RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

東北地方はもともと民謡の多い地域です。

古くからその土地に根付いた祭りの歌などがあります。

現地の人からすれば誰でも知っているような曲も多いですが、今回はもっと民謡の良さを知ってもらうために曲を集めました。

若い人などは今は馴染みがないかもしれませんので興味を持ってもらえるとうれしいです!

福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)

羽黒節ten ten

山形県にも羽黒山がありますが、こちらの民謡で唄われているのは、福島県相馬市と宮城県丸森町の県境に位置する「羽黒山」(はぐろさんです。

奈良時代には特定の日時に若い男女が集まり、歌垣(うたがき)という古代からの習俗があり、お互いの口説き文句となったそうです。

五七調で自分の気持ちを表現し、相手に伝わる恋文ができなければ、モテなかったという事ですね。

郡山餅つき唄髙橋流秀希予会

福島県郡山市に伝わる民謡ですが、「餅つき唄」と称する民謡は全国各地であります。

現に、福島県でも「会津餅つき唄」があり、地名がつかないと、なかなか判断が難しいのですが、共通する事は目出度い席に唄われる民謡なのです。

一見、お餅つきが結構な重労働なので、それに対しての唄なのかと思っていましたが、婚礼や祭礼など新築祝いなどで歌われます。

そういえば、上棟式などでは地方によってはおもちが投げられますね。

もしかしたら関係があるかもしれません。

会津磐梯山大塚文雄

「エンヤー」と始まる独特の始まりが有名な「会津磐梯山」ですが、こちらは昭和9年に小唄勝太郎さんがビクターより発売されて全国的に広まったのですが、あまりに元の歌詞と違い、郷土の想いを冒涜するものと非難を浴びました。

実際の「会津磐梯山」は全部で162番まであるそうで、「正調会津磐梯山」と呼ばれています。

一般的に耳にする会津磐梯山の始まりが21番にあたるそうです。

福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)

高田甚句会津美里町

高田甚句 保存版 会津美里町
高田甚句会津美里町

島県大沼郡会津美里町の民謡。

昔は会津高田との地名で伊佐須美神社の盆踊りで歌われ、地域の住民にとっては大事な故郷の民謡となっています。

詩は伊佐須美神社を筆頭に高田の良さを自然の風物詩に例えて唄われており、かなりの詩の長さで、ちょっと全部覚えるには大変かもしれません。

三春盆踊唄村田賢治

福島県田村郡三春町に伝わる盆踊り唄で、三春という名前の由来は梅・桃・桜が一度に咲き、三つの春が同時に見られる事からつけられました。

三春盆唄は別名「三春甚句」とも呼ばれ、発祥は越後の甚句が会津に伝わり、いわき地方へと伝わってきました。

三春盆踊りは県内でも最も盛んで8月の盆の時期には三春各地で踊られています。

昔は朝まで盛大に踊っていた時期もあったそうです。

かんちょろりん節盆地の茶目爺

かんちょろりん節 (福島県民謡) Japanese folk song
かんちょろりん節盆地の茶目爺

福島県相馬市鹿島地方が発祥といわれている民謡で、アレンジのせいかちょっと明るい曲になっています。

少年と少女が鳶の冠を被り、歌詞にも出てくる奇妙な声を掛け合って踊ります。

かんちょろりんは神長老林とも書きますが、なぜこのような字になるかは不明です。

一説にはカンチョロリンは鳥の鳴き声とも言われていますが、詳細は不明です。

相馬流れ山中西奈津子

相馬の馬追は福島県相馬市中村地区を始めとする、相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社の祭礼で、雲雀ケ原祭場地では甲冑競馬と神旗争奪戦が行われる。

各神社では7月23日の宵祭りは出陣式となり、この相馬流れ山が唄われます。