RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

東北地方はもともと民謡の多い地域です。

古くからその土地に根付いた祭りの歌などがあります。

現地の人からすれば誰でも知っているような曲も多いですが、今回はもっと民謡の良さを知ってもらうために曲を集めました。

若い人などは今は馴染みがないかもしれませんので興味を持ってもらえるとうれしいです!

福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)

会津長持唄長谷部征帰

長持ちの意味は婚礼の際に、花嫁行列の箪笥を担いだ人たちが歌う唄で、宮城県や秋田県で有名な民謡ですが、地域が変わってもその土地柄で唄われる民謡となり会津長持ち唄となって、会津地方では今でも歌い継がれる婚礼時のお祝い唄です。

玄如節馬場ゆかり

会津民謡”馬場ゆかり”が歌う「玄如節」
玄如節馬場ゆかり

諸説が2つあり、「げんじょ」という美しいお坊さんに、村の娘たちが慕って唄にしたとの説と、逆に「げんじょ」という美しい娘に村の若者たちが恋して歌ったともいわれています。

会津地方に伝わる民謡なのですが、現在では殆ど唄われていないそうで、実際には男性と女性の掛け合いが入る結構複雑な民謡で現在では「猪俣トメノ」さんという方が唯一の伝承者ですが、なかなか1人では掛け合いから全ては難しいようで、今後、しっかりとどなたかが受け継がれる事を期待します。

新相馬盆唄原田直之

原田直之/福島県民謡 新相馬節
新相馬盆唄原田直之

戦後、初代鈴木正夫さんが唄い始め、全国的に有名となり、今では福島県を代表する民謡の一つとなりました。

宮城の「石投げ甚句」のハアーと、相馬の「草刈り唄」、酒盛り唄の「相馬節」の3つを合わせできた新民謡です。

唄って全国に広めたのは鈴木正夫さんですが、作られたのは、師匠となる相馬市出身の堀内秀之進さんで、相馬地方は数多くの民謡の発祥地である事から、従来の民謡を合わせ作られたとされています。

会津松坂根本美希

会津民謡いろは会2021おさらい会
会津松坂根本美希

会津一円で婚礼や祝い事の席に必ず唄われます。

松阪なのか松坂か正しいのか調べたところ、元は新潟県新発田市生まれの松波謙良氏が作られたもので、もともと「松坂」の意味は越後を中心に東北地方に分布する祝い唄の事で、土地によって荷方節や謙良節などと呼ばれています。

現在の漢字では松坂の方が一般的のようです。

各地方に松坂が存在する為に会津民謡と区別するためにタイトルの先に会津とつけました。

相馬草刈唄三橋美智也

草刈作業や朝草刈の往来に唄われたのが始まりで、元は酒の席での騒ぎ唄とされていますが、相馬甚句が変化したものといわれています。

野良作業で唄われたので、当然ゆっくりとした唄となり、お囃子もなんとなく言葉悪く聴こえるのですが、「ナンダコラヨート」と合間に入るのも、重労働での自分たちへの掛け声だったのではと思います。

じゃんがらの唄下綴青年会

内郷 下綴青年会じゃんがら念仏踊り 新盆回り(鈴木家)
じゃんがらの唄下綴青年会

いわき市に江戸時代から伝わる無形民俗文化財に指定されている「じゃんがら念仏踊り」の時に唄われる民謡です。

盆になるといわき市の各地に存在する青年会や有志の方が新盆を迎える各家庭に供養の為、南無阿弥陀仏を唄と踊りで鎮魂の意味も込めて、太鼓や鉦の音を鳴らしながら踊ります。

通称で「じゃんがら」と呼ばれ、いわき市では盆の風物詩となっています。

踊り方や曲の違いはやはりいわき市でもさまざまで、地域によっても唄が違ってくるのですが、じゃんがらの意味は同じです。

相馬流れ山中西奈津子

相馬の馬追は福島県相馬市中村地区を始めとする、相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社の祭礼で、雲雀ケ原祭場地では甲冑競馬と神旗争奪戦が行われる。

各神社では7月23日の宵祭りは出陣式となり、この相馬流れ山が唄われます。