RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌

豊かな文化と芸能の伝統が息づく青森県。

津軽や八戸の地には、情感豊かな民謡の調べが今も響きわたります。

津軽三味線の力強い音と相まって、青森の民謡は私たちの心に深く訴えかけてきます。

本記事では、山々や海、厳しい気候が育んだ人々の暮らしのなかから生まれた「青森の民謡、童謡、わらべうた」を厳選。

時代をこえて大切に歌いづ画れてきた名曲をご紹介します。

青森県の心の歌と呼べる楽曲の世界へ、耳を傾けてみませんか?

青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌(1〜10)

南部都々逸

【南部都々逸】 おうち民謡 南部編
南部都々逸

天保時代の江戸で成立した七七七五の調べが、青森の南部地方に伝わり、独自の民謡として育まれた一曲です。

恋の唄だけでなく、日々の暮らしの知恵や、厳しい生活を笑い飛ばすような庶民のユーモアが、地元の方言とともに織り込まれています。

その大らかな節回しは、津軽民謡とはまた違う、奥南部ならではの柔らかな味わいを感じさせてくれますね。

元々は唄が中心でしたが、昭和期には踊りの振付も整備され、舞踊としても親しまれるようになりました。

地域の暮らしが生んだ、素朴で心温まる世界にひたってみてはいかがでしょうか。

南部餅つき唄

民謡歌手の井上つよしが唄う!青森県民謡【南部餅つき唄】
南部餅つき唄

青森県下北地方で生まれたこの踊り唄は、餅つきの動作と呼応するリズミカルな掛け声が印象的です。

もてなしの祝祭唄として始まったとされ、厳しい労働が、皆で喜びを分かち合うエネルギーへと変わっていく様子が目に浮かぶよう。

三味線と太鼓が刻むリズムは次第に熱を帯び、聴いているだけで心も体もはずむような高揚感に包まれますよね。

本作は、民謡歌手の福田こうへいさんが2022年5月に発売したアルバム『ふるさと便り』でも取り上げられています。

日本のソウルミュージックとも言える活気に満ちた調べに、耳を傾けてみませんか?

南部馬方三下り

南部馬方三下り(漆原栄美子)20130803
南部馬方三下り

青森南部地方の旅の風景が目に浮かぶような民謡です。

信州から伝わったとされる道中唄を元に、リズミカルな三下り調の三味線にのせて、馬を引く旅人の心情が歌われます。

朝霧の山々を越える旅の哀愁と、名馬の産地としての誇りが感じられるのではないでしょうか。

この楽曲は手踊りの伴奏としても愛され、軽快で反復的な旋律は、皆で輪になって踊る陽気な光景を想像させます。

北国の雄大な自然と人々の暮らしに思いをはせたいとき、ぜひ耳を傾けてみてください。

青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌(11〜20)

りんご節

三善英史の世界に参加 「りんご節」
りんご節

昭和29年に作られた、青森の名産りんごをテーマにした比較的新しい民謡です。

作詞作曲を手がけた成田雲竹さんは、青森西津軽出身。

今では全国的に有名な津軽民謡ですが、昔は乞食唄と軽視された時代もありました。

津軽あいや節

小山みつな / 津軽小原節
津軽あいや節

『津軽あいや節』は『津軽おはら節』『津軽よされ節』『津軽じょんがら節』『津軽三下り』と並ぶ「津軽五大民謡」の一つです。

「あいや」とは「南風」を意味する漁師たちが出航する際に発していたかけ声。

「はえ」が正しい発音ですが、はえ→はえあ→はえや→はいや→あいやと変化していきました。

軽快なテンポで大漁を願って出航する漁師たちの威勢の良さを表した、明るい民謡です。

津軽ばやし

新潟県の村上方面へ出稼ぎに行った津軽の人たちが、村上の盆踊りを持ち帰って歌ったのが始まりとされている『津軽ばやし』。

酒宴の歌として親しまれていたこの民謡は、『村上甚句』が原曲となっており、戦前は津軽芸人が客寄せに歌っていたそうです。

当初はもともと新潟民謡だったためか『越後甚句』と呼ばれていましたが、戦後に現在の曲名で広く知られるようになりました。

南部俵積み唄

青森県三戸郡に伝わる門付唄です。

門付唄とは、家々の門口や座敷を訪れ、太鼓や三味線や舞などの芸を披露して金品を受け取る際に歌われる歌のこと。

お正月には門付芸人がこれを歌い、主の倉や屋敷を褒めちぎる景気のよい民謡なのです。

「家の旦那様はすごい」と、とにかくベタ褒めしている歌詞に注目すると、正月に門付唄を景気よく歌ってもらうことが金持ちのステータス昔の様子が浮かんできますね。