【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
運動会や体育祭といえば、ある意味競技ぐらいにメインなイベント、応援合戦がありますよね!
クラスやチームごとにパフォーマンスを披露すると思いますが、なかなか何をするか決められない……という方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、応援合戦で盛り上がるネタやパフォーマンスのアイデアを紹介していきますね!
ダンスや歌はもちろん、小道具を使った応援や、スポーツ応援で定番のアイデアなどが盛りだくさんです!
ぜひあなたのクラスやチームだけのオリジナルな出し物を披露してくださいね!
【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス(21〜30)
円陣を組んで掛け声

スポーツ競技やバンドなどチームを組んで勝負に出る前に、自分たちを鼓舞する「円陣」。
チーム一丸となって戦いに出ることを象徴するような、輪になって大きなかけ声を出すところが感動的です。
オリジナルの要素を入れ込みやすいのがポイント。
歌ってみたり足を踏み鳴らしてみたりと、自分たちだけのものを考えておこなえるのも円陣の素晴らしいところです。
ウェーブ

運動会や体育祭を盛り上げようとするには、複数人が同じ行動を取るなりしなければなりません。
ただ複数人で予定を合わせて練習をするのは大変ですし、即興で何かをするのも大変です。
そんなときは、ウェーブがオススメです。
ウェーブとは非常にシンプルなパフォーマンスで、やり方はシンプル!
全員で立って座ってを繰り返すだけ!
もちろん、単純に立ったり座ったりを繰り返すのではなく、波が動いてる様子を表現するようにタイミングを合わせます。
誰でも簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてください。
エール交換

運動会の応援といえば、まずは自分のチームを応援するというのがお決まりですよね?
しかしこの「エール交換」は、お互いの健闘をたたえ合い応援合戦をするというスポーツマンシップにのっとった、すがすがしい応援合戦です。
たとえば紅組なら白組の健闘を祈り、白組ならば紅組の、というふうに応援合戦をします。
応援団が前に出て、号令をかけ、そして全員で相手チームをたたえる、コールをするというものです。
全身タイツダンス

見た感じ、コミカルでちょっと出落ち感もある全身タイツダンスですが、完璧に動きをシンクロさせれば視覚的におもしろく、かつ美しく見えるのです!
歓声と笑い声、もしかしたら競技よりも盛り上がってしまう可能性のある応援。
恥を捨てて踊れば、一生の思い出になるかもしれませんよ!
扇子踊り

迫力のある応援をしたいという方にオススメしたいパフォーマンスが、こちらの扇子踊り。
学校では応援団が披露することが多いため、イメージが湧きづらいかもしれませんが、実は郷土芸能の一つで、無形民俗文化財にも登録されています。
このパフォーマンスの魅力はなんといっても、迫力にあるでしょう。
もちろん、その迫力は全員の息がピッタリと合っていることが重要ですので、入念な練習は必要です。
難易度は高いと思いますが、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?