RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

民謡が多い地域です。

つまり地元に根付く文化が音楽と密接に関わってきたことを証明していますね。

季節的なでき事を歌う曲がメインで、その内容は日本的な審美感が表現されていると感じました。

今なら日本好きの外国の人に需要がありそうですね。

ぜひチェックしてみてください。

岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)

釜石浜唄漆原栄美子

釜石浜唄20130803(漆原栄美子)
釜石浜唄漆原栄美子

昔から漁業が盛んだった釜石には、沢村遊郭も存在していました。

そこで歌われていたのがこの釜石浜唄で、歌詞が作られたのは大正時代のはじめ頃のことです。

昭和に入ってからレコード化されたことで県外でも有名になりました。

南部馬方節玉山ツヤ子

草刈りを終えて帰宅する際に農民が歌っていたと言われる歌です。

ゆったりとした曲調であり、仕事が終って一息ついている様子が目に浮かびます。

なお、この手の民謡は他の地方では「馬子節」と言われることが多いのですが、岩手では「馬方節」と呼ばれます。

さんさ時雨草野常雄

昔から結婚式の際の定番曲として歌い継がれてきた民謡で、歌詞も非常におめでたいものとなっています。

元々は、独眼竜として知られる戦国武将・伊達政宗が摺上原の戦いで勝利した時に歌われた歌だったとも言われています。

外山節菊池ひろみ

岩手民謡 外山節 菊池ひろみ
外山節菊池ひろみ

明治24年、盛岡市に御料牧場が設置されました。

そこで働く人々が草刈りをする際に歌っていたのがこの外山節です。

後にレコード化されたことで知名度が上昇しました。

御料牧場があった場所は現在は畜産試験場となっています。

チャグチャグ馬コ藤岡理子

岩手民謡 チャグチャグ馬コ 藤岡理子
チャグチャグ馬コ藤岡理子

豪華に飾り付けられた馬が練り歩くチャグチャグ馬コは岩手県を代表する民俗行事の一つで、選択無形民俗文化財に指定されています。

その行事の様子を歌ったのがこの歌で、それほど古くはなく1970年のみちのく国体の際に作られました。

盛岡音頭藤本二三吉

盛岡音頭 (葭町 藤本二三吉)
盛岡音頭藤本二三吉

作られたのが昭和9年という比較的新しい曲であり、いわゆる新民謡の一つです。

民謡と言うと農民や漁民が歌い継いできたというイメージが強いですが、この歌は幅広い層に歌われました。

当時日本は不況であり、この歌に元気づけられた人も多いでしょう。

岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)

相拳節高橋アキ

江戸時代に開かれたと言われる湯本温泉で、湯治客が芸者と遊ぶ際に歌っていた曲です。

いつ発祥したのかは定かではありません。

「あいこ節」「沢内相拳節」などと呼ばれることもあります。

岩手県内だけではなく、秋田県で流行っていたこともあります。