日本一大きな湖、琵琶湖がある滋賀県出身アーティストというと、みなさんはどなたが思い浮かぶでしょうか?
まずはじめに思い浮かぶのはやはり、滋賀ふるさと観光大使である西川貴教さんかも!
しかしもちろん滋賀県は、彼以外にもJ-POPやロック、ヒップホップなどジャンルを問わずにたくさんのアーティストを輩出しています。
この記事では、ジャンルはもちろん、メジャーの一線で活躍する歌手からインディーズの若手バンドまで、滋賀県出身のミュージシャンを幅広く紹介していきますね!
それぞれのアーティストの代表曲とともに紹介しますので、合わせて楽しんでください!
- 【2025年注目!】おすすめ女性シンガー&最近の女性アーティスト
- 滋賀を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
- 2000年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 関西弁の歌|関西人ライターが魅力を徹底解説!
- 話題のアーティストがズラリ!MAISONdesの人気曲ランキング
- 【青春のドラマを彩る!】運動会・体育祭にピッタリな感動ソング
- 【2025】インドネシアのおすすめアーティストまとめ
- カラオケで歌いたい!Z世代におすすめしたい男性アーティストの曲
- 夏に聴きたいエモい曲。ロックバンドやシンガーソングライターの名曲
- 高校生に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 邦楽バンドの応援歌。おすすめの名曲、人気曲
- 人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
滋賀県出身のミュージシャン・歌手・バンド(1〜10)
はなとなり甲賀流忍者!ぽんぽこ

滋賀県甲賀市を拠点とするタヌキ忍者VTuber、ぽんぽこさん。
2018年2月より個人で活動をスタート、地元甲賀市を盛り上げたいという思いも込めてユニークなコンテンツを発信しています。
相方ピーナッツくんとのコンビ活動や、24時間配信企画「ぽんぽこ24」など、企画力も彼女の大きな魅力。
『はなとなり』 『カフカ』などオリジナル曲も多数発表しています。
エンターテインメントの可能性を楽しみたい方にぴったりの存在です。
Hello Hello世武裕子

滋賀県草津市で育った作曲家、世武裕子さん。
映像音楽を手がける作曲家の顔と、sébuhiroko名義で活動するアーティストの顔を持つミュージシャンなんですよね。
2008年にアルバム『おうちはどこ?』でデビューして以来、数々の映画やドラマの音楽を担当。
NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』の音楽も手がけていたので、その繊細なメロディーを耳にしたことがある方も多いかもしれません。
映画『カラオケ行こ!』の音楽で第48回日本アカデミー賞の最優秀音楽賞を受賞したほか、Mr.Childrenの編曲やサポートを務めるなど、その才能はジャンルを問いません。
クラシックを基盤とした物語性のある音楽は、映画や美しいピアノの音色が好きな方にぴったりです。
右から来たものを左へ受け流すの歌ムーディ勝山

白いタキシードを身にまとい、独特のメロディで一世を風靡した、滋賀県草津市出身のムーディ勝山さん。
2006年頃からムード歌謡に日常の出来事を乗せる歌ネタでブレイクし、お茶の間をにぎわせましたよね。
彼の代表曲『右から来たものを左へ受け流すの歌は、携帯電話向けの配信で210万ダウンロードを超える驚異的なヒットを記録しました。
音楽的な側面では、NHK『紅白歌合戦』で前川清さんのコーラスとして出演した経歴も持っています。
音楽とお笑いが絶妙に融合したパフォーマンスを楽しみたいならぜひ!
心を開いて神野友亜(SARD UNDERGROUND)

ZARDの音楽を歌い継ぐSARD UNDERGROUNDのボーカル、神野友亜さんは滋賀県のご出身。
2019年にバンドとしての活動をスタートさせ、ZARDへの深いリスペクトが込められたカバーで多くのファンを獲得しました!
テレビアニメ『名探偵コナン』のエンディングテーマに起用されたこともあるので、その歌声に聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?
2024年9月からはソロプロジェクトへ移行し、作詞を手がけるなど新たな一歩を踏み出しています。
彼女の真っすぐな歌声に、ぜひ聴き惚れてみてください。
儚くも永久のカナシUVERworld

滋賀県草津市の幼なじみ6人で結成されたロックバンド。
心に刺さるストレートな歌詞、熱を帯びたパワフルなボーカル、緻密に計算されたプレイで楽曲を構築する演奏陣など、ハイレベルでスキがないバンドと言えるのではないでしょうか。
また、男性のみで構成されているバンドでありながら、2019年には男性限定ライブで45000人を動員するなど、「男が泣けるバンド」としても有名です。
これからの日本のロック界になくてはならない、圧倒的な存在感を放っているバンドです。
AliceKAREN(LUV K RAFT)

ツインボーカルユニットLUV K RAFTのKARENさんが、滋賀県野洲市出身。
彼女の真骨頂は、ボーカルや作詞にとどまらず、アートディレクションや映像デザインまで手がけるマルチな創作活動にあります。
LUV K RAFは2016年にテレビ番組『キューン!』のエンディングテーマで注目を集め、2019年にはアニメ『勇気の花がひらくとき やなせたかしとアンパンマンの物語』や映画『広告会社、男子寮のおかずくん』の主題歌も担当。
SNS総再生数1億回超という実績も、まさに音とビジュアルを自身でコントロールする次世代ユニットならではです。
なんでだろうテツ(テツandトモ)

赤いジャージ姿でおなじみ、テツandトモのテツさんは滋賀県大津市の出身です。
もともとは歌手や俳優を志望し、大学で演技を学んでいたという経歴の持ち主で、伸びやかな歌声とキレのある身体表現が魅力。
1998年のコンビ結成後、2003年に日常の疑問を歌うあの楽曲『なんでだろう』で社会現象を巻き起こし「新語・流行語大賞」の年間大賞を受賞。
演芸の世界でも2002年に花形演芸大賞の金賞に輝くなど、その実力は折り紙付きです。
歌と笑いが一体となったステージは、家族みんなで楽しめる音楽を探している方にぴったり!







