RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌

豊かな文化と芸能の伝統が息づく青森県。

津軽や八戸の地には、情感豊かな民謡の調べが今も響きわたります。

津軽三味線の力強い音と相まって、青森の民謡は私たちの心に深く訴えかけてきます。

本記事では、山々や海、厳しい気候が育んだ人々の暮らしのなかから生まれた「青森の民謡、童謡、わらべうた」を厳選。

時代をこえて大切に歌いづ画れてきた名曲をご紹介します。

青森県の心の歌と呼べる楽曲の世界へ、耳を傾けてみませんか?

プレイリスト

青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
show_chartタイトルPlaylistワンポイント
1りんごのひとりごとリンゴの旅、童謡に込められた想い
2ホーハイ節津軽民謡の裏声と地声の美しさ
3南部あいや節青森の民謡、軽快な三味線と踊り
4南部よされ節青森の南部よされ、軽快な民謡の魅力
5南部甚句青森の伝統手踊り唄、人々に愛され継承
6南部荷方節新潟発祥の民謡、労働へ賛歌
7南部追分信州追分と南部の馬子唄が融合した民謡
8南部都々逸南部地方の伝統的な民謡の魅力と特徴
9南部餅つき唄下北地方の餅つき唄、労働の喜びを歌う
10南部馬方三下り青森の民謡、旅の哀愁と馬の誇り
11津軽三下り三下りは民謡の最難関曲
12津軽ばやし出稼ぎ津軽人が村上盆踊りを持ち帰る
13りんご節青森りんご民謡の成立と普及
14南部俵積み唄青森の門付唄は正月の家の格式を讃える民謡
15津軽あいや節津軽の漁師が歌う大漁を願う民謡
16津軽じょんがら節津軽地方の伝統的な三味線民謡の由来
17津軽音頭津軽民謡の復活と命名の物語
18弥三郎節江戸時代の過酷な嫁いびり民謡を紹介
19津軽よされ節津軽民謡の「よされ」の意味を解説
20津軽おはら節津軽を代表する民謡のおはら節
21白銀ころし南部の漁師の哀愁と郷愁の唄
22お山参詣登山囃子岩木山への祈り、魂を揺さぶる音色
23八戸大漁音頭八戸港開港を祝う活気あふれる民謡
24八戸港祭り音頭八戸港の活気を音で表現した音頭
25雀雀ほしんじょ青森のわらべうたが生む、心温まる歌
26津軽甚句高橋つや津軽弁のどれだばち盆唄の地域性
27もうっこ蒙古の襲来を子守歌で脅かす津軽のわらべ歌
28八戸小唄大西玉子八戸港築港を祝う南部民謡、地域の誇り
29嘉瀬の奴踊り五所川原の盆唄は、風刺と人間性を語る歌
30とらじょさま清野明子岩手・青森の盆唄「とらじょ」地域に伝承
31南部牛方節牛方の旅路と孤独を唄う民謡
32十三の砂山三橋美智也十三の砂山は、津波被災の悲哀を歌う民謡
33津軽山唄佐藤信夫青森山村の伝統的な祝い唄、津軽山唄
34田名部おしまこ山本竹勇美しい女性「おしま」にちなむ地域の称号
35ねぶた音頭佐々木新一青森ねぶた祭、地元の音楽と「ハネト」踊り
36津軽塩釜甚句佐々木理恵塩づくりの労働を歌う民謡の由来
37日本一数え唄佐々木鶴声日本一数え唄は全国共通の歌
38鰺ヶ沢甚句大塚文雄青森の盆踊り民謡、鰺ヶ沢甚句の歴史と特徴
39黒石よされ節川崎マサ子三味線や太鼓で祝う賑やかな民謡
40津軽タント節工藤君江秋田の番楽から津軽タント節誕生
41道中馬方節後藤吟竹馬方節は東北の馬市を歌う民謡
42よされ大漁節松田隆行青森の鰊漁の歴史と魅力
43津軽木挽き唄菊安勝謡木挽き唄は山仕事の協働作業から生まれた
44謙良節成田武士民謡の「謙良節」は各地で歌われる
45ワイハ節成田雲竹津軽弁「ワイハ」、望郷の民謡の歌