【最新技術】拡張現実で運動!ARスポーツまとめ
現実の世界と仮想空間をつなげる技術「AR」。
みなさんもスマホアプリなんかでAR技術が使われているものを触った経験があるんじゃないでしょうか?
実際にはないのに「ある」その不思議な光景がSFチックで楽しいですよね!
今回この記事では最新テクノロジーによって生まれた「ARスポーツ」をまとめてみました!
専門の施設で楽しめるものから、それこそスマホさえあれば出来る運動まで、たくさんそろっています。
また、AR技術を使った新しいスポーツ観戦についてもご紹介!
ぜひ最後までチェックしていってください!
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- マイナースポーツ!興味を引かれるベンチャースポーツまとめ
- 人気のエクストリームスポーツ
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 【中学生向け】体育館でできるスポーツまとめ
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 【こども向け】英語であそぼ!楽しいレクリエーションやゲーム特集
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- 大人の室内レクリエーション。運動系の簡単ゲームから本格スポーツまで
- 元気に運動!小学生向け外遊びまとめ
- 小学校高学年が夢中になる!室内スポーツ・運動レクリエーション特集
- 体育館で遊んで楽しい!人気スポーツ&レクリエーション集
- 体育館で体力&運動神経アップ!体を使う屋内の遊び厳選集
- 【魅せる】やりたくなる!サッカーの技まとめ【テクニック】
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデア
【最新技術】拡張現実で運動!ARスポーツまとめ(11〜15)
ARバレーボール観戦

バレーボールを観戦したことのある方は多いでしょう。
テレビで観戦すると、チームの得点や選手名、ポジションなどが表示されていてわかりやすいですよね。
しかし、実際に会場に足を運んで観戦すると、それらの情報がないので、わかりづらいなんてことも。
そこで開発されたのが、ARバレーボール観戦です。
こちらは、ゴーグルをかけて観戦すると、コート上に得点や選手名が表示されるというものです。
この観戦スタイルなら、よりバレーボールを楽しめそうですね。
【最新技術】拡張現実で運動!ARスポーツまとめ(16〜20)
HoloBreak

HoloBreakは、高校の体育にも導入されているARシューティングバトルアプリです。
これまでのシューティングゲームは、画面内のキャラクターを動かすのが主流でしたが、HoloBreakでは、自分が動きながら打ち合いをします。
スマホの画面を相手にかざし、弾を発射するボタンを押すという感じです。
単純そうに思えますが、戦略性も求められるので、頭も同時にフル回転させられるんです。
まずは実際にプレイしてみて、その雰囲気を味わっていただけたらと思います。
オガトレHIT

オガトレHITは、ストレッチと音ゲーを組み合わせたアプリです。
その内容は、曲に合わせてリズムよくストレッチするというもの。
ARで画面上に指示が表示されるので、直感的に体を動かして遊べますよ。
加えて難易度を、ノーマルとハードから選択できるので、運動が苦手な方でも楽しめるはずです。
ちなみにスマホだと画面が見にくいという方は、タブレットでプレイしてみるといいかもしれません。
収録されている曲が豊富なので、音楽好きの方にもオススメですよ。
ショットトレーサー

よくゴルフ番組を見ていると、打った球の軌道が、赤いラインでなぞられていますよね。
あんな風に、自分のスイングした球の軌道も見られたら便利だと思いませんか?
そこで紹介したいのが、ショットトレーサーというアプリです。
こちらは、カメラを起動して、スイングを録画しておくと、自動で球の軌道を色付け、分析してくれるアプリなんです。
ゴルフをしている方はぜひ試してみてくださいね。
球の軌道が分かれば、練習がはかどること間違いなしです。
ディスコフィット

ダンスゲームをしたことはありますか?
多くのダンスゲームは、大きな装置がないと出プレイできないので、ゲームセンターで遊ぶのが主流になっていますよね。
しかし、ディスコフィットというスマホアプリを使えば、自宅でも手軽にダンスゲームが楽しめるんです。
まず、自身にカメラを向けてスマホを設置します。
そしてARで表示される振り付けの支持をタイミングこなすという内容です。
お友達とスコアを競うなんて楽しみ方もできますよ。
ARピットクルー体験

車やカーレースが好きな方に、ぜひ紹介したいARコンテンツがあるんです。
カーレースには、素早く車を整備するピットクルーがいますよね。
彼らの仕事をリアルに体感できるARピットクルー体験です。
まず、プレイヤーは大きな画面の前に立ちます。
すると画面上にピットクルーとしての任務が表示され、それをこなしていきます。
また、画面上には、実際のピットボックスにプレイヤーがいるような合成映像も表示されるんですよ。
少し難しそう思われるかもしれませんが、小さなお子さんも楽しめる難易度なので安心です。
おわりに
未来への期待感が高まる映像がそろっていたかと思います。
そして最新技術とは言ってもまだまだ発展途上、これからな分野ですので、最新ニュースは常にチェックしておいた方が良さそうです!
新しいスポーツが生まれる瞬間にぜひ立ち会いましょう!