RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【手作り・写真映え】運動会の飾り・デコレーションを紹介

【手作り・写真映え】運動会の飾り・デコレーションを紹介
最終更新:

運動会のときに運動場や門、校内などが飾り付けされていると、一気にお祭り感が増してワクワクしますよね!

そこでこの記事では、運動会にオススメのデコレーションや飾り付けのアイデアを紹介します。

写真映えするものや運動会の顔になるもの、あると気分が上がるアイテムなど、小物から大きな物までたくさん集めました。

ここで紹介するほとんどが手作りできるものなので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

保育園や幼稚園、学校、高齢者施設など、さまざまな運動会で使えるデコレーションですよ!

【手作り・写真映え】運動会の飾り・デコレーションを紹介(1〜20)

ちょうちん

【画用紙・ペーパークラフト】新作!画用紙提灯の作り方・折りたたんでお絵描きもできます!
ちょうちん

運動会といえば、ある種お祭り的な空気がありますよね。

そこで夏祭りでも定番のちょうちんを飾りに取り入れてみませんか?

ちょうちんは、飾ってあるだけで楽しげな雰囲気を演出してくれますよ。

今回紹介するのは、画用紙で作るちょうちんのアイデアです。

決められたサイズにカットした3色の画用紙を組み合わせていくだけですので、作業手順を守れば誰でも作れますよ。

また、このちょうちんは折りたためるため、場所を取らずに収納でき、また来年も使えます。

毎年作らなくていいのは助かりますよね。

デコハンマー

@printmedia_19

映え度高めのデコハンマー👑🖤 アイテムは全て100均とSHEIN!💗 フォトスポ動画でSHEINクーポンを載せてるのでチェックしてね🖤 #PrintMedia#クラスtシャツはプリントメディア#プリントメディア#デコハンマー#blackpink#jkの素敵な思い出#体育祭#jkの素敵な思い出

♬ AS IF IT’S YOUR LAST -JP Ver.- – BLACKPINK

運動会や体育祭で目立つアイテム、デコハンマー!

100円ショップなどに売っているピコピコハンマーを着色し、お好きなパーツを取り付けるだけで完成します。

運動会で持ち歩けば目立つことは間違いありませんし、写真映えもバツグンですよ!

着色には、絵の具と接着剤を混ぜたものを使いましょう。

乾いたらラインストーンやレース、リボンやティアラなどをあしらって、かわいい雰囲気に仕上げてくださいね。

友達と一緒に作ると思い出にもなるので、ぜひ作ってみてください。

デコタオル

@clat.studio

【デコ】デコタオル特集🌈 個性が溢れててかわいい🌟💖 #デコタオル#体育祭#文化祭#可愛い

♬ Meu Mundo Meu Lugar – Seu Soares

運動会や体育祭で定番のデコアイテムといえば、ネームボードにメガホン、うちわなど、さまざまなかわいいアイテムが生まれていますね。

しかし、実際に持ち歩くのはちょっと大変だったり、学校の規則で作れなかったりする学生さんもいるのではないでしょうか。

そこでオススメなのが、デコタオルです!

タオルは汗を拭うために必要なものですし、それをデコれば、広げて写真映えするアイテムにも!

デザインは自由ですので、自分の個性をアピールしたり、友達とおそろいにしたりしてお楽しみくださいね。

フォトスポット

@kraftskart

3D sports day photo booth #tns#3dcrafts#schooldecor#eventdecor

♬ original sound – kraftskart

フォトスポットといえば文化祭というイメージがありますが、運動会や体育祭にあってもいい思い出になるのではないでしょうか。

グラウンドは広いですから、競技の邪魔にならない場所にオブジェ感覚で作ってみてくださいね!

木材、段ボール、バルーンなど、さまざまな素材が活用できるでしょう。

部活やスポーツをイメージしたデザインにしたり、五輪をモチーフにしたり。

みんなが思わず写真を撮りたくなるようなフォトスポットを、ぜひ作ってみてくださいね。

入場門

NSG夏フェス 大学園祭 保育 入場門 作り方①
入場門

体育祭や運動会など、競技の前に選手たちが待機する入場門。

華やかな飾り付けであればあるほど、これから始まる競技へのテンションが上がりますし、観客も期待感が膨らむのではないでしょうか。

箱に色紙などを貼ることでカラフルなルックスを作り、それを重ねることで大枠は作れるため誰でも簡単に製作できますよ。

文字を切り抜いて貼り付けたり装飾したりなど、センス次第でイベントを最初から最後まで盛り上げられるため、制作の際には試行錯誤してみてくださいね。