福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
東北地方はもともと民謡の多い地域です。
古くからその土地に根付いた祭りの歌などがあります。
現地の人からすれば誰でも知っているような曲も多いですが、今回はもっと民謡の良さを知ってもらうために曲を集めました。
若い人などは今は馴染みがないかもしれませんので興味を持ってもらえるとうれしいです!
福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)
牧場の朝

『牧場の朝』は福島県鏡石町にある岩瀬牧場をモデルにして歌詞が書かれたと言われています。
歌詞は朝を迎え霧が立ち込める牧場の風景を音や光の風景を交えながら、牧場で働く人や羊たちの様子と共に描かれています。
広い牧場に朝が来て今日が始まる様子が書かれている歌詞で小学生の教科書にも掲載されています。
牧場はどんな動物がいるかな?
と子供たちに聞いたり、牧場で働く人はどんなお仕事をするかを伝えることで曲のイメージがしやすくなるかもしれませんね。
相馬馬子唄斎藤はじめ

相馬地方から白河などの馬市へ1頭や2頭ではなく、10頭以上の馬を引きながら唄われた民謡です。
朝早くから山の景色がどこを見ても霧ばかりという静かな状況が目に浮かんできますが、神経質な馬を何十頭も引く技は凄いと言わざるえませんね。
すばらしき福島作詞:令和一郎/作曲:古関祐而

福島市出身の作曲家、古関裕而さんのメロディに、現代の詞が吹き込まれた心温まるご当地ソングです。
福島の阿武隈川や飯坂温泉、吾妻連峰などの名所が織り込まれた歌詞が、郷土への深い愛情を表現しています。
2021年に公開されたこの曲は、NHK連続テレビ小説『エール』で古関夫妻がモデルとなり注目を集めた流れのなかで誕生。
震災からの復興に取り組む福島県民の方々や、遠く離れて暮らす福島出身者、そして美しい福島の魅力に触れたいすべての方々に聴いていただきたい、郷土愛あふれる応援歌です。
仁井田田植唄須賀川市立仁井田小学校&田植踊り保存会

福島県須賀川市の仁井田地区に伝わる郷土芸能で、今でも地元の方が中心となり、田植え踊りを須賀川市立仁井田小学校では4年生・5年生が中心となって伝統を受け継いでいます。
踊りは稲の成長や豊作を願う意味が込められており、松尾芭蕉の奥の細道にも詠まれている田植唄です。
しゃぼん玉とんだ愛甲ミカ

さまざまな誰でもが知っている野口雨情氏の出身は茨城県なのですが、波瀾万丈な人生において温泉で有名な福島県いわき市湯本で暮らした事がありました。
今でも存在する老舗旅館の若女将と茶飲み友達となって、その後童謡の「よいよい横丁」を書き上げました。
これは温泉街の狭い道の中で朝・昼・晩と形を変えるお月さまを見て作られた詩なのですが、URLでは見つからず、野口雨情記念館があるいわき市湯本の中で聴ける1曲を選びました。
相馬盆唄秋湖太郎

名の通り福島県相馬市の盆踊り唄で、元は秋田甚句で山形県の庄内・村山地方より福島県の中通り、浜通りに伝わった民謡です。
お米の豊作を感謝する豊年踊りで、唄の合間にいれるお囃子も独特の物があります。
都心では地元の盆唄を持たない為に、東京音頭や北海盆唄や相馬盆唄などで親しまれており、お馴染みの曲です。
とんぼのめがね近藤よし子

都心では殆ど見られなくなったとんぼですが、この詞を書いたのは福島県楢葉郡広野村(現在は双葉郡広野町)にすんでいた医師の額賀誠志氏が往診に出かけていた時に、子どもたちがとんぼと遊んでいる姿見て、書いた詞です。
単純な詩ですが、青い空、美しい自然がそこに確かにあったとつくづく思う童謡です。







