【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
運動会や体育祭といえば、ある意味競技ぐらいにメインなイベント、応援合戦がありますよね!
クラスやチームごとにパフォーマンスを披露すると思いますが、なかなか何をするか決められない……という方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、応援合戦で盛り上がるネタやパフォーマンスのアイデアを紹介していきますね!
ダンスや歌はもちろん、小道具を使った応援や、スポーツ応援で定番のアイデアなどが盛りだくさんです!
ぜひあなたのクラスやチームだけのオリジナルな出し物を披露してくださいね!
【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス(21〜30)
全身タイツダンス

見た感じ、コミカルでちょっと出落ち感もある全身タイツダンスですが、完璧に動きをシンクロさせれば視覚的におもしろく、かつ美しく見えるのです!
歓声と笑い声、もしかしたら競技よりも盛り上がってしまう可能性のある応援。
恥を捨てて踊れば、一生の思い出になるかもしれませんよ!
扇子踊り

迫力のある応援をしたいという方にオススメしたいパフォーマンスが、こちらの扇子踊り。
学校では応援団が披露することが多いため、イメージが湧きづらいかもしれませんが、実は郷土芸能の一つで、無形民俗文化財にも登録されています。
このパフォーマンスの魅力はなんといっても、迫力にあるでしょう。
もちろん、その迫力は全員の息がピッタリと合っていることが重要ですので、入念な練習は必要です。
難易度は高いと思いますが、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス(31〜40)
空手

洗練された一つひとつのキレのある技を披露する空手演武。
オリンピックの種目にもなったこともあり、注目度が増しているそうですよ。
演武とは空手の突き、蹴り、受けといった型の基本動作を組み合わせて作られています。
型の種類は、数え切れないほど多くあるそうですよ。
型は実際には1人で披露しますが、体育祭といった多人数が参加する場で挑戦すれば、一体感が生まれますよ。
ヌンチャクや棒などの小道具を持った型もあります。
体を動かしておこなう型とはまた違う雰囲気やおもしろさもあるので、挑戦してみてもいいかもしれませんね。
応援団のマスゲーム

応援団の要素を取り入れてみるのもオススメです。
迫力のあるパフォーマンスに仕上がりますよ。
一例をあげると、チアリーディングのようにポンポンを持って動く、もしくは正拳突きを披露するなどです。
どちらの動きも比較的そろえやすいので、マスゲームとの相性はいいといえるでしょう。
またこのアイデアでは掛け声も重要です。
実際の応援団のようにそろった掛け声を出してほしいと思います。
それから、応援団らしい衣装にもこだわってみてください。
青と夏Mrs. GREEN APPLE

Mrs.GREEN APPLE『青と夏』は爽快感が感じられスピード感も感じられ曲ですよね。
手をたたいたりウエーブを描くような手の動きは仲間同士で統一感を出すことでまとまりのある動きを見せられると思います。
フラッグを使いサビの部分などで左右の動きを取り入れていくのも音楽にぴったりですね。
千手観音の動きはそれぞれの役割の位置を正確に把握し、タイミングをピッタリ合わせていくことがポイントになってきますよ。
会場全体を巻き込み盛り上げていきましょう。
ポンポン応援

運動会や体育大会の応援を盛り上げるものは、声や踊り、衣装もそうですが、やはり手作りのポンポンも欠かせません。
カラーテープを使って色とりどりに作られた華やかなポンポンは、カラフルなだけでなくいい音も鳴るので応援グッズとして大変重宝します。
放課後の教室でポンポンを一つひとつ作っていく作業も楽しい、事前準備から思い出が深くなるアイテム、応援です!
お笑い芸人のネタを取り入れる

イチかバチかの賭けにはなってしまいますが、お笑いタレントのネタを取り入れたパフォーマンスも運動会や体育祭を盛り上げる上で、大いに活躍してくれるでしょう。
なぜ、イチかバチかの賭けになってしまうのかというと、単なるパクリで終わってしまう可能性があるからです。
完全なコピーは「本家でいいじゃん」となってしまいますから、どこかにオリジナリティーは必要です。
具体的な例としては、個性の強い先生のあるあるやモノマネをネタのなかに盛り込んでみると良いでしょう。