【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
運動会や体育祭といえば、ある意味競技ぐらいにメインなイベント、応援合戦がありますよね!
クラスやチームごとにパフォーマンスを披露すると思いますが、なかなか何をするか決められない……という方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、応援合戦で盛り上がるネタやパフォーマンスのアイデアを紹介していきますね!
ダンスや歌はもちろん、小道具を使った応援や、スポーツ応援で定番のアイデアなどが盛りだくさんです!
ぜひあなたのクラスやチームだけのオリジナルな出し物を披露してくださいね!
【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス(41〜50)
パネル競技

高校野球などの応援で見たことがありませんか?
頭の上にパネルを持ち、合図に合わせて裏返したり色を変えたりして文字を浮き上がらせる、というものです。
チームカラーを使って「団結」や「優勝」などの文字を作ってみましょう。
文字を出す瞬間がとても重要なので練習をして息を合わせるととても気持ちのいい、見ている人も感動する応援合戦になりますよ!
フラッグダンス

運動会応援の新定番となりつつある「フラッグダンス」。
たくさんの人数で演技することによって見ごたえがある作品ができると好評です。
準備するものはおそろいの旗だけ。
その旗をリズムに合わせて回したり、振ったりする動きが中心となり、振り付けはそこまで難しくありません。
指導用の本や、振り付けについて詳しく解説されたDVDなども買えるので、はじめて挑戦する時は参考にしてみるといいと思います!
旗を作って応援
チームの旗を作る、というのも気持ちが盛り上がってとてもいいですね。
デザインにオリジナリティを求められるのも楽しいところで、クラスみんなの名前を書いたり、今ブームになっているものや、担任の先生の顔をモチーフにするのもおもしろいです。
運動会の当日は風になびくチームの旗をみて、テンションを一気に上げましょう!
ソーラン節

誰しも小学生や中学生のころに、一度は何かしらの形で目にするソーラン節。
認知度でいえば、凄まじい数字をほこるのではないでしょうか?
ソーラン節は北海道から生まれた民謡で、現在では全国的に親しまれています。
非常に迫力のある民謡なので、運動会や体育祭といったイベントで披露すれば大いに盛り上がるでしょう。
もしくは騎馬戦といった激しい展開が予想される競技のBGMとしてソーラン節を流してみても盛り上がると思います。
生演奏で応援

運動会や体育祭に限らず、スポーツにおいて最も重要な要素の一つが「応援」です。
その中でも楽器を使った生演奏の応援は、試合にも劣らないほどの迫力を持っていますよね。
学校でこういったパフォーマンスで盛り上げる場合は、吹奏楽部が存在していることが必須条件です。
そういった障壁の高さはあるものの、生演奏の応援が入るだけで運動会や体育祭は一気に盛り上がるでしょう。
運動会だからこそできる、トレンドを取り入れた新たな演奏も挑戦できるため、吹奏楽部にとってもメリットがあるのではないでしょうか?
おわりに
運動会や体育祭の応援合戦でやってみてほしい、オススメのネタやアイデアを紹介しました!
定番かつ伝統のスタイルを思わせるものや、スポーツ応援で定番の応援、学生らしいダンスや歌など、どれも本当にオススメできるものばかりです。
この記事を参考に、どんなパフォーマンスを披露するのか考え、楽しく練習してくださいね!