【2025】千葉県出身のバンド・アーティスト・歌手まとめ
千葉県出身のアーティストと聞いて、あなたは誰を思い浮かべますか?
ロックシーンでは、X JAPANや氣志團、BUMP OF CHICKEN、ソロアーティストではナオト・インティライミさんや倉木麻衣さんなど、人気のアーティストをたくさん輩出しているんですよね!
そこでこの記事では、千葉県出身のアーティストを幅広くに紹介していきますね!
ロックバンド、歌手、シンガーソングライター、アイドルなど、ジャンルを問わずに多くの千葉県出身者が活躍されていますので、ぜひご覧ください。
- 【千葉の歌】故郷への愛が詰まった名曲をからご当地ソングまで一挙紹介
- 関東出身のバンド・アーティスト・歌手
- 男性に人気の邦楽バンドランキング【2025】
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- ナオト・インティライミの人気曲ランキング【2025】
- 90年代の邦楽男性歌手・人気曲ランキング【2025】
- ナオト・インティライミの名曲・人気曲
- 湘南乃風の名曲・人気曲
- 山形県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 岩手県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 詩的なリリックや高い歌唱力で注目!カネコアヤノの人気曲ランキング
- 名曲ばかり!Z世代におすすめしたい男性アーティストのラブソング
- 高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲
【2025】千葉県出身のバンド・アーティスト・歌手まとめ(21〜30)
世界の果て?the end of the world?藤木直人

俳優としてはおなじみの藤木直人さんは、実は歌手の顔も持っています。
世界の果て?the end of the world?は彼のデビュー曲です。
テレビ朝日の「ウィークエンドライブ週刊地球TV」のエンディングテーマとしても起用されていました。
すてきな歌声にウットリしてしまいます。
LOVE LOVE LOVE中村正人

マサの愛称で親しまれ、ドリカムの作曲面を支えるリーダーでありベーシストの中村正人さん。
生まれは東京の調布市ですが、父の転勤で千葉県で過ごしていた時期がとても長いようです。
ドリカムデビュー前はとんねるずや小泉今日子さんなどのバックバンドでベースを担当していました。
高い位置で弾いていたり、ソウルフルなスタイルが特徴的です。
スーツが似合うダンディなマサさん。
マイルドな物腰でテレビやラジオでは進行役を務めることも多く、近年はニコニコ生放送の配信などのネット分野にも積極的な関わりを持つなど、さまざまな角度でファンを楽しませています。
愛猫家でもあり、2021年には猫用のユニットバスを発案しています。
【2025】千葉県出身のバンド・アーティスト・歌手まとめ(31〜40)
カロンねごと

インディーロック、オルタナティヴロック、フォークロック、シンセポップ、エレクトロニカ、ダンスミュージックといったさまざまなジャンルの音楽に影響を受け、自由な音楽を奏でる実力派エレクトロニック・ロックバンド。
ボーカル&キーボードの蒼山幸子さん、ギターの沙田瑞紀さん、ベースの藤咲佑さん、ドラムスの澤村小夜子さんの4人から成ります。
高校2年生だった2007年に結成され、2010年9月にメジャーデビューしました。
はかなさと力強さを兼ね備えた唯一無二の世界観で10代の頃から注目を集め、今や全国各地で活躍しているバンドです!
CHA-CHA-CHA石井明美

「CHA−CHA−CHA」は石井明美のデビュー曲になり、明石家さんま主演のドラマ「男女7人夏物語」の主題歌でした。
イタリアのダンスグループ「フィンツィ・コンティーニ」の「Finzy Kontini」をカバーした楽曲です。
ももち!許してにゃん?体操嗣永桃子

アイドルグループ「Berryz工房」のメンバーの1人嗣永桃子は千葉県の出身です。
ももちのニックネームで知られています。
独特の明るいキャラクターで、テレビにラジオとマルチに活躍しています。
現在「Berryz工房」は無期限の活動停止中です。
君だけに植草克秀

ジャニーズ事務所所属のグループ、少年隊のメンバーの1人植草克秀さんは、千葉県の出身です。
現在はグループよりも各々が単独で活躍しています。
カっちゃんこと植草克秀さんは俳優としての活躍が多く、とくに「渡る世間は鬼ばかり」シリーズではレギュラー出演していることでも知られています。
拍手喝采DABO

邦楽ヒップホップシーンでも独自の地位を気づいたMCのDABOさんは千葉県の出身。
ヒップホップグループNITRO MICROPHONE UNDERGROUNDの一員としても知られる彼は、グループの中でもすぐにわかる特徴的な歌声が印象的。
さらに彼の紹介するにあたって欠かせないのが、知的でクールなリリックの数々なんですよね!
攻撃的なものからユーモアのあるものまでさまざまですが、その中にはヘッズたちを楽しませるトリックがいくつも仕掛けられています。






