RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集

暖かい気候になり、気持ちも軽やかになる4月。

工作レクリレーションでも桜やヒヤシンスなどの季節を感じられるお花や、春にちなんだモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか?

できあがったら持ち帰ることもできるので、自宅でも春を感じられますよ。

指先を使う工作レクリエーションは集中して取り組めるため、お好きな高齢者の方も多くいらっしゃいますよね。

簡単にできる作品から、手の込んだ作品まで幅広く集めているので、高齢者の方それぞれにぴったりな作品を選んでチャレンジしてみてくださいね。

みなさんで一緒に、コミュニケーションを取りながら楽しみましょう!

【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集(71〜80)

満開の桜ディスプレイ

かんたん紙で作る桜のディスプレイ(音声解説あり)How to make a simple paper cherry blossom decoration
満開の桜ディスプレイ

日本の春には欠かせない桜の木をイメージした、紙を組み合わせることで作っていくディスプレイです。

桜の花は円を花の形にカットするだけのシンプルな作り方ですが、ここで折り目を付けて立体的にしておくことで、最後のボリューム感にもつながりますよ。

花が完成したら角度も考えつつならべていって、木に配置するように設置すれば全体の完成です。

花をさまざまな色で作ってグラデーションを出していくと、より立体的に感じられるのでそちらもオススメですよ。

立体いちご

【折り紙】とっても簡単!かわいい♡いちご/ by つま♪
立体いちご

甘く爽やかな酸味が美味しい、いちごは春の味覚の一つですよね。

コロンとした形もかわいい、いちごを折り紙でも表現してみましょう。

三角形に折り始め、細かな部分を折って立体的ないちごを作っていきますよ。

折り紙で、ヘタも作って付けるとさらに、本物のいちごのように。

いちごの作品をつくることで、季節を高齢者の方にも感じていただけそうです。

たくさん作って、壁に飾ってもいいですし、自宅に持ち帰って飾ってもいいですね。

簡単花束

【折り紙】花束の折り方(おりがみの時間)
簡単花束

春になると見ごろを迎える花も多いですよね。

公園や野原でも、花が咲いているところを見る機会も増える時期です。

高齢者の方も、お散歩に行った際に花を見ることもあるでしょう。

そんな咲き誇る花を連想するような、花束を折り紙で作ってみましょう。

お好きな色の折り紙で、花束に入れる花を折ってください。

花が好きな高齢者の方も多いので、作品をつくりながら笑みがこぼれる方もいらっしゃるかもしれませんね。

完成した花束を、壁に飾るのはもちろん持ち帰って飾ってもいいですね。

【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集(81〜90)

チューリップひな

チューリップは春には欠かせない花のひとつ、さまざまな色の花が力強く咲く様子からは、春の幸せも伝わってきますよね。

そんなチューリップの花とひな祭りのモチーフを組み合わせた、春を強く感じられる工作です。

土台はチューリップの形にカットした画用紙で、ここに折り紙で服や装飾などを加えて、ひな祭りのモチーフに仕上げていきます。

メインのふたつは切込みを入れてから貼り合わせて立体的にするなど、周りよりも目立つように作るのがポイントですね。

葉っぱのパーツや周りのチューリップなど、全体を華やかに仕上げていきましょう。

デイジーの花かご

デイジーはさまざまな色の花を咲かせるところが印象的で、そのカラフルな見た目から春の高揚感が伝わってきますよね。

そんなデイジーの花をかごに詰め込んだ、カラフルで楽しい見た目が魅力的な工作です。

重要なのはデイジーの花の作り方で、短冊状の折り紙を半分に折り、切込みを入れてからそれを巻いていき、最後に花の形に整えていきます。

花びらを広げていく細かい作業によって、デイジーの花が立体的になっていくという内容ですね。

花のサイズや広げ方も変えつつ、さまざまなカラーをならべることで、より鮮やかな見た目に仕上がりますよ。

桜のリース

春の壁面飾りに桜のリース(型紙有)Cherry blossom wreath
桜のリース

今回ご紹介するレクリエーションは、春の壁面飾りと桜のリース作りです!

A4版の型紙は詳細のところに載っていますので、そちらをダウンロードして活用してみてください。

工程はとても簡単です。

準備するものは桜の花びら用に白または桃色の画用紙、おしべ用に黄色画用紙、型紙、はさみ、接着剤、ホチキス、定規などです。

枚数はご確認ください。

大きく分けて5つの工程で完成しますので、ぜひ皆さんで楽しみながらやってみてくださいね!

たんぽぽとてんとう虫

春と聞いて、皆さんは何を思い出しますか?

思い浮かべた中には、きっとこのモチーフも当てはまる方がいるかと思います。

てんとう虫と、たんぽぽは、木漏れ日の風景が連想できますよね!

用意するものはおりがみ、ハサミ、ピンキングバサミ、カッター、竹ひご、鉛筆、木工用ボンド、のり、色鉛筆、定規、型紙です。

一つ一つ工程が丁寧で細かいので、作業分担して作ってみてもいいかと思います!

たんぽぽをたくさん作ってみると、見栄えがしそうですよ。