【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
4月は入学式や入社式など、新しい環境への一歩を踏み出す人が多い季節です。
デイサービスなどの高齢者施設にも新しい高齢者の方が増えているかもしれませんね。
今回は、4月にオススメの折り紙をご紹介します。
折り紙は指先を多く使うことから、脳梗塞のリハビリや、脳トレの一種としても利用されていますよ。
今回ご紹介するのは、4月にちなんだものばかりです。
ぜひ折り紙レクリエーションで、春の訪れを感じる作品を作って楽しんでくださいね!
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
- 【高齢者向け】3月の俳句。春の息吹を感じる名句
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。折り紙アイデアをご紹介
【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙(11〜20)
簡単花束

春になると見ごろを迎える花も多いですよね。
公園や野原でも、花が咲いているところを見る機会も増える時期です。
高齢者の方も、お散歩に行った際に花を見ることもあるでしょう。
そんな咲き誇る花を連想するような、花束を折り紙で作ってみましょう。
お好きな色の折り紙で、花束に入れる花を折ってください。
花が好きな高齢者の方も多いので、作品をつくりながら笑みがこぼれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
完成した花束を、壁に飾るのはもちろん持ち帰って飾ってもいいですね。
たんぽぽ

春になるとよく道端で目にするたんぽぽ。
たんぽぽを見つけると春が来たなぁと感じますね。
そこで、折り紙でたんぽぽを作ってみませんか?
まず、丸い折り紙をサイズ違いで3枚用意し、折って16等分の折りすじをつけます。
折りすじに合わせて折り紙を半分に折り、両角を切り落としてください。
折りすじと折りすじの間が花びらになるので、角を縦長の三角に切り落とすようなイメージでハサミを入れてくださいね。
あとは棒などを使って花びらの先を丸くカールさせ立体的にし、3枚重ねて接着したら完成です!
余力のある方は、ギザギザした葉っぱも作ってみてください。
すみれ
バイオレットの美しいすみれを折り紙で作ってみてはいかがですか。
まず折り紙に縦6等分の折り目を付け、横4等分に折り目を付けます。
そして4等分の折り目に沿って折り紙をカット。
それぞれ6等分に折り涙型にカットし、24枚の花びらそれぞれに鉛筆で模様を描きます。
それから厚紙をカットして箱型にしたものを土台にして、花びらをつけていましょう。
さらに緑色の折り紙で葉っぱや茎を作り、貼り合わせます。
花びらをはさみなどでしごいて動きを作るのが、立体的なすみれにするポイントですよ!
てんとう虫
黒と赤の折り紙を使って春の虫、てんとう虫を作ってみましょう。
この制作のポイントは、てんとう虫の体となる部分を立体的に作ることです。
まず、折り紙を四等分にカットし、内1枚を丸く切り取ります。
中心に向かって一カ所切り込みを入れ、そこを重ねるように接着すれば立体的な体の完成!
あとは羽や顔のパーツを切り出し貼るだけです。
とても簡単なのに、この一工夫があるだけでグッと印象的になりますよ。
クローバーなども作って、ぜひ壁面やお部屋の中に飾ってみてくださいね。
パンジー
鮮やかなカラーがパッと目を引くパンジーに挑戦してみてはいかがでしょうか。
まず、折り紙を縦6等分に折り、カッターで切ります。
それを8等分に折りカットして8枚の花びらを作ります。
さらにハート型も6枚作り、それぞれの花びらに鉛筆で模様を描きましょう。
それから厚紙を小さく切って小さな四角形を作り、そこにカーブさせた花びらを1枚ずつ貼っていきます。
1つの花にいろんなカラーの花びらをつけて、華やかさを演出してくださいね。
高低差をつけて貼り、立体的にするのがポイントですよ!
ランドセル
入学式シーズンの春、ランドセルの壁飾りでワクワク気分を演出してみてはいかがですか。
まず、黒い折り紙を3等分してカット。
それを3つに折り、上下を半分に折り、その内側の部分をさらに4等分に折ります。
次に、3等分した折り紙1枚の角を切り取って曲線にします。
端に丸く切り抜いた折り紙を2つ、白い部分を上にして貼りましょう。
さらに3等分した折り紙の最後の一枚は、肩ひもにします。
全部のパーツを接着剤で付けたらミニチュアのかわいいランドセルに。
赤や青など、いろんなカラーでバリエーションを楽しんでくださいね!
【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙(21〜30)
折り紙を使ったくす玉作り

折り紙のくす玉を見ていると、美しいフォルムに見入ってしまいそうになりますよね。
高齢者の方の中にも、くす玉を折りたい方や折ることがお好きな方もいらっしゃることでしょう。
くす玉はカラフルなものや制作が難しそうな形をしているものが多いことも特徴です。
それだけ、多くの折り紙で作ったパーツを使用していることでもあります。
パーツを作る際に、折り紙をまとめて数枚一緒に折ると、楽に作れるかもしれませんよ。
細かく折る部分まで、まとめて折ることがポイントです。
折りやすい方法で、高齢者の方とご一緒にすてきな作品をつくってみてくださいね。










