青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
豊かな文化と芸能の伝統が息づく青森県。
津軽や八戸の地には、情感豊かな民謡の調べが今も響きわたります。
津軽三味線の力強い音と相まって、青森の民謡は私たちの心に深く訴えかけてきます。
本記事では、山々や海、厳しい気候が育んだ人々の暮らしのなかから生まれた「青森の民謡、童謡、わらべうた」を厳選。
時代をこえて大切に歌いづ画れてきた名曲をご紹介します。
青森県の心の歌と呼べる楽曲の世界へ、耳を傾けてみませんか?
- 【青森の歌】雄大な自然の様子や人々の温かさを描いたご当地ソング集
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 民謡の人気曲ランキング
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌(21〜30)
嘉瀬の奴踊り

五所川原市嘉瀬に300年程前から伝わる盆唄なのですが、世の風刺唄でもあり、正直者は馬鹿を見て、立ち回りの上手な小狡い人間が得をするという意味も込められていて、何年経っても人間て変わらないなと思います。
話は変わりますが、吉幾三さんの「俺ら東京さ行ぐだ」は五所川原市が舞台なのですが、住民にかなりの反感を買ったらしいです。
「そんな田舎でねぇ!」と……・あの頃確かテレビもラジオもない村と歌っていましたからね。
とらじょさま清野明子

調べると岩手県民謡としても有名なのですが、地域としては岩手県二戸市~青森県七戸市の広範囲で唄われた盆唄です。
「とらじょ」とは諸説ありますが、虎蔵が訛ったものとされ、地域によっては「虎女さま」とも言われています。
青森県の民謡としては「南部とらじょさま」といわれています。
地域ごとにある詩なので、若干違ってきているようですが、何だか不思議でおもしろい盆唄です。
青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌(31〜40)
南部牛方節

旧南部領三戸地方の牛方が、牛をひいての道中に唄った牛追いの唄。
八戸港で水揚げされた塩や魚・雑貨などを牛の背につみ、秋田県鹿角郡へ売りに行き、帰りは鹿角郡の鉱石を積んでの長旅で牛方の孤独をまぎらわせるかのように、牛への子守歌かわりとして唄われた曲です。
十三の砂山三橋美智也

十三の砂山は青森県(旧)北津軽郡市浦村十三村の十三湖辺り伝わる盆踊り唄です。
鎌倉時代から室町時代までは上方文化を移入する玄関口として非常に栄えたのですが、1340年に大津波が襲い、村はさびれてしまいました。
栄枯盛衰の悲哀めいた曲調は人気の高い民謡です。
津波は20mとも言われ、東日本大震災の津波よりはるかに大きかったと言われています。
津軽山唄佐藤信夫

青森県の西部の山村で歌われてきた祝い歌です。
又、東北の秋田、岩手、青森に分布する「十五七節」という祝い唄といわれ、青森県では岩木山など山岳信仰に対する山の神への祝い唄となっています。
津軽山唄は「東通り」と「西通り」の2種類の歌い方がありますが、「東通り山唄」はかなり古風な、メロディで現在は歌う方あまり多くないようで、「西通り山唄」が一般的によく歌われる民謡です。
田名部おしまこ山本竹勇

「おしまこ」って?
どういう意味かなと調べてみますと、この唄の原点となった女性の名前が「おしま」でした。
それは美しい女性で、美しい声で唄ったことで、南部第3代藩主であった南部重直公が褒美をとらせたといわれるほどです。
下北市では美人の代名詞なのです。
毎年青森県むつ市では「ミスおしまこコンテスト」が開催されます。
ねぶた音頭佐々木新一

東北3大祭りで有名なねぶた祭りに流されている曲で、地元の繁華街ではどこからともなく流れてくる曲で、「ねぶた」をこよなく愛する地元民だちは、この曲と「ねぶた囃子」を聴けば、漲るパワー全開?
ねぶた祭りでなんといっても有名なのは「金魚ねぶた」と踊りの「ハネト」です。
「らっせら~らっせら~」との掛け声で跳ねて踊る見た目がとっても体力がいる踊りなのですが、一般参加もできます。
見るだけでは我慢できない方はぜひ「ハネト」の経験もどうぞ!