RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

東北地方はもともと民謡の多い地域です。

古くからその土地に根付いた祭りの歌などがあります。

現地の人からすれば誰でも知っているような曲も多いですが、今回はもっと民謡の良さを知ってもらうために曲を集めました。

若い人などは今は馴染みがないかもしれませんので興味を持ってもらえるとうれしいです!

福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)

飯坂小唄清紅

赤べこちゃん in 飯坂温泉(飯坂小唄)ver.1
飯坂小唄清紅

♪草津よいとこ~と有名な唄もある通り、福島県飯坂市の飯坂温泉も、東北を代表する名湯の一つです。

名湯を唄っている部分と少し、人目を忍んでの恋などという唄は、やはり粋な三味線と小唄を披露している芸者さんのお座敷が浮かんできます。

飯坂にぜひ寄ってくださいとの宣伝の意味もあり、今でも飯坂市では歌い継がれています。

かんちょろりん節盆地の茶目爺

かんちょろりん節 (福島県民謡) Japanese folk song
かんちょろりん節盆地の茶目爺

福島県相馬市鹿島地方が発祥といわれている民謡で、アレンジのせいかちょっと明るい曲になっています。

少年と少女が鳶の冠を被り、歌詞にも出てくる奇妙な声を掛け合って踊ります。

かんちょろりんは神長老林とも書きますが、なぜこのような字になるかは不明です。

一説にはカンチョロリンは鳥の鳴き声とも言われていますが、詳細は不明です。

福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(31〜40)

安波様黛あかね

安波さまの唄(紅晴美) COVER
安波様黛あかね

福島県相馬郡新地町にある釣師浜漁港周辺で海上の安全と豊漁を祈願する安波津野神社例大祭が2016年に開催されました。

町の人は通称「あんばさま」と呼んでいます。

震災で本来なら5年に一度開催される予定だったのが、中止となり10年ぶりに行われました。

伝統行事と唄はこれかれ伝承し続けて欲しいですね。

壁塗り甚句尚帆民謡会

【常用漢字】漢字しりとりで全部繋げてみた【2,136文字】
壁塗り甚句尚帆民謡会

元唄は福島県民謡の「相馬甚句」からきているそうで、この中に壁塗りの作業の仕草に似ているしぐさがあることから、この名がついたそうですが、実際にこの唄も夫婦揃っての壁塗り作業を唄っています。

「イッチャ イッチャネ」の掛け声は夫婦が足で壁土をこねている様子です。

踊りも大変ユニークで、宴会など酒席で披露された民謡です。