RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌

豊かな文化と芸能の伝統が息づく青森県。

津軽や八戸の地には、情感豊かな民謡の調べが今も響きわたります。

津軽三味線の力強い音と相まって、青森の民謡は私たちの心に深く訴えかけてきます。

本記事では、山々や海、厳しい気候が育んだ人々の暮らしのなかから生まれた「青森の民謡、童謡、わらべうた」を厳選。

時代をこえて大切に歌いづ画れてきた名曲をご紹介します。

青森県の心の歌と呼べる楽曲の世界へ、耳を傾けてみませんか?

青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌(31〜40)

津軽塩釜甚句佐々木理恵

明治初期に塩づくりに携わった人たちに唄われた曲です。

宮城県の塩釜甚句も有名ですが、元唄は「南部あいや節」で明治中頃までは塩釜甚句は「あいや節」と呼ばれていました。

これを青森県の八戸の鮫港が逆輸入した形となり「津軽塩釜甚句」となりました。

唄で重労働の過酷さを慰めようとしていたのかもしれませんね。

日本一数え唄佐々木鶴声

高橋脩次郎 日本一数え唄 唄:佐々木鶴声 nihonichi kazoeuta takahasi shujiro
日本一数え唄佐々木鶴声

別名「津軽数え唄」ともいわれていますが、正しくは日本一数え唄で津軽で生まれた民謡ではなく日本各地で唄われた数え唄なので、地方によっては詩がちがってきます。

詩を読んでみると、ウーン津軽地方の地名は見つからず、裾野や赤城山や曽我兄弟や愛宕山は岩手県かなと本当に日本一の物を詩にしているのですが、なぜか津軽数え唄と呼ばれています。

鰺ヶ沢甚句大塚文雄

青森県鰺ヶ沢町で唄われた盆踊り民謡曲です。

調べてみると”正調鰺ヶ沢甚句”と”鰺ヶ沢甚句”と二通りあるのですが、前者が元唄で後者が成田雲竹と高橋竹山が編曲した新民謡「鰺ヶ沢甚句」とされています。

一説には山陰地方の”踊り口説き”が船乗りによって伝えられたといわれています。

”踊り口説き”の意味は歌詞が一連の物語となっている事です。

黒石よされ節川崎マサ子

よされ節の特徴は三味線や太鼓などの演奏が特徴で、お祭りムードにはぴったりで、賑やかな「エッチャホーエッチャホー」の掛け声が特徴です。

よされにはさまざまな意味があるといわれていますが、黒石の百姓・与三郎が豊年祝いの席で歌い始めたともいわれ、やはり凶作や貧困は去れの意味があったのではと思われます。

津軽タント節工藤君江

たんと節は元は秋田県仙北郡の「番楽」と呼ばれる郷土芸能で、藁打ちの振りに合わせて唄われてきたものを、名人成田雲竹とその弟子の高谷左雲竹が「津軽じょんがら節」の伴奏を取り入れて、「津軽タント節」ができました。

詩はまちまちで、明確でこれ一つという物はないようですが、共通するのは、男女の色恋で今風で表現するとゲスの極み?

の風潮が感じ取れます。

青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌(41〜50)

道中馬方節後藤吟竹

道中馬方節(唄・後藤吟竹 尺八・高橋竹山)
道中馬方節後藤吟竹

名人成田雲竹さんの愛弟子であった後藤吟竹さんが昭和37年この曲で日本民謡協会の全国大会で優勝しました。

東北は馬所で馬市に合わせて移動するが、頭数が多いので邪魔にならぬようにと夜のうちに移動し、その道中に唄われたのが「馬方節」でした。

よされ大漁節松田隆行

Pat Savage – よされ大漁節 (Yosare Tairyo Bushi)
よされ大漁節松田隆行

青森県八戸港や三陸地方で大漁の時の酒宴で唄われた曲で、この詩でさす魚は”にしん”です。

鰊といえば、ソーラン節の北海道を思い浮かべますが、ニシン漁の発端は青森県なんです。

北海道の鰊御殿は有名ですが、青森県の五所川原市も鰊御殿は存在します。

衰退してしまった鰊漁ですが復元して宿泊施設としても利用でき、地元の観光アピールとして一役買っています。

鰊漁って本当にもの凄く儲かるんですね。