RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集

暖かい気候になり、気持ちも軽やかになる4月。

工作レクリレーションでも桜やヒヤシンスなどの季節を感じられるお花や、春にちなんだモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか?

できあがったら持ち帰ることもできるので、自宅でも春を感じられますよ。

指先を使う工作レクリエーションは集中して取り組めるため、お好きな高齢者の方も多くいらっしゃいますよね。

簡単にできる作品から、手の込んだ作品まで幅広く集めているので、高齢者の方それぞれにぴったりな作品を選んでチャレンジしてみてくださいね。

みなさんで一緒に、コミュニケーションを取りながら楽しみましょう!

【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集(41〜50)

菜の花

折り紙で簡単!菜の花(花部分)の折り方|How to fold Origami Canola Flower. #折り紙 #origami #花 #paperflower
菜の花

3月になると、野原や川岸などで咲いている姿を見かける葉の花。

高齢者の方にもなじみのある花の一つでもあり、春を感じる花でもあるのではないでしょうか?

菜の花のカレンダーなら、高齢者の方への春の知らせにもなりそうですね。

菜の花の制作はいろいろあるかと思いますが、折り紙やお花紙で作るのもオススメですよ。

黄色の折り紙を折って作ったり、お花紙を菜の花の形にカットしてカレンダーに貼り付けてくださいね。

黄色のお花の名の花ですが、その見た目から元気いっぱいや快活が花言葉。

飾るだけでも高齢者の方が、イキイキとした生活が送れそうなカレンダーですね。

つまみ細工で桜

つまみ細工★桜の作り方 #shorts #craft #CherryBlossoms #ハンドメイド
つまみ細工で桜

コロンとかわいい小さなつまみ細工は、手先を器用に使うため高齢者の方のレクリエーションにぴったりですよ。

集中力や想像力を鍛え、認知症予防にも最適です。

小さなちりめん布を折り畳み、丸つまみを作っていきます。

5つの丸つまみを作り、別の布に取り付けたら、桜の花の形になるよう整えていきましょう。

ピンセットを使って慎重に作業を進めるのがポイントですよ。

小さく切ったフラワーペップを桜の中心に固定したら小さな桜の出来上がり。

キーホルダーや髪留めにつけたり、たくさん作って桜のブーケにしてもすてきですね。

つるし飾り

【簡単✨折り紙】手まりの吊るし飾り🎎梅と桜つき🌸【ひな祭り】切って貼るだけ💕100均・和風千代紙
つるし飾り

ゆらゆらと風に揺れる様子がなんともすてきな、春のつるし飾りをご紹介します。

折り紙とひもだけで作成できるので、高齢者施設での工作レクリエーションにオススメですよ。

無地と柄物の折り紙を用意したらそれぞれ3枚ずつ円形に切り取り、半分に折ります。

無地と柄のものを交互に貼り合わせ、ひもに取り付けたら手まりが完成。

3枚の折り紙を縦半分に折り重ねて貼り合わせ、桜の形になるように鉛筆で線を描いて切りましょう。

開くと左右対称の花になっていますよ。

花びらに切り込みを入れて桜にしたら、ひもに取り付けて出来上がりです。

春の暖かい風を感じながらつるし飾りを眺めると、穏やかな時間が過ごせそうですね。

ストローで桜を描こう

【ストローだけで】桜を描こう♪スタンプするだけ簡単かわいい
ストローで桜を描こう

3月の下旬ごろから、桜の花が咲く地域もありますよね。

高齢者の方も、桜といえば春を連想する方も多いのではないでしょうか?

そんな桜の花の作品を、ストローを使って簡単に作ってみましょう。

ストローの先端に切れ目を入れて、先端を5枚にしますよ。

5枚に分かれた先端が、桜の花びらのように見えます。

5枚に分かれた先端に、ピンク色の絵の具を付けましょう。

台紙にストローをポンポン押すと、桜の花が咲いたように見えます。

台紙を色紙にすると、すてきな壁飾りに。

またはがきに、桜のスタンプのようにストローを押して、ポストカードを制作してもいいかもしれませんね。

フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る桜のリース 🌸cherry blossoms
フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る作品は、手触りが柔らかく温かみがありますよね。

こちらのフェルトで作る桜のリースは、飾るだけでパッと明るくなるような春らしいモチーフです。

ピンクのフェルトに等間隔になるよう、5つの切り込みを入れていきましょう。

それぞれ桜の花びらになるように形を整えていきます。

糸を通した針で縫い合わせて、立体的な桜を作っていきますよ。

同じように白のフェルトで桜を作ったら、チークで色付けをしましょう。

毛糸で小さなポンポンを作り針金にそれぞれを取り付けたら出来上がり。

針や針金を使う作業は十分に安全を確保しておこなってくださいね。

高齢者の方にもなじみのある桜モチーフのリースは、見る人の心を温かくしてくれそうですね。

フェルトで椿のブローチ

【縫わないでブローチにもなる】針と糸を使えない介護施設や地域のサロンで活用できる フェルト椿の作り方・簡単
フェルトで椿のブローチ

椿の開花時期は種類にもよりますが、11月下旬から4月上旬までです。

特に2月から4月頃開花することが多いので、春を告げる花でもあるようです。

季節も感じられる椿を、フェルトで作ってみましょう。

6枚の円形にカットしたフェルトに、中心部分よりも少しづらして両面テープを貼ります。

両面テープを貼ったフェルトを、半分に折ってください。

作った花芯を中心にして、6枚の半分にしたフェルトで巻いていきますよ。

葉を付けると完成です。

両面テープとフェルトを使って、安全ピンを付けて完成です。

針を使うことが難しい施設でも、裁縫がお好きな高齢者の方に、喜んでいただけそうな作品ですね。

八重桜のリース

開花前宣言でる前に桜を折ってワクワクしちゃおう♪折り紙八重桜のリース🌸 Origami Cherry Blossoms Wreath #紙の音 #ペーパーフラワー #diycrafts
八重桜のリース

桜の開花を心待ちにしている高齢者の方は多くいらっしゃいますよね。

桜の開花よりも早く、室内で桜を折って春の訪れを感じてみませんか。

こちらは小さな桜を複数作って重ねて完成させる、繊細な作品です。

細かい作業が多いですが、出来上がった際は達成感を感じていただけますよ。

小さなピンク色の折り紙で桜の花びらを一つひとつ作っていきましょう。

花びらを貼り合わせて葉っぱを取り付けたら桜の完成。

いくつか桜を作ってリースにしたり、ガーランドや壁面に飾ってもすてきですね。

いろいろなアレンジをお楽しみください!