青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
豊かな文化と芸能の伝統が息づく青森県。
津軽や八戸の地には、情感豊かな民謡の調べが今も響きわたります。
津軽三味線の力強い音と相まって、青森の民謡は私たちの心に深く訴えかけてきます。
本記事では、山々や海、厳しい気候が育んだ人々の暮らしのなかから生まれた「青森の民謡、童謡、わらべうた」を厳選。
時代をこえて大切に歌いづ画れてきた名曲をご紹介します。
青森県の心の歌と呼べる楽曲の世界へ、耳を傾けてみませんか?
- 【青森の歌】雄大な自然の様子や人々の温かさを描いたご当地ソング集
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 民謡の人気曲ランキング
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌(11〜20)
津軽じょんがら節

『津軽じょんがら節』は、三味線の伴奏で歌われる『津軽おはら節』『津軽よされ節』に並ぶ津軽三大民謡の一つです。
じょんがらの由来は定かではありませんが、戦国時代の浅瀬石城下にあった寺の和尚、じょうえんの名前からとられたという説が有力なのだとか。
不幸な最後を送った和尚の供養と慰霊を兼ねて村人たちが盆踊りを毎年開催し、歴史を語り継いでいったのが、『じょんがら節』の由来とされています。
津軽三下り

民謡のなかで最もテンポや間の取り方が難しいといわれる『三下り』。
民謡界ではかなりの上級者でないと歌いこなせない、弾きこなせない歌として知られています。
民謡を得意とする演歌歌手の福田こうへいさんなどの演奏を耳にすると、いかに上級者かわかりますね。
津軽音頭

音頭とタイトルが名づけられていますが、曲は音頭のスタイルとは異なる『津軽音頭』。
本作の原曲は『秋田節』という曲で、津軽民謡界の巨匠である成田雲竹さんが埋もれた民謡を世に紹介すべく、タイトルをインパクトのある『津軽音頭』とし、その名で広く知られるようになりました。
弥三郎節

江戸時代の終わり頃に歌われた民謡ですが、現代ではありえないほどの嫁いびりの唄!
歌詞は15番まであるといわれています。
「弥三郎の嫁はあかぎれで手が血だらけでも、油をつけさてもらえない」「おいしい牡丹餅をいただいても、嫁にはみつからないように隠して食べる」……あなたはどう感じるでしょうか?
津軽よされ節

津軽三大民謡の一つ『津軽よされ節』の「よされ」の意味は諸説ありますが、凶作や貧困は去れという意味や、宴会などで「後はよろしく」と去っていくという意味、などと言われています。
歌謡曲にも「よされ」言葉を使ったタイトルがあるため、何となくイメージのつく方も多いかもしれませんね。
津軽おはら節

『おはら節』は日本各地で歌われている民謡のスタイルで、『津軽おはら節』は津軽を代表する民謡の一つとして親しまれています。
この曲は、は酒宴の席で歌われてきたもの、宮城県民謡の『塩釜甚句』が転じた歌といわれています。
青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌(21〜30)
お山参詣登山囃子

津軽の霊峰、岩木山への深い信仰心から生まれた、荘厳な祈りの調べです。
山へ向かう人々のざんげの念が、繰り返される旋律となって心に響き渡ります。
ほら貝や笛、太鼓が織りなすおはやしは、厳しくも美しい津軽の自然そのものを描き出しているようですね。
この神聖な世界観は、ポストロックユニット空気公団によっても見事に再構築されました。
2013年に公開された彼らのカバーは、原曲の儀礼的な雰囲気を大切にしながら、現代的な感性で新たな命を吹き込んでいます。
心を静め、日本の魂に触れたいときに聴けば、清らかな空気に包まれることでしょう。