【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
4月は入学式や入社式など、新しい環境への一歩を踏み出す人が多い季節です。
デイサービスなどの高齢者施設にも新しい高齢者の方が増えているかもしれませんね。
今回は、4月にオススメの折り紙をご紹介します。
折り紙は指先を多く使うことから、脳梗塞のリハビリや、脳トレの一種としても利用されていますよ。
今回ご紹介するのは、4月にちなんだものばかりです。
ぜひ折り紙レクリエーションで、春の訪れを感じる作品を作って楽しんでくださいね!
【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙(61〜70)
チューリップと風車
春の雰囲気を感じさせるチューリップと風車の壁面飾りは、明るく温かみのあるデザインが魅力です。
赤や黄色の折り紙をカットしてチューリップの花びらを作ります。
花びらの先に切り込みを入れて、のりで重ねるように接着することで、立体感が生まれます。
くきや葉は緑色の折り紙で作り、壁に配置すると、春の草花が広がったような印象になります。
風車は土台や十字のパーツを切り出し、風車の形に組み立てていきます。
プロペラの部分を細かくカットし、窓や装飾を加えて接着すると、より立体的に。
チューリップの鮮やかな色と風車のデザインにより、春の温かさを感じられる壁面飾りです。
ポピー
春から夏にかけて花を咲かせるポピーは、ヒナゲシや虞美人草とも呼ばれ、色とりどりの丸くてかわいらしい花を咲かせます。
そんな春の楽しさを感じさせるようなポピーの花を、台紙の中から飛び出したような立体的な形に咲かせてみようという工作です。
花びらの形に折り紙をカットして、それを組み合わせて花を作っていく流れで、切込みを入れてから重ねることで立体的な形に仕上げていきますよ。
花びらの輪郭ができたら中央に黄色を配置し、あとは台紙に貼り付けた茎や葉っぱのパーツから咲いたように組み合わせれば完成です。
スズラン

スズランは4月から5月ごろに花を咲かせ、春の訪れを知らせる花としてのイメージも強いかと思います。
そんな春を代表する花でもあるスズランを折り紙で再現、釣鐘型のお花も立体的に作っていこうという内容です。
まずは白い折り紙を花びらが広がったような平面にカット、それを細長く丸めた茎のパーツに取り付けます。
そこからそれぞれの花びらを重ねるようにして形を整えていき、釣鐘の形に仕上げていくという流れですね。
花のパーツが完成したら、葉っぱのパーツなどを貼り付けた台紙に取り付けて完成。
お花がとび出したような形に仕上げましょう。
うぐいす

うぐいすは梅と並んでいるイメージも強く、鳴き声も含めて春を強く感じさせる鳥ですよね。
そんな春の象徴ともいえるうぐいすを、折り紙を使って作っていきましょう。
きみどりの折り紙に三角形のガイドを付け、丸みも意識しつつ折りたたんでいくシンプルな手順です。
折り返しもしっかりと利用するのが大切なポイントで、羽やくちばしも作ることで柔らかさと立体感を演出しています。
折り紙をカットして梅の木や花も作り、そこにとまっているような立体的な配置に仕上げるのがオススメですよ。
四葉のクローバー

なんだか縁起がいい気がする、四つ葉のクローバーの折り紙です。
このアイデアでは4枚の折り紙を使って、1枚の四つ葉のクローバーを作っていきますよ。
折り紙1枚が、葉っぱ1枚になるイメージです。
そのため使う折り紙を2色にしておくと、よりリアルな見た目に仕上がります。
みどりや、黄みどり、黄色などを使ってみてくださいね。
ちなみに4月28日は四つ葉の日に認定されているんですよ。
それも四つ葉のクローバーをオススメした理由です。