【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
暖かい気候になり、気持ちも軽やかになる4月。
工作レクリレーションでも桜やヒヤシンスなどの季節を感じられるお花や、春にちなんだモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか?
できあがったら持ち帰ることもできるので、自宅でも春を感じられますよ。
指先を使う工作レクリエーションは集中して取り組めるため、お好きな高齢者の方も多くいらっしゃいますよね。
簡単にできる作品から、手の込んだ作品まで幅広く集めているので、高齢者の方それぞれにぴったりな作品を選んでチャレンジしてみてくださいね。
みなさんで一緒に、コミュニケーションを取りながら楽しみましょう!
【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集(11〜15)
お花のコサージュ

お花のコサージュは、服やバッグにつけるのはもちろん、贈り物としても喜ばれますよね。
作り方は、不織布を用意し、折り目をつけて切っていくだけ。
そこにひもを用意してくくりつけましょう。
たったそれだけで完成しちゃうんです。
さらに手先を使う場面が多いので、手のリハビリにもつながりますよね。
最後に花びらを開いて形を整える部分はセンスが問われそう!
細やかな手作業がポイントとなります。
お部屋の壁に飾っても、インテリアとして映えそうですね。
四つ葉のクローバー

四つ葉のクローバーは幸せの象徴のような存在で見つけるとうれしいですよね。
そんな四つ葉のクローバーを作ってみるのはどうでしょうか?
コーヒーフィルターと絵の具を使うとかわいく、またじわじわと絵の具が浸透してグラデーションができる様子が楽しいですよ。
コーヒーフィルターの一部分、クローバーの真ん中の部分がつながるように残して葉の部分を丸く切り、つながった部分を持って絵の具を溶いた色水に漬けます。
そのまま乾かし、開くとクローバーのできあがり!
クローバーは色に濃淡を付けて、たくさん作ってみると春らしい雰囲気がより一層出ますよ。
モールで作る花束

色あざやかなモールを活かした花束の飾りもイチオシなんですよ!
まずは、ピンクのモールを3等分に折って、さらにたてに折り返して花びら部分を作ります。
次に緑のモールにビーズを通してくきの部分を作ったら、2つのパーツをねじってくっつけましょう!
この時に接着剤をつけておくとより取れにくくなるので、心配な方は試してみてくださいね。
花びらの部分を水色や黄色などの他の色でも作ったら、それらを束にしてできあがりです!
押し花のしおり

高齢者の方の中には、本を読むのがお好きな方も多いかも知れません。
そんな方にプレゼントするのにもピッタリな飾りが押し花のしおりです。
用意するのはダンボール2枚とペーパータオル2枚、輪ゴム、あとは咲いている花をつみとったものを使います。
その花びらをペーパータオル、ダンボールで包んだら600ワットの電子レンジで30秒程度加熱します。
あとはお好みのサイズにカットした長方形の紙に、のりで押し花を貼り付ければできあがりです。
しおりとして使うもよし、飾ってながめるもよしですよ!
コピー用紙で作るリース

コピー用紙と紙ひもを組み合わせて作っていく、八重桜をモチーフにした春にピッタリのリースです。
小さくカットしたコピー用紙を折りたたんで立体的な花びらを作り、それを組み合わせて八重桜の形に仕上げていきます。
リースとして円形にならべることを考え、白とピンクなどの複数の色で作っていくのがオススメです。
リースのベースは紙ひもで、束ねてねじりながら丈夫さを意識しつつ形を整えていきましょう。
あとはベースに桜を取り付け、リボンなどの装飾と組み合わせればればリースの完成です。