【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
暖かい気候になり、気持ちも軽やかになる4月。
工作レクリレーションでも桜やヒヤシンスなどの季節を感じられるお花や、春にちなんだモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか?
できあがったら持ち帰ることもできるので、自宅でも春を感じられますよ。
指先を使う工作レクリエーションは集中して取り組めるため、お好きな高齢者の方も多くいらっしゃいますよね。
簡単にできる作品から、手の込んだ作品まで幅広く集めているので、高齢者の方それぞれにぴったりな作品を選んでチャレンジしてみてくださいね。
みなさんで一緒に、コミュニケーションを取りながら楽しみましょう!
【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集(111〜120)
折り紙でランドセル

お孫さんなどの小さい子どもが元気に走り回る姿は、高齢者の方にとって非常にほほえましいものですよね。
そこで、ランドセルをイメージした飾りをつくってみるのはいかがでしょうか?
ピンク色の折り紙1枚を準備したら四角に折りながら何枚か重ねていき、立体的なランドセルの形を作ります。
細かい作業が多いので、できるだけ大きめのサイズで作ってみるのがオススメ。
余裕があれば、ランドセルカバーの部分も作ってみるとより本格的な見た目になるので挑戦してみてくださいね!
桜のポチ袋

中央の桜の花がとってもかわいらしい桜のポチ袋です。
折り紙を折りたたんで、最後に桜の花びらの形がきれいに出るようカットします。
それを広げたあと、五角形になるよう折り進めていけば、春にピッタリのポチ袋の完成です!
お孫さんなどへのお小遣いを包んだり、お手紙を包んだりするのもよいですし、そのまま壁に飾ってもすてきですよ。
両面が異なる色や柄の折り紙を使うと、できあがった際に桜の花部分がより美しく際立ちます!
桜の壁飾り

折り紙を使った、シンプルな桜の壁飾りはいかがでしょうか?
最初にピンク色の折り紙を用意したら、線を引いて花びらの形にカットします。
そうしたら、もう1枚うすいピンク色の折り紙を用意して、先程の折り紙と重なるように切っておきます。
緑色の折り紙を使って葉っぱの部分も作っておくと、より本格的なデザインに仕上がりますよ。
ラストは、金色や銀色の折り紙を使って花のくきのモチーフを作り、花びらの中心にあしらってあげればできがありです!
紙コップのお花

紙コップとストロー、割り箸で、くるくる回るお花を作ってみましょう!
紙コップを2つ用意し、一方の底の中央に穴を開けておきます。
もう一方のお花のパーツになるコップは、側面に切れ込みを数カ所入れて広げ、分かれた部分それぞれに模様を描き入れます。
短くカットして先が4つに分かれるよう切れ込みを入れたストローを割り箸の先に取り付け、ストロー部分をお花のパーツの底に接着しましょう。
できたパーツを、穴を開けた紙コップに収納すれば、飛び出したときにパッと開いて回すときれいに広がるお花の完成です。
三色団子スクイーズ

低反発スポンジを用いて、柔らかい触感と見た目にもかわいい「三色団子のスクイーズ」を作ってみましょう。
お団子といえば、まん丸ですね。
ハサミをうまく使ってスポンジを丸く仕上げていくのは今回のチャレンジのひとつで、スポンジに対してハサミの刃の角度や刃先、刃元を使い分けてカットできると、さらに楽しめると思いますよ。
お団子が作れたらアクリル絵具の桜色、白、黄緑色で着色して竹串に刺せばスポンジ三色団子の完成です。