【2025】千葉県出身のバンド・アーティスト・歌手まとめ
千葉県出身のアーティストと聞いて、あなたは誰を思い浮かべますか?
ロックシーンでは、X JAPANや氣志團、BUMP OF CHICKEN、ソロアーティストではナオト・インティライミさんや倉木麻衣さんなど、人気のアーティストをたくさん輩出しているんですよね!
そこでこの記事では、千葉県出身のアーティストを幅広くに紹介していきますね!
ロックバンド、歌手、シンガーソングライター、アイドルなど、ジャンルを問わずに多くの千葉県出身者が活躍されていますので、ぜひご覧ください。
- 【千葉の歌】故郷への愛が詰まった名曲をからご当地ソングまで一挙紹介
- 関東出身のバンド・アーティスト・歌手
- 男性に人気の邦楽バンドランキング【2025】
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- ナオト・インティライミの人気曲ランキング【2025】
- 90年代の邦楽男性歌手・人気曲ランキング【2025】
- ナオト・インティライミの名曲・人気曲
- 湘南乃風の名曲・人気曲
- 山形県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 岩手県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 詩的なリリックや高い歌唱力で注目!カネコアヤノの人気曲ランキング
- 名曲ばかり!Z世代におすすめしたい男性アーティストのラブソング
- 高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲
【2025】千葉県出身のバンド・アーティスト・歌手まとめ(11〜20)
ナイーブ レターズkamomekamome

千葉県柏市で育まれた音楽カルチャーの象徴であるKCHCシーンを代表するバンド、kamomekamome。
2002年にヌンチャクの向達郎さんを中心に結成され、ハードコア・パンクとプログレッシブ・ロックを融合させた独自の音楽性で注目を集めています。
2005年にアルバム『kamomekamome』でデビューを飾り、その後『ルガーシーガル』『Happy Rebirthday To You』『BEDSIDE DONORS』と、エモーショナルな表現を追求した作品群を発表しています。
ツインギター体制による緻密なアンサンブル、変拍子を多用したダイナミックな演奏、そして向さんの感情豊かなヴォーカルが融合した唯一無二のサウンドは、日本のハードコアシーンに新たな可能性を示しました。
複雑なリズムと深い詩世界で描かれる独創的な音楽は、型にはまらない表現を求める音楽ファンにぴったりです。
参加賞それでも世界が続くなら

千葉県で誕生したオルタナティヴ・ロックバンド「それでも世界が続くなら」は、弱さを力に変える強さと優しさを兼ね備えた存在です。
2011年の結成以来、ポストハードコアやエモなどの要素を取り入れた独自のサウンドと、社会の片隅で息づく人々の声を代弁する歌詞で、多くのリスナーの心を揺さぶってきました。
2012年のインディーズアルバム『彼女の歌はきっと死なない』がタワーレコードのチャートで1位を獲得、翌年にはメジャーデビューを果たしました。
中心人物の篠塚将行さんは、他のバンドのプロデュースも手がけ、音楽シーンに新しい風を吹き込んでいます。
心の奥底にある言葉にならない感情を、音楽で表現したい方に強くおすすめしたいバンドです。
ラ・ブーム~だってMY BOOM IS ME~カジヒデキ

千葉県富津市の街に響き渡る独特なメロディと歌声を持つシンガーソングライター、カジヒデキさん。
スウェーディッシュポップやネオアコースティック、ニューウェイブなど、多彩な音楽ジャンルを取り入れた楽曲制作で知られています。
1996年にミニアルバム『MUSCAT E.P.』でソロデビュー。
翌年発売のアルバム『MINI SKIRT』は30万枚を超える大ヒットとなり、90年代の渋谷系音楽シーンを牽引しました。
サマーソニックやフジロックフェスティバルへの出演、映画「デトロイト・メタル・シティ」の音楽制作など、幅広い活動を展開。
2015年からは富津市の観光大使として、地域の魅力発信にも力を注いでいます。
北欧の音楽に魅了され、新しい音楽の可能性を追求したい方にぴったりのアーティストですよ。
惨事四街道ネイチャー

千葉県四街道市から90年代に生まれた、日本語ヒップホップシーンに新風を吹き込んだユニット、四街道ネイチャー。
1995年にミニアルバム『四街道ネイチャー』を引っさげてデビューを果たし、トラックメイキングとリリックの両面で高い完成度を誇る作品群を残しました。
1996年にはECDが主催した「さんピンCAMP」に出演、スチャダラパーが主宰した「大LB祭り」など、当時の日本語ラップシーンの重要なイベントに参加。
日常の出来事や社会問題を独自の視点で切り取ったリリック、ジャズやファンクを巧みに取り入れたビート制作で、多くのリスナーから支持を集めました。
メンバーのKZAさんとDJ KENTさんは現在、FORCE OF NATUREとして国内外のクラブシーンで活躍。
ヒップホップやハウスミュージックに触れてみたい方におすすめのアーティストです。
徳之島輪入道

千葉市のストリートからヒップホップシーンの頂点へと駆け上がった輪入道さん。
文学的なリリックと泥臭いラップスタイルを兼ね備えた実力派ラッパーとして知られています。
2013年に自身のレーベル「GARAGE MUSIC JAPAN」を立ち上げ、アルバム『片割れ』を世に送り出しました。
2014年には「核MIX」「B-BOY PARK FINAL」など、MCバトルで年間9大会を制覇。
2021年には「Red Bull 韻 DA HOUSE」で初代日本チャンピオンに輝きました。
中学2年生でヒップホップと出会い、17歳でMCバトル初優勝を果たした彼の音楽は、読書家らしい深い言葉の選択と情熱的なデリバリーが魅力です。
真摯な姿勢とストイックな生き様に共感する方、本格的なヒップホップを求める方に強くおすすめしたいアーティストです。
君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。中原めいこ

独自の音楽性とスタイルで1980年代の日本音楽シーンを牽引した千葉県四街道市出身のシンガーソングライター、中原めいこさん。
シティポップ、ニューミュージック、ディスコ、ラテンなど多彩なジャンルを融合させた斬新なサウンドは、後のJ-POPの先駆けと言われています。
1982年にシングル『今夜だけDANCE・DANCE・DANCE』でデビューを果たすと、精力的なライブ活動から「学園祭の女王」と称されるほどの人気を獲得。
名盤『MOODS』『PUZZLE』『鏡の中のアクトレス』など、都会的で洗練された作品群を世に送り出しました。
2010年代以降のシティポップ再評価の流れの中で、その先進的な音楽性が再び脚光を浴び、若い世代からも支持を集めています。
都会的なサウンドと繊細な歌詞に魅了される方、シティポップやJ-POPのルーツに興味がある方におすすめのアーティストです。
【2025】千葉県出身のバンド・アーティスト・歌手まとめ(21〜30)
抱いてセニョリータ山下智久

ジャニーズ事務所所属のタレントで、山Pの愛称で知られています。
元アイドルグループNEWSのメンバーでしたが、現在はソロで活躍中です。
「抱いてセニョリータ」はソロデビューシングルです。
自身が主演を務めたドラマ「クロサギ」の主題歌でした。






