【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
4月は入学式や入社式など、新しい環境への一歩を踏み出す人が多い季節です。
デイサービスなどの高齢者施設にも新しい高齢者の方が増えているかもしれませんね。
今回は、4月にオススメの折り紙をご紹介します。
折り紙は指先を多く使うことから、脳梗塞のリハビリや、脳トレの一種としても利用されていますよ。
今回ご紹介するのは、4月にちなんだものばかりです。
ぜひ折り紙レクリエーションで、春の訪れを感じる作品を作って楽しんでくださいね!
【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙(71〜80)
桜の花

立体的な花びらが美しい、桜の花の壁飾りです。
まず基本となる桜の花は、折り紙を三角に折り、左と右を中心に折り合わせてカットします。
ハート型の花びら5枚がくっついた桜の花ができたら、花びらを少しずつ重ね合わせて折っていきましょう。
葉っぱはクラフトバサミで作りますが、細かく折って葉脈を作るのがポイント。
あとはお好みの色紙便箋にクラフトパンチで作った花などと合わせて貼って出来上がりです。
小さな桜の花をいくつか合わせたり、大きな花を重ね合わせたりとアレンジを楽しんでくださいね。
梅の花

春の訪れを感じさせる梅の花をモチーフにした、紙の帯を組み合わせて作る立体的な飾り付けです。
長さの違う2色の帯の端を束ね、それぞれの端をそろえて二重の曲線、花びらのような形を作ります。
あとはその花びらを組み合わせて、真ん中に丸くカットした紙を貼り付ければ梅の花の完成です。
赤やピンクで作るのが定番ではありますが、さまざざな色を試して印象がどのように変わるのかを試すのもオススメですよ。
さまざな大きさがならんでいるというパターンでも、立体感が強調されますよ。
通学帽子

新学期にぴったり!折り紙で作る「通学帽子」のアイデアを紹介します。
まず折り紙の色がついている面を上にして、半分に折ります。
この状態で上の折り紙を1枚めくり下の辺に合わせて折り、さらにもう一度折ります。
折り紙をひっくり返し、三角になるよう上の両角を下の辺の真ん中に合わせて折りましょう。
さらに中心線から1センチほど離して左右を内側に折ります。
折ってできた小さい三角の部分を押さえながら折り込んだ端の重なった上部分を引っ張り、開くようにして折ってください。
帽子の頭の部分を少し内側に折り、折り紙をひっくり返してつばからはみ出している部分を見えないように折り込んだら完成です!
たけのこ
春はたけのこの季節ですね。
本物を食べるのも良いですが、壁面に使ったり、置いて飾りたいという方は折り紙で作ってみてはいかがでしょう?
まず緑の折り紙を三角に丸め接着し、底部分が真っすぐになるよう不要な部分を切り落とします。
そこに三角形に切り出した茶色の折り紙を、段になるよう上から貼っていってください。
あとは根元部分に細く切った薄いオレンジの折り紙を一周巻き付けたら完成です!
貼る折り紙は一度丸めてシワをつけると質感が出ますし、茶色の三角の折り紙は、外側に反るよう先端を丸めておくとたけのこらしさがアップしますよ!
つくし
春の訪れを告げる植物、つくしを作ってみてはいかがですか。
まずクリーム色の折り紙をくしゃくしゃに丸めます。
それを広げて3等分に折り、カットして1枚ずつ細い棒状にくるくると丸めましょう。
次に茶色の折り紙をくしゃくしゃにして9等分に折ってカット。
そこに接着剤をつけて先ほど作った棒の先に付けます。
また茶色の折り紙を細く切り、5mm幅に折ってカットし、つくしのはかまを作ります。
できたつくしはカットして長さをまちまちにすると、ニョキニョキと生えている雰囲気に。
色紙をくしゃくしゃ丸める作業が新鮮で、楽しめますよ!