【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
4月は入学式や入社式など、新しい環境への一歩を踏み出す人が多い季節です。
デイサービスなどの高齢者施設にも新しい高齢者の方が増えているかもしれませんね。
今回は、4月にオススメの折り紙をご紹介します。
折り紙は指先を多く使うことから、脳梗塞のリハビリや、脳トレの一種としても利用されていますよ。
今回ご紹介するのは、4月にちなんだものばかりです。
ぜひ折り紙レクリエーションで、春の訪れを感じる作品を作って楽しんでくださいね!
【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙(41〜50)
桜餅

シンプルなカレンダーに、春らしいモチーフの折り紙を貼るだけでも、ワクワクするような春シーズンのカレンダーに早変わりしますよ。
桜が咲く時期の和菓子、桜餅は、ふんわりとやわらかな風合いが春らしく、俳句でも季語として使われるくらいなじみがありますよね。
色もピンクで、華やかなのでオススメです。
餅部分も葉の部分も折り方はシンプルなので、気軽にチャレンジできますよ。
葉っぱの部分は少しくすんだ緑色の折り紙で雰囲気を出してくださいね。
チューリップ
3月頃から見頃を迎えるチューリップを、カレンダーにした作品のご紹介です。
丸い独特な形で、鮮やかな色の花を咲かせるチューリップ。
折り紙や画用紙で作ったチュールップで作るカレンダーには、高齢者の方それぞれの思いも込められているかもしれませんね。
かわいいチューリップの自分で作ったカレンダーを見て、嬉しくなったり満足感も感じていただけそうです。
自分のお部屋に飾ると、室内にも春が来た気持ちにもなれるのではないでしょうか?
つるし飾り

ゆらゆらと風に揺れる様子がなんともすてきな、春のつるし飾りをご紹介します。
折り紙とひもだけで作成できるので、高齢者施設での工作レクリエーションにオススメですよ。
無地と柄物の折り紙を用意したらそれぞれ3枚ずつ円形に切り取り、半分に折ります。
無地と柄のものを交互に貼り合わせ、ひもに取り付けたら手まりが完成。
3枚の折り紙を縦半分に折り重ねて貼り合わせ、桜の形になるように鉛筆で線を描いて切りましょう。
開くと左右対称の花になっていますよ。
花びらに切り込みを入れて桜にしたら、ひもに取り付けて出来上がりです。
春の暖かい風を感じながらつるし飾りを眺めると、穏やかな時間が過ごせそうですね。
八重桜のリース

桜の開花を心待ちにしている高齢者の方は多くいらっしゃいますよね。
桜の開花よりも早く、室内で桜を折って春の訪れを感じてみませんか。
こちらは小さな桜を複数作って重ねて完成させる、繊細な作品です。
細かい作業が多いですが、出来上がった際は達成感を感じていただけますよ。
小さなピンク色の折り紙で桜の花びらを一つひとつ作っていきましょう。
花びらを貼り合わせて葉っぱを取り付けたら桜の完成。
いくつか桜を作ってリースにしたり、ガーランドや壁面に飾ってもすてきですね。
いろいろなアレンジをお楽しみください!
和風の桜壁飾り

折り紙を使った、桜の壁飾りをご紹介します。
3枚の長方形にカットした折り紙を、じゃばら折りをして桜を作りますじゃばら折りにすることで、立体的な桜が作れますよ。
出来上がった桜を台紙に貼りましょう。
台紙の色を変えることで、壁飾りの雰囲気が変わります。
黒ならシックに、黄色なら穏やかな雰囲気に。
高齢者の方のお好みの台紙の色で作るのもいいかもしれませんね。
完成品を持ち帰って、高齢者の方のご自宅に飾るのもいいかもしれませんよ。