【手作り・写真映え】運動会の飾り・デコレーションを紹介
運動会のときに運動場や門、校内などが飾り付けされていると、一気にお祭り感が増してワクワクしますよね!
そこでこの記事では、運動会にオススメのデコレーションや飾り付けのアイデアを紹介します。
写真映えするものや運動会の顔になるもの、あると気分が上がるアイテムなど、小物から大きな物までたくさん集めました。
ここで紹介するほとんどが手作りできるものなので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
保育園や幼稚園、学校、高齢者施設など、さまざまな運動会で使えるデコレーションですよ!
【手作り・写真映え】運動会の飾り・デコレーションを紹介(11〜20)
応援うちわ

中高生の間で流行している応援うちわを作って体育祭や運動会をさらに盛り上げてみませんか。
手作りすれば心がこもったアイテムになりますし、なにより思い出にも残りますよね!
100均でも購入できるうちわに布を貼ったり、イラストを描いたり、思い思いにデコって応援うちわを作ってみてくださいね。
「ZEPETO」というアプリを使えば自撮りした写真でアバターが作れるので、それをプリントアウトしてうちわにデコるのも個性的でステキです!
校内にディスプレイしたり応援に使ったり自由に楽しんじゃってくださいね!
横断幕

応援の定番アイテムとして広く知られている横断幕。
チームの結束力が可視化されたようなメッセージ性を持った横断幕は、これから戦う人の士気を高め続けてくれる効果が期待できますよね。
カラー、信念、スタンスなど、チームとして前面に押し出したいメッセージを描くことで、運動会などのイベントを盛り上げてくれますよ。
みんなで手作りすることでさらに結束力が強まるであろう、チームごとの違いを見るのも楽しいデコレーションです。
輪飾り

室内でのレクリエーションをはじめ、デコレーションの基本かつ定番とも言える輪飾り。
色紙や折り紙を使って簡単に作れることから、低年齢のお子様でも制作に参加できますよね。
同じ色で統一したり、互い違いに好きな色を使ったりなど、シンプルでありながら豊富なバリエーションを持たせられるのも、輪飾りの魅力と言えるのではないでしょうか。
構造も単純であまり失敗しないことからどんな場所でも使える、万能なデコレーションです。
つるし飾り

一般的には桃の節句の時に使われることが多い飾り付けであるつるし飾り。
高い位置から糸につけた装飾を垂らすことで、さまざまなイベントを華やかに彩ってくれますよ。
色とりどりの飾りが風でたなびく姿は、夏に開催されるイベントでも涼しげな空気感を生み出してくれるのではないでしょうか。
個性的な飾り付けをすることで視覚的にもイベントを彩ってくれる、シンプルでありながら目を奪われるルックスがオススメのデコレーションです。
クラス旗
チームに分かれて勝負するイベントを彩ってくれるのが、チームの旗ではないでしょうか。
それぞれのチームカラーがあらわれている旗は、選手の士気を高めるとともに相手チームにもインパクトを与えますよね。
デザイン性を重視するのもよし、漢字一文字でチームを表現するのもよし、他のチームとかぶらない独創性がイベントに花を添えてくれますよ。
競技だけでないチーム戦が味わえる、制作段階から団結力が生まれるであろうデコレーションです。