RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌

豊かな文化と芸能の伝統が息づく青森県。

津軽や八戸の地には、情感豊かな民謡の調べが今も響きわたります。

津軽三味線の力強い音と相まって、青森の民謡は私たちの心に深く訴えかけてきます。

本記事では、山々や海、厳しい気候が育んだ人々の暮らしのなかから生まれた「青森の民謡、童謡、わらべうた」を厳選。

時代をこえて大切に歌いづ画れてきた名曲をご紹介します。

青森県の心の歌と呼べる楽曲の世界へ、耳を傾けてみませんか?

青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌(41〜50)

津軽木挽き唄菊安勝謡

山で働く人たちが木を鋸できる時に皆で調子を合わせて唄われた事が起源です。

木挽き職人は青森県南部から岩手県と広島県下の農民が冬の農業の閑散期には出稼ぎにきていました。

そのせいか全国で唄われましたが、東と西にわかれ、近畿以東は南部木挽唄で西は広島木挽唄と呼ばれています。

謙良節成田武士

読み方は「けんりょうぶし」で、青森市周辺のお正月など目出度い席に唄われる民謡ですが、元は新潟県新発田市が発祥といわれています。

秋田県、青森県、北海道から、長野県や石川県でも唄われ、地方によっては「荷方節」、「新潟節」、「松坂節」、「松坂」、「検校節」とも言われ、謙良節はこれが訛ったものと考えられています。

ワイハ節成田雲竹

ワイハ節 成田雲竹 (4)
ワイハ節成田雲竹

「ワイハ」の意味は津軽弁で驚異の意味があり、民謡界の先駆者成田雲竹先生が海外(サイパンなど)9ケ月ほど民謡の普及へと渡った時に望郷の念から「ワイハ」の言葉で青森への唄を作られた新民謡です。

青森はいいところだ!

と故郷を思い出している気持ちがよくわかります。

おわりに

津軽の山々から八戸の浜辺まで、青森の民謡のなかには自然と人々の営みが色鮮やかに描かれています。

時代が移り変わっても、童謡とともに大切に受け継がれてきた青森の民謡の音色や童謡のぬくもりは、これからも私たちの心の故郷を優しく包み込んでくれるでしょう。