【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
4月は入学式や入社式など、新しい環境への一歩を踏み出す人が多い季節です。
デイサービスなどの高齢者施設にも新しい高齢者の方が増えているかもしれませんね。
今回は、4月にオススメの折り紙をご紹介します。
折り紙は指先を多く使うことから、脳梗塞のリハビリや、脳トレの一種としても利用されていますよ。
今回ご紹介するのは、4月にちなんだものばかりです。
ぜひ折り紙レクリエーションで、春の訪れを感じる作品を作って楽しんでくださいね!
【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙(31〜40)
切り紙の藤

藤棚は風に揺れる姿がすてきで、人々の心を魅了しますよね。
春に藤棚を見に行くことを楽しみにしている方や、今ではお出かけが難しくなってしまったけど、藤棚の名所を巡った経験のある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
こちらの記事では室内で楽しむ、切り紙の藤の花をご紹介します。
どんな天候でも、外出が難しい方でも楽しめるのが工作の魅力ですよね!
青や紫、薄紫の折り紙で小さな花びらを作っていきますよ。
鉛筆で線を描いてから切るといいでしょう。
花びらはあえてのりで留めずそのままにしておくことで、ふわふわ軽やかに揺れる花を表現します。
みなさんで協力してたくさんの花びらを作って、すてきな藤棚を作りあげてくださいね!
折り紙で作る藤の花

壁や天井からつるすことで、パッと室内が明るくなる藤の花のアイデアです。
紫や薄紫、黄緑や緑の折り紙を用意したら、お花と葉っぱを折っていきましょう。
お花は通常の折り紙を半分に切ったサイズで作りますよ。
縦長に半分に折り、広げてさらに両端を真ん中の線に沿って折ります。
少し細かい作業もありますが、手先を器用に使うことで認知症予防につながりますよ。
藤の花は数がたくさんあるほどボリュームが出てすてきに仕上がるので、ぜひ高齢者のみなさんで手分けして作ってくださいね。
折り紙やお花紙で作る藤の花

ゆらゆら揺れる姿が美しい藤の花を作りましょう。
動画はお花紙で作っていますが、折り紙でもきれいに作れますよ!
中心の軸の部分は紫色の画用紙を細長く切って作ります。
折り紙は動画を参考に、3種類の大きさに切って用意しましょう。
半分に折ってお花の形を描いたら、線に沿って切ります。
開いて半分に折ったらのりをつけて、軸に貼っていきますよ。
大きさ順に互い違いになるように折り返して貼ることで、どこから見てもきれいに見えますね。
淡い紫や赤紫、ピンクの折り紙で鮮やかなつるし飾りを作ってみてください!
折り紙作品 藤の花

つまみ細工のような形で作る、折り紙の藤の花にチャレンジしてみましょう!
折り紙を半分に折り、中央部分は少し間隔を残した状態で折ってのり付けします。
裏返して半分に折り、先端がとがっている方をのり付けしましょう。
細長い棒状のものを折り目に差し込み、ふんわりするように広げます。
紫や薄紫の折り紙でたくさん花びらを作って重ね合わせてください。
細長い棒を作り、格子のように組み合わせ、藤の花を取り付けたら完成です。
手の運動やリハビリになるこちらの作品は、脳を刺激するため認知症予防にも効果的です。
高齢者施設のレクリエーションにいかがですか?
揺れる藤の花

立体的な形がリアルな、藤の花のつるし飾りはいかがでしょうか?
紫と薄紫、黄緑の折り紙と竹串、ヒモを用意しましょう。
お花は通常の折り紙の4分の1サイズで作るので事前に切って用意しておいてくださいね。
色表で半分に折り、さらに2度半分に折ります。
鉛筆で花びらの形を描いて切り取りましょう。
竹串を使って花びらの先端を丸くカーブさせます。
小さな棒状のパーツを作り花びらに取り付けたら花の完成です。
細長く切った黄緑の折り紙に貼り合わせて立体的な花の形を作っていきますよ。
ひもを取り付けて窓辺につるすと、風に吹かれてゆらゆら揺れる姿が楽しめますね。