【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
4月は入学式や入社式など、新しい環境への一歩を踏み出す人が多い季節です。
デイサービスなどの高齢者施設にも新しい高齢者の方が増えているかもしれませんね。
今回は、4月にオススメの折り紙をご紹介します。
折り紙は指先を多く使うことから、脳梗塞のリハビリや、脳トレの一種としても利用されていますよ。
今回ご紹介するのは、4月にちなんだものばかりです。
ぜひ折り紙レクリエーションで、春の訪れを感じる作品を作って楽しんでくださいね!
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】4月のレクにオススメ。春を感じられる塗り絵
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙(1〜10)
水仙とバラのリース

水仙は春の序盤まで咲く花で、バラは春の終わりごろに咲く花ということで、時期がずれていてもどちらも春を代表する花だといえますよね。
そんな水仙とバラを組み合わせて華やかな見た目にした、シンプルでありつつも立体的なリースです。
リースの土台や茎のパーツが平面なところもポイントで、これによって水仙とバラの花の立体感を強調しています。
それぞれの花は細かい折り目をつけたり、切込みや折り曲げることもしっかりと意識、立体感が出るように形を整えていくのが大切ですよ。
立体いちご

甘く爽やかな酸味が美味しい、いちごは春の味覚の一つですよね。
コロンとした形もかわいい、いちごを折り紙でも表現してみましょう。
三角形に折り始め、細かな部分を折って立体的ないちごを作っていきますよ。
折り紙で、ヘタも作って付けるとさらに、本物のいちごのように。
いちごの作品をつくることで、季節を高齢者の方にも感じていただけそうです。
たくさん作って、壁に飾ってもいいですし、自宅に持ち帰って飾ってもいいですね。
デイジーの花かご
デイジーはさまざまな色の花を咲かせるところが印象的で、そのカラフルな見た目から春の高揚感が伝わってきますよね。
そんなデイジーの花をかごに詰め込んだ、カラフルで楽しい見た目が魅力的な工作です。
重要なのはデイジーの花の作り方で、短冊状の折り紙を半分に折り、切込みを入れてからそれを巻いていき、最後に花の形に整えていきます。
花びらを広げていく細かい作業によって、デイジーの花が立体的になっていくという内容ですね。
花のサイズや広げ方も変えつつ、さまざまなカラーをならべることで、より鮮やかな見た目に仕上がりますよ。
【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙(11〜20)
サボテンとお花

ちくちくとしたトゲが特徴のサボテン。
サボテンも、赤や黄色や白といった色とりどりの花を咲かせます。
種類によって変わってきますが、主に春先から夏頃に花を咲かせるそうですよ。
高齢者の方も、自宅でサボテンを育てている方もいらっしゃるかもしれませんね。
折り紙でも自宅に置ける、鉢植えの花が咲いたサボテンを作ってみましょう。
折り筋を付けたところを折って、鉢を作ります。
じゃばら折りをして、折り目を付けて形を整えてサボテンを作ってください。
三角形に3回折り不要な部分をカットして、サボテンの花を作っていきますよ。
すべて組み合わせて完成です。
本物のサボテンにはいろいろな花の色があります。
折り紙作品でも、お好みの色の折り紙で花を作ってみてくださいね。
チューリップのパラレルアレジメント

春の花といえば、チューリップを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
今回は、立体的なチューリップの作品をご紹介します。
折り紙で立体的な作品というと、難しく思えそうですよね。
しかし細かな作業工程は少ないので多くの高齢者の方も、作りやすいかもしれませんね。
かわいいチューリップを折りながら、高齢者の方も周りの方と会話が盛り上がりそうですね。
ちなみに、パラレルアレジメントとは植物が立って並んでいる様子をイメージして、平行に生けることだそうですよ。
三色団子

春になると満開に咲いた桜の花を見ながら、お花見をする方も多いですよね。
高齢者の方も、外出しやすい時期なので、花見を楽しまれる方もいらっしゃるかもしれません。
お花見といえば、三食団子も忘れてはいけない食べ物ですよね。
春の訪れも感じさせる、三食団子を折り紙で作ってみましょう。
3色の折り紙で、風船を作って竹串で刺しますよ。
これで完成です。
ちなみに、三食団子を刺す順番は桜の花が咲く順とも言われています。
上からピンクのつぼみ、白が満開のとき、緑が葉桜だそうですよ。
桜の和風飾り

日本の春を彩る桜の木。
公園などで満開に咲いた桜の花を見ると、風情を感じますよね。
そんな春の訪れを感じる、桜の和風飾りを作ってみましょう。
サイズが違う3枚の折り紙で、じゃばら折りをしてノリを付け、つなげますよ。
折り紙で立体的な、桜の花を作ってください。
立体的に作るので、作る工程が細かなところもあります。
折り紙がお好きな高齢者の方なら、楽しんで作れそうですね。
細かな部分が難しい方には、周りの方がサポートしてくださいね。
桜の花びらを組み立てて、じゃばらに折った折り紙の上に飾れば完成です。
自宅に飾るのもすてきですよ。