RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
最終更新:

岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

民謡が多い地域です。

つまり地元に根付く文化が音楽と密接に関わってきたことを証明していますね。

季節的なでき事を歌う曲がメインで、その内容は日本的な審美感が表現されていると感じました。

今なら日本好きの外国の人に需要がありそうですね。

ぜひチェックしてみてください。

岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)

南部牛追唄岩手県民謡

南部牛追唄 (なんぶうしおいうた)「岩手県民謡」
南部牛追唄岩手県民謡

哀愁を帯びた旋律と深い情感で、岩手の南部地方の風土と歴史を今に伝える岩手県民謡です。

農耕や運搬に欠かせなかった牛を追う人々の労働歌として生まれ、地域に根付いた伝統として世代をこえて歌い継がれています。

昭和初期にビクターやコロムビアからレコード化され、全国的に知られるように。

岩手県の観光PRや教育番組でも頻繁に取り上げられ、地元の祭りやイベントでは欠かせない存在です。

雄大な岩手の自然を思い浮かべながら聴きたい本作は、ふるさとへの思いを抱く方や、日本の伝統音楽に触れたい方にピッタリの1曲です。

うれしいひなまつり桑名貞子

うれしいひなまつり(歌詞付) 桑名 貞子
うれしいひなまつり桑名貞子

日本の曲百選の一つに選ばれているほど人気の高いサトウハチロー作詞の童謡です。

子どもの頃に歌ったという記憶のある方も多いのではないでしょうか。

実は雛人形の描写としては間違っている部分があり、サトウハチローも晩年までそれを気にしていたようです。

南部牛追い唄福田こうへい

南部牛追い唄 (唄:福田こうへい)
南部牛追い唄福田こうへい

西和賀町の沢内地方などで作られた米を、米蔵がある城下町まで運ぶ際に牛方が歌っていたのがこの歌です。

ちなみに、岩泉町にある町民会館の大ホールでは毎年9月の最終土日曜日に南部牛追唄全国大会が開催されています。

くるくる節華陽会/花みずき

第39回 民踊のつどい くるくる節 華陽会 花みずき
くるくる節華陽会/花みずき

現在の一関市の農村部では、昔から手漉き和紙が作られていました。

溶かした楮をかき混ぜる際に歌われていたのがこの歌です。

なお、元々は正月にやってくる芸人が歌っていたもので、農民がそれを覚えて歌うようになったという説もあります。

お山の杉の子ひばり児童合唱団

童謡メドレー 唱歌 「お山の杉の子」 ひばり児童合唱団 創立70周年記念公演 05 曲目/#児童合唱団 #童謡メドレー #童謡 #唱歌 #児童合唱
お山の杉の子ひばり児童合唱団

お山の杉の子もサトウハチローの代表曲として知られていますが、本来の歌詞を作ったのは別の作詞家でした。

元々は父が戦死した子どもを励ますという内容の歌でしたが、戦時色が強いということでサトウハチローが改作し現在の歌詞になったのです。

さんさ踊り唄岩手県立不来方高等学校音楽部

さんさ踊り唄♪ 岩手県立不来方高等学校音楽部
さんさ踊り唄岩手県立不来方高等学校音楽部

「さんさ踊り」という盆踊りの際に歌われる威勢の良い歌です。

さんさ踊りは元々各地域ごとにそれぞれ行われていましたが、1978年に観光促進も兼ねてこれらが統合され、「盛岡さんさ踊り」となりました。

毎年8月1日から4月にかけて開催されます。

南部長持ち唄中屋敷晃

長持ち唄とは結婚の時に歌われる歌であり、元々は、花嫁行列の時に長持を担いで歌ったことがその名の由来です。

この歌は雫石町や西和賀町などに伝えられています。

婿方の家と嫁方の家では違う歌詞を歌うなど、さまざまな決まりがあったようです。

続きを読む
続きを読む