【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
運動会や体育祭といえば、ある意味競技ぐらいにメインなイベント、応援合戦がありますよね!
クラスやチームごとにパフォーマンスを披露すると思いますが、なかなか何をするか決められない……という方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、応援合戦で盛り上がるネタやパフォーマンスのアイデアを紹介していきますね!
ダンスや歌はもちろん、小道具を使った応援や、スポーツ応援で定番のアイデアなどが盛りだくさんです!
ぜひあなたのクラスやチームだけのオリジナルな出し物を披露してくださいね!
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 仲間に力強いエールを送ろう!運動会の応援コールまとめ
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集
- 【テンションアップ】かっこいい・おもしろい円陣まとめ
- 【運動会】気合いが入る!応援団にオススメのかっこいいセリフ
- 盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 組体操におすすめの曲。演技を盛り上げる楽曲まとめ【2025】
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス(21〜30)
全身タイツダンス

見た感じ、コミカルでちょっと出落ち感もある全身タイツダンスですが、完璧に動きをシンクロさせれば視覚的におもしろく、かつ美しく見えるのです!
歓声と笑い声、もしかしたら競技よりも盛り上がってしまう可能性のある応援。
恥を捨てて踊れば、一生の思い出になるかもしれませんよ!
扇子踊り

迫力のある応援をしたいという方にオススメしたいパフォーマンスが、こちらの扇子踊り。
学校では応援団が披露することが多いため、イメージが湧きづらいかもしれませんが、実は郷土芸能の一つで、無形民俗文化財にも登録されています。
このパフォーマンスの魅力はなんといっても、迫力にあるでしょう。
もちろん、その迫力は全員の息がピッタリと合っていることが重要ですので、入念な練習は必要です。
難易度は高いと思いますが、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス(31〜40)
応援団のマスゲーム

応援団の要素を取り入れてみるのもオススメです。
迫力のあるパフォーマンスに仕上がりますよ。
一例をあげると、チアリーディングのようにポンポンを持って動く、もしくは正拳突きを披露するなどです。
どちらの動きも比較的そろえやすいので、マスゲームとの相性はいいといえるでしょう。
またこのアイデアでは掛け声も重要です。
実際の応援団のようにそろった掛け声を出してほしいと思います。
それから、応援団らしい衣装にもこだわってみてください。
ポンポン応援

運動会や体育大会の応援を盛り上げるものは、声や踊り、衣装もそうですが、やはり手作りのポンポンも欠かせません。
カラーテープを使って色とりどりに作られた華やかなポンポンは、カラフルなだけでなくいい音も鳴るので応援グッズとして大変重宝します。
放課後の教室でポンポンを一つひとつ作っていく作業も楽しい、事前準備から思い出が深くなるアイテム、応援です!
お笑い芸人のネタを取り入れる

イチかバチかの賭けにはなってしまいますが、お笑いタレントのネタを取り入れたパフォーマンスも運動会や体育祭を盛り上げる上で、大いに活躍してくれるでしょう。
なぜ、イチかバチかの賭けになってしまうのかというと、単なるパクリで終わってしまう可能性があるからです。
完全なコピーは「本家でいいじゃん」となってしまいますから、どこかにオリジナリティーは必要です。
具体的な例としては、個性の強い先生のあるあるやモノマネをネタのなかに盛り込んでみると良いでしょう。
ヲタ芸

真剣なパフォーマンスは目を引くものです。
しかし、同時におちゃらけたパフォーマンスにも魅力があります。
こちらのヲタ芸はご存じの通り、オタク文化から発展したパフォーマンスで、世間的にはおちゃらけたイメージがあると思います。
確かにおちゃらけたように見えやすいダンスなのですが、選手はもちろんのこと観客も一緒に楽しめるという意味では、非常に優秀なパフォーマンスと言えるでしょう。
ただし、練習量はそれなりに求められるため、準備期間はしっかりと確保しましょう。
チアダンス

男子にとって運動会や体育祭は、自分を異性にアピールできる場です。
もちろん、運動神経の良い人に限りますが(笑)。
そんな男子たちにとって、女子からの応援は特に力になることでしょう。
チームの戦績を上げたいクラスでは、男子が中心となる競技の最中にチアダンスを披露してみるのはいかがでしょうか?
もしくは男子による組体操の中間にチアダンスを披露してみるのもいいかもしれませんね。
海外ではわりと当たり前の文化ですので、ぜひ取り入れてみてくださいませ!