【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
暖かい気候になり、気持ちも軽やかになる4月。
工作レクリレーションでも桜やヒヤシンスなどの季節を感じられるお花や、春にちなんだモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか?
できあがったら持ち帰ることもできるので、自宅でも春を感じられますよ。
指先を使う工作レクリエーションは集中して取り組めるため、お好きな高齢者の方も多くいらっしゃいますよね。
簡単にできる作品から、手の込んだ作品まで幅広く集めているので、高齢者の方それぞれにぴったりな作品を選んでチャレンジしてみてくださいね。
みなさんで一緒に、コミュニケーションを取りながら楽しみましょう!
【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集(61〜70)
菜の花畑
菜の花畑をモチーフにした壁面装飾は、春らしい華やかさを演出できるアイデアです。
折り紙を半分にカットし、小さく折りたたんで折り目をつけます。
折り目に沿って正方形を作るようにカットし、その端を丸く整えて花びらの形にします。
ポイントは、花びらに軽くカールをつけること。
くしゃくしゃに丸めた折り紙の上に、作ったパーツを乗せておきましょう。
茎は長方形にカットした紙を弓形にし、カーブをつけて表現します。
2種類の葉を作り、しわを加えることで、よりリアルな菜の花畑を再現できます。
貼り合わせる作業は手指の運動にもなり、細かい作業が得意な方にもおすすめです。
お花のブーケ

カラフルなお花を束ねたブーケは、ハッピーな空気も伝わり、春の時期のピッタリのイメージかと思います。
そんなお花を折り紙で作り、それを束ねてブーケのようなカラフルで立体的に仕上げていこうという内容です。
それぞれのお花の作り方がポイントで、真ん中に折りたたむように折り目を付けてから、それをガイドに形を整えることで花が広がった形を作っていきます。
細かく折り目をつけていくので、途中でしわも出てきてしまいますが、それがお花の柔らかさにもつながっているのかもしれませんね。
さまざまな折り紙で作ってカラフルなブーケを目指していきましょう。
じゃばら折りで作る簡単な花

春といえば豊かな自然の風景というイメージが強く、名前も知らないような花も各所で咲き乱れていますよね。
そんな春を鮮やかに彩るカラフルなお花を、折り紙の組み合わせで作っていこうという内容です。
折り紙をじゃばらに折ったあと全体を半分にして端っこを丸みが出るようにカット、それを広げながらつないで円形に整えるという手順ですね。
折り紙の色を変えたり、サイズを変えるなどの工夫も加えて、カラフルなお花畑を作っていきましょう。
たんぽぽのリース

あたたかくなってくる春はさまざまな花が顔出す時期、たんぽぽを目にする機会も増えてくるかと思います。
そんな春を代表する花のひとつでもあるたんぽぽを折り紙で再現、組み合わせてリースのような形にする工作です。
たんぽぽの花は短冊状の折り紙を半分に折ってさらに細くして、細かい切込みを入れたものを巻いてから広げて形を整えます。
リースの土台は三角形のパーツを組み合わせたもので、葉っぱをイメージした緑色で作るのがオススメですよ。
あとはそれらを組み合わせて、葉っぱのパーツなどの装飾を加えれば完成です。
サボテンとお花

ちくちくとしたトゲが特徴のサボテン。
サボテンも、赤や黄色や白といった色とりどりの花を咲かせます。
種類によって変わってきますが、主に春先から夏頃に花を咲かせるそうですよ。
高齢者の方も、自宅でサボテンを育てている方もいらっしゃるかもしれませんね。
折り紙でも自宅に置ける、鉢植えの花が咲いたサボテンを作ってみましょう。
折り筋を付けたところを折って、鉢を作ります。
じゃばら折りをして、折り目を付けて形を整えてサボテンを作ってください。
三角形に3回折り不要な部分をカットして、サボテンの花を作っていきますよ。
すべて組み合わせて完成です。
本物のサボテンにはいろいろな花の色があります。
折り紙作品でも、お好みの色の折り紙で花を作ってみてくださいね。