【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
暖かい気候になり、気持ちも軽やかになる4月。
工作レクリレーションでも桜やヒヤシンスなどの季節を感じられるお花や、春にちなんだモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか?
できあがったら持ち帰ることもできるので、自宅でも春を感じられますよ。
指先を使う工作レクリエーションは集中して取り組めるため、お好きな高齢者の方も多くいらっしゃいますよね。
簡単にできる作品から、手の込んだ作品まで幅広く集めているので、高齢者の方それぞれにぴったりな作品を選んでチャレンジしてみてくださいね。
みなさんで一緒に、コミュニケーションを取りながら楽しみましょう!
【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集(21〜30)
ペットボトルキャップアート

ドット絵のような表現が楽しめる、ペットボトルキャップアートをご紹介します。
下準備として、土台となる板に升目を書き入れておきます。
描きたい題材が決まったら、どの位置にどの色が必要かを決めていきましょう。
題材によっては必要な色が変わりますので、皆さんで協力してペットボトルキャップを集めることも大切です。
ペットボトルキャップがそろったら、位置を確かめながら接着剤で貼りつけていきましょう。
高齢者施設のイベントや、催しに向けて皆さんで作ると、参加者同士の交流も生まれ、完成した時の達成感もひとしおかと思います。
作る際は計画的におこなってみてくださいね。
フェルトで椿のブローチ

椿の開花時期は種類にもよりますが、11月下旬から4月上旬までです。
特に2月から4月頃開花することが多いので、春を告げる花でもあるようです。
季節も感じられる椿を、フェルトで作ってみましょう。
6枚の円形にカットしたフェルトに、中心部分よりも少しづらして両面テープを貼ります。
両面テープを貼ったフェルトを、半分に折ってください。
作った花芯を中心にして、6枚の半分にしたフェルトで巻いていきますよ。
葉を付けると完成です。
両面テープとフェルトを使って、安全ピンを付けて完成です。
針を使うことが難しい施設でも、裁縫がお好きな高齢者の方に、喜んでいただけそうな作品ですね。
はんこカレンダー

日常が感じられる、はんこカレンダーを紹介します。
一目で見やすく日付が記載されている土台のカレンダーを準備しましょう。
はんこは季節にあったイラストはんこを準備するのがオススメですよ。
スタンプ代も明るいスタンプの色を準備すると華やかなカレンダーが作れるかもしれませんね。
カレンダーは、はんこの押す場所が確保できるように十分な場所を開けておきましょう。
シールを貼ったり、和紙折り紙をちぎって貼るのもオススメですよ。
完成したらお部屋に飾って楽しんでみてくださいね!
つまみ細工であやめ

布の質感が美しい、つまみ細工のあやめをご紹介します。
お好みの布を正方形にカットし、ピンセットで3回折ります。
接薬剤をつけて開くと花びらの完成です。
これを複数用意しましょう。
また、さらに小さく折りたたみ、花弁もつくっていきましょう。
葉は布を3回折りたたんだら細長くカットします。
接着剤で辺をとめながらゆっくり開き、葉の形に整えましょう。
ワイヤーに丸型に切った台紙を貼り、その上に作ったパーツを順に貼りつけてるとあやめの完成です。
細かく繊細な作業が続きますので、1ずつゆっくりおこなうとよいでしょう。
カーネーションのプチアレジメント

画用紙で作る、カーネーションのプチアレンジメントをご紹介します。
まず、画用紙で小さい四角形を作り、三角に3回折ります。
整えながら余分なところをカットして開くと、花ができます。
花びらに竹串やつまようじを使って、自然な丸みをつけると、より雰囲気が出ますよ。
工作用ワイヤーを中心に通し、パールビーズで固定します。
花を中心に向かって集め、接着剤で固定します。
花を数枚重ねると、より立体感が生まれますよ。
リボンで飾り付け、紙コップで作った花瓶に差し込めば、母の日にピッタリのプレゼントができますよ。
日頃の感謝を込めて作ってみてはいかがでしょうか。