RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙

4月は入学式や入社式など、新しい環境への一歩を踏み出す人が多い季節です。

デイサービスなどの高齢者施設にも新しい高齢者の方が増えているかもしれませんね。

今回は、4月にオススメの折り紙をご紹介します。

折り紙は指先を多く使うことから、脳梗塞のリハビリや、脳トレの一種としても利用されていますよ。

今回ご紹介するのは、4月にちなんだものばかりです。

ぜひ折り紙レクリエーションで、春の訪れを感じる作品を作って楽しんでくださいね!

【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙(31〜40)

簡単藤の花

【折り紙】Wisteria flowers 藤の花 #handmade #保育園#easy #origami#papercraft#壁面飾り
簡単藤の花

小さな花のパーツをたくさん組み合わせて作る、藤の花をご紹介します。

通常サイズの折り紙を4分の1サイズに切り、鶴を作る要領で折り進めていきます。

お花の表面になる側のみ両側に開いて折ったら、お花の完成。

お花や葉っぱをたくさん作って組み合わせれば、すてきな藤の花のつるし飾りの出来上がりです。

こちらの作品はたくさんのパーツが必要なため、高齢者施設のレクリエーションに最適です。

ぜひみなさんで手分けして作ってみましょう!

桃の花

【折り紙】 桃の花 立体 折り方 Origami peach flower tutorial(NiceNo1)
桃の花

あたたかくなってくる春に咲く桃の花は、ピンク色の小さな花など、桜との共通点が多いことでも知られていますね。

そんな美しさととあたたかさが感じられる桃の花を、折り紙で立体的に作っていきましょう。

まずは折り紙を五角形にカット、そのためのガイドにもなっていた折り目も参考にして5つの方向にとがった形に折りたたんでいきます。

そこから、それぞれの先を花びらの形に整えていけば完成という、細かい折り返しが重要な内容ですね。

裏面もいかしたデザインなので、どの色をチョイスするかでも印象が変わってきそうです。

つつじと蝶々

【工作ネタ】つつじと蝶々 Azaleas and Butterflies(5月壁面飾り)(高齢者レク 作業療法OT デイ 保育)(おりがみ 花 立体 簡単工作 origami DIY)杜鹃花和蝴蝶墙饰
つつじと蝶々

鮮やかなピンクやむらさき色の花を咲かせるツツジは、4月中旬から5月中旬にかけて見頃を迎える花です。

5月の壁面飾りのアイデアとして、ツツジと蝶々を作るのはいかがでしょうか。

赤やピンクの折り紙でツツジを折っていきましょう。

最初に折り線をつけ、それを頼りに折り進めていきます。

折り紙を畳んだ状態で、花びらの形になるようにハサミをいれますよ。

切った花びらにハサミを使って丸みを帯びるように形付けていきましょう。

蝶々は和柄の折り紙を使うと存在感がでますね。

色鮮やかなツツジの花畑をヒラヒラと蝶々が舞う様子は、見ている人の気持ちを明るくしてくれそうです。

ぜひ参考にしてくださいね!

れんげ草とてんとう虫

4月から6月頃に咲く、ちいさなピンク色の花。

れんげ草が咲くと春から初夏への移り変わりを感じますね。

今回はれんげ畑でてんとう虫が飛ぶ様子を壁面飾りにしたアイデアをご紹介します。

厚紙で型紙を作り、花びらやがくを作りましょう。

花びら同士を組み合わせて一つのお花を作ります。

立体感を出すため、花びらの先端にハサミなどを使って丸みを帯びさせましょう。

茎や葉を作り、それぞれを取り付けたら出来上がりです。

てんとう虫も立体的になるような工夫をされているので、参考にしてくださいね。

高齢者施設の壁面がパッと明るくなるようなアイデア、ぜひチャレンジしてください。

ちょうちょ

【3分 折り紙】可愛い!蝶々の折り方 子供向けにおススメ
ちょうちょ

暖かい日が続く5月は、新芽が開いたり花が咲くことも多いことでしょう。

野原や公園の花壇にも、ちょうちょが飛び交う様子も目にすることも。

春を告げるちょうちょを、折り紙で作ってみましょう。

じゃばら折りをした折り紙2つを合わせてちょうちょを作っていきますよ。

折り紙の折り方を工夫すると、裏面が模様のように見えるちょうちょが作れます。

シンプルな折り方なので、多くの高齢者の方が制作に取り組めそうですね。

また、作りながら、高齢者の方も春を感じていただけそうです。

完成したら、つるして飾ったり壁に飾りにしてみてくださいね。