宮崎県出身のバンド・アーティスト・歌手
あなたは宮崎県出身のアーティストと聴いてどなたを思い浮かべるでしょうか?
「……誰も思いつかない!!」と思った方も少なくないかもしれません。
しかし、国民的シンガーや人気バンドのメンバーなど、宮崎県出身のアーティストはたくさんいらっしゃるんです。
この記事では、宮崎県出身のアーティストを一挙に紹介していきますね!
「この人も宮崎県出身だったんだ!!」と新たな発見があるかもしれません。
それではさっそく見ていきましょう!
宮崎県出身のバンド・アーティスト・歌手(41〜50)
Kotohimeなすじん

変わったお名前ですが、何と出生名。
漢字で書くと「那須仁」となります。
作曲家・編曲家。
さらには楽器の演奏に置いてはマルチプレイヤーでもあり、アーティストのレコーディングエンジニアもこなすという器用な音楽家さん。
セクシィ下田逸郎

繊細な独特のメロディーに乗せて唄言葉を一つひとつ丁寧に発音することで知られる「ラブソングの元祖」とも言われる下田逸郎氏です。
30代でいったん芸能界を離れ国内・海外の放浪生活を送り、40代になって活動を再開したことから「吟遊詩人」の呼び名も。
さすらい克美しげる

宮崎県出身。
高校の頃から音楽グループを結成していた克美さん。
一時期は「克美茂」という芸名でも活動なさっていました。
ロカビリーブームになぞらえてヒットポップスさんの日本語カバーで一躍ブームに。
アニメ「エイトマン」のオープニング曲でも知られています。
もっと静かに鈴里真帆

1994年、キングレコードからリリースしたシングル「悲しみは明日を知るための涙」でデビュー。
1996年には「つんく」作曲の楽曲「もっと静かに」が日本テレビ系列のドラマ「グッドラック」の挿入歌となり、ロングヒット。
約30万枚を売り上げました。
恋はシャボン玉浜崎奈津子
ピアノ弾き語りのスタイルで地元、都城にてライブ活動を開始しました。
趣味の絵を生かし「夏なるみ」のペンネームでイラストレーターとしても活躍されています。
歌手の門倉有希に楽曲を提供し、二人でコラボライブもおこなったことが。