間飛行」をジャズアレンジした動画です。
少し懐かしい感じの曲ですが、ジャズアレンジになると新鮮な気持ちで聴けますよね。
ほんと、ジャズって不思議なおしゃれさがあります。
SobakasuPlatina Jazz

アニメ「るろうに剣心」のテーマソングとして知られるJUDY AND MARYの「そばかす」。
この曲をジャズアレンジしたのがこの動画です。
インストアレンジになっていますが、日本人ならメロディを聴いているだけで歌詞が頭の中に流れてきますよね。
アニメのジャズ・挿入歌やカバーまとめ(31〜40)
A Town With An Ocean ViewPlatina Jazz

スウェーデン出身のミュージシャン、ラスマス・フェイバー。
幼少時から日本のアニメに影響を受けていた彼は、「プラチナ・ジャズ」名義で日本のアニメソングをジャズアレンジし、多くの名曲をカバーしています。
こちらの原曲はジブリ映画「魔女の宅急便」の挿入歌、「海の見える街」。
ソロピアノによる演奏ですが、リズムとコードのアレンジにより見事にジャズになっていますね。
Darktown Strutters ‘BallShelton Brooks

軽快なリズムとホーンセクションのさわやかな音色。
アニメ「トムとジェリー」で使われたジャズのスタンダードナンバーです。
聴いているとトムがジェリーを追いかけているシーンが目に浮かんできますね。
数えきれないぐらい、ジャズの名曲が起用されているアニメです。
ParaisoSOIL&”PIMP”SESSIONS

2008年に放送されたテレビアニメ「ミチコとハッチン」のオープニングテーマです。
こちらを演奏しているのは日本のジャズバンド、SOIL&”PIMP”SESSIONS。
「一青窈」さんをはじめとする多くのアーティストとコラボもする実力バンドで、カラフルなサウンドがかっこいいですね!
イントロのピアノソロからとてもしびれます。
「クラブ・ジャズ・ディグス・ルパン三世」にて「ルパン三世のテーマ」も担当しており、逃走劇のイメージが共通しているのかもしれませんね。
どちらも聞いてみてはいかがでしょうか。
マリーゴールドorange pekoe

ローマのリストランテを舞台にしたおしゃれなアニメ「リストランテ・パラディーゾ」のオープニングテーマです。
兵庫県発の音楽ユニット、orange pekoeが作った曲で、2009年にシングルリリースされました。
やわらかいサウンドとまっすぐな歌声に癒やされますね。
ロゴスなきワールド石井妥師

平野耕太原作のダークファンタジーアニメ、「HELLSING」の主題歌です。
アニメ内の音楽を担当した石井妥師による楽曲。
全歌詞がカタカナで表記されている独特なセンスの1曲です。
イントロから心をつかまれてしまうかっこよさなんです……!
おわりに
最後まで見て頂きありがとうございます。
今や世界に誇る日本のアニメーションは、流れる主題歌、エンディング、挿入歌は「アニソン」としても一つのジャンルが確立されています。
今回はジャズアレンジ版をお届けしました。
原曲がジャズからあっと驚くさまざまなジャズアレンジまでいかがだったでしょうか。
原曲とは違う魅力にはまった方も多いはずです。
雰囲気を変えて聞いてみたいなという方はプレイリストを作って聴いてみてくださいね!