岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
民謡が多い地域です。
つまり地元に根付く文化が音楽と密接に関わってきたことを証明していますね。
季節的なでき事を歌う曲がメインで、その内容は日本的な審美感が表現されていると感じました。
今なら日本好きの外国の人に需要がありそうですね。
ぜひチェックしてみてください。
- 【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集
- 秋田の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 宮城の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 山形の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 北海道の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 青森を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 青森の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 文部省唱歌・童謡・わらべうた。歌い継がれる日本のこころ
- 沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
相拳節高橋アキ

江戸時代に開かれたと言われる湯本温泉で、湯治客が芸者と遊ぶ際に歌っていた曲です。
いつ発祥したのかは定かではありません。
「あいこ節」「沢内相拳節」などと呼ばれることもあります。
岩手県内だけではなく、秋田県で流行っていたこともあります。
ちいさい秋みつけたBONNY JACKS

岩手県にゆかりのある作詞家にサトウハチローがいます。
さまざまな童謡を作詞しましたが、代表作がこのちいさい秋みつけたです。
この歌が作られるきっかけとなったのは、サトウハチローの自宅に植えられていたハゼノキです。
その自宅は北上市にあるサトウハチロー記念館に移築されています。
南部木挽唄岩花賢蔵

岩手県内には複数の木挽唄が存在していますが、この曲は現在の和賀郡西和賀町に伝わっているものです。
西和賀町だけではなく、遠野市や雫石町など県内の各地に、「渡り木挽き」という職人集団が存在していました。
その彼らが歌い継いできた曲です。
南部よしゃれ節条かおり

南部信直が雫石詮貞の治める雫石城を攻略しようとした時のエピソードに由来する歌です。
南部氏の隠密が雫石城の濠の取水口の場所を聴き出そうとした時、地元の武士の妻は相手が敵だと見抜き話をはぐらかすために歌ったのが南部よしゃれ節だと言われています。
萩刈り歌泉田禮子

岩手県の南部に伝わる民謡です。
冬になる前に馬用の飼料を蓄える時、栄養価が高い萩の葉を刈っていました。
その時に歌われていたのがこの歌だと言われています。
一人ではなく誰かを誘うような歌詞なので、デートの時にも歌われていたかもしれません。
江刺甚句珠蓮会

宮城県に伝わる「定義あいや」が元になった歌と言われていますが、異説もあります。
座敷踊りや盆踊りの際に歌われてきました。
なお、毎年5月3日と4日には奥州市にて江刺甚句まつりが開催されており、パレードが行われます。
そんでこ節soubiyamei
シオデは山菜の一種で、漢字では「牛尾菜」と表記されます。
それが訛ったのが「そんでこ」です。
山にシオデ摘みに行った男女が、声を掛け合って歌ったのがこのそんでこ節です。
他県にも伝わり、秋田県の「ひでこ節」の元となりました。