RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙

4月は入学式や入社式など、新しい環境への一歩を踏み出す人が多い季節です。

デイサービスなどの高齢者施設にも新しい高齢者の方が増えているかもしれませんね。

今回は、4月にオススメの折り紙をご紹介します。

折り紙は指先を多く使うことから、脳梗塞のリハビリや、脳トレの一種としても利用されていますよ。

今回ご紹介するのは、4月にちなんだものばかりです。

ぜひ折り紙レクリエーションで、春の訪れを感じる作品を作って楽しんでくださいね!

【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙(71〜80)

揺れる桜

風を受けるとゆらゆら揺れてかわいい桜のアイデアです!

こちらは、厚めの折り紙で作ることをオススメします。

まず、短冊状にしたピンクの折り紙で輪を作り、一カ所がアルファベットのMの形になるように折ります。

爪よう枝を使って輪を中に押し込み、左右を指でつぶすと作りやすいですよ。

これを5つ作り、中心を合わせて接着。

同じく短冊状にした黄色い折り紙を端からくるくる丸め小さくし、おしべとして花びらの下部分に5つ付けましょう。

この工程を繰り返して桜をいくつか作り、花びらと花びらを糸で結んでつなげれば揺れる桜の完成です!

壁面に飾ったり、天井からつるしてお楽しみください。

菜の花

料理にも使われる、春を感じさせてくれる葉の花。

こちらでは、折り紙で作る葉の花を紹介しますね。

まず折り紙を半分にカットし、折って4×8の折りすじをつけてカットします。

その小さな正方形の紙をさらに2回折って小さくし、紙の中心を残して、1枚の花びらを作るようにハサミを入れます。

広げた時に4枚の花びらになっていたら成功です!

次に黄色い折り紙を丸めて土台にし、花びらを貼っていくと花の部分は完成です。

最後に緑の折り紙を使って、茎と葉っぱを作り貼り合わせましょう。

壁面などに飾って、春の訪れを感じてみてくださいね!

蝶々

花が咲き始める季節、ひらひらと舞う蝶々がきれいですよね。

立体的な蝶々を折り紙で作ってみてはいかがですか。

まず折り紙を大中小の蝶々型にカット。

中小サイズの蝶々に十字の折り目をつけて、大サイズの蝶々に付けます。

次に、胴体や触覚も折り紙を切り絵風にカットして作っていきます。

胴体には色鉛筆でかわいい顔も描くといいですね。

すべてのパーツを貼り合わせて、最後に折り目をつけ直したら完成。

花と一緒に壁に貼り、お部屋を春らしく彩ってくださいね。

おわりに

ご紹介した作品は、簡単なものから少し難しめのものまで、さまざまあります。

折り紙は、認知症予防にはもちろん、指先を鍛える訓練にもなります。

春を感じられる4月ならではの作品を、周りの高齢者の方々と作り上げてくださいね!