【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
暖かい気候になり、気持ちも軽やかになる4月。
工作レクリレーションでも桜やヒヤシンスなどの季節を感じられるお花や、春にちなんだモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか?
できあがったら持ち帰ることもできるので、自宅でも春を感じられますよ。
指先を使う工作レクリエーションは集中して取り組めるため、お好きな高齢者の方も多くいらっしゃいますよね。
簡単にできる作品から、手の込んだ作品まで幅広く集めているので、高齢者の方それぞれにぴったりな作品を選んでチャレンジしてみてくださいね。
みなさんで一緒に、コミュニケーションを取りながら楽しみましょう!
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集(31〜40)
押し花カレンダー

4月のカレンダーに、押し花を使ってみてはいかがでしょうか。
高齢者の方のなかには、押し花をして楽しんだ経験のある方もいらっしゃるかもしれませんね。
準備するものはカレンダー台紙と押し花。
小さい花や大きい花、茎なども一緒に使っていきますよ。
押し花は重たい本などに挟んでおくのが本来の作り方ですが、電子レンジやアイロンですぐに作れる方法もあるので試してみてくださいね!
お好きなイメージでお花を配置したら、押し花の上にカバーフィルムを被せましょう。
4月の暖かい気候の中、散歩中に見つけたお花で押し花カレンダーを作ると、すてきな思い出になりそうですね。
クローバー

簡単に作れてかわいらしい、クローバーの作り方をご紹介します。
ハート型に紙を切るクラフトパンチがあると捗りますが、ハサミで切っても作れますよ。
緑色の紙を濃淡1枚ずつ用意し、ハート形に切り取ります。
針金を挟むようにして葉を重ね、接着剤で貼りつけましょう。
同じものを複数用意します。
葉を折り曲げ、束ねながら緑色のテープで巻くと、三つ葉や四つ葉のクローバーが作れますよ。
器に肥料やビーズを流しいれ、クローバーを差し込むと、観葉植物のように楽しめますよ。
安全に作れるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
すずらんのコサージュ

お祝いの席やおめでたい席で、着用する洋服に付けるコサージュ。
主に、女性のドレスや衣服に着ける花の飾りのことをさしますよ。
自分で作ったコサージュを付けてハレの日に出席するのもいいかもしれませんよ。
格別の思いを高齢者の方も感じるのではないでしょうか?
フェルトを使って縫わずに作る、すずらんのコサージュのアイデアをご紹介します。
フェルトを丸めてすずらんを作っていきますよ。
かわいらしい作品に、制作をしながら高齢者の方も胸が躍ったり、周りの方と会話もはずみそうですね。
帽子やバッグにもアレンジをして付けても、すてきですよ。
アートボックス

窓際や太陽の光があたる場所に置くと、カラフルな模様が楽しめるアートボックスのご紹介です。
空の牛乳パックを2センチメートルぐらいの輪切りにし、裏返してください。
片面の切り口に、お花紙を貼り付けます。
何個か、細長くカットした折り紙をお好きな形に折ったり曲げて、先端をのりで貼り付けましょう。
牛乳パックの箱に、形にした折り紙をたくさん敷き詰めますよ。
牛乳パックの切り口にお花紙を貼り付けて完成です。
折り紙を折る細かな作業もあり、手先を多く使うので脳トレにも効果が期待できそうです。
ぜひ、高齢者の方のご自宅の窓の近くに置いて飾ってくださいね。
貼り絵

色がついた小さな紙を貼っていって、ボリューム感のある絵に仕上げていこうという内容です。
細かいパーツを作っていく作業や、形を意識してそれを貼っていく作業など、手元への集中力が試されますね。
白い紙にさまざまな色の絵の具を塗って、それを細かくカットしていくと、細かいパーツの中でも色のグラデーションが作れるのでこちらがオススメです。
あとはどのような形にするのかを決めて、その形に合わせてパーツを貼っていけば完成です。
全体の色のグラデーションや、重ね方によるボリュームの出し方なども意識して作っていきましょう。
【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集(41〜50)
満開の桜
春になると、100円ショップでも桜や藤、イチゴなど春らしいモチーフのものがいろいろ店頭に並びますよね。
そこで、デザインシートという透明フィルム素材のペーパーや、便せん、折り紙などを使って、カレンダーを作ってみてはいかがですか。
作り方は、デザインシートの四方に両面テープを付け、少しサイズの大きめの便せんに貼り付け、カレンダーや花など飾りをコラージュするだけ。
ふんわりとした柄が春らしさを演出し、部屋がパッと華やぎますね!
タンポポ
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#3月#春#先取り#たんぽぽ#ペーパークラフト#カレンダー#制作#指先運動
♬ Young Man(Y.M.C.A.) – TRT Harajuku Yankees RC
指先をたくさん使って作ったタンポポを、カレンダーにしてみましょう。
細長く短冊状の画用紙を、先端の部分をカットします。
その画用紙をグルグルと巻いて、タンポポの花にしていきますよ。
カレンダーに制作したタンポポと、葉を貼り付けて完成です。
指を使うので脳の活性化はもちろん、手先の機能訓練としての効果も期待できそうですね。
カレダ―やタンポポの制作で、高齢者の方に季節を感じていただけますよ。
春のイメージのある、ちょうちょやてんとう虫なども加えてみてはいかがでしょうか?